中山道醒ヶ井宿から鈴鹿北部の醒ヶ井、梓山、小屋山、向山を周回してきました。

中山道の醒ヶ井宿にある旧醒井郵便局の横にある駐車場に駐車。


夏場だと梅花藻の小さな花が見ることできるのですが。

公民館横の脇道から名神高速道路の下を潜って山に入ります。

高速道路下を潜ると墓場横に出ます。 30分前まで雨が降っていたのでぬかるんでなければいいのですが。

荒れた沢沿いに進みます。

地形図にある林道に出ました。林道から頭上に最初の三角点「醒ヶ井」がある鉄塔が見えましたので適当な斜面を直登します。

稜線まで上がってきました。 ここらは自然林なので気持ちがいい。

鉄塔の向こうの小山がてっきり三角点かと思って登ってみるとありません。 地図で確認すると三角点は鉄塔の手前でした。

再度鉄塔まで戻って三角点「醒ヶ井」タッチ。


次の梓山に向かいます。

途中地形図にない林道が横を通ってます。

植林の丸い丘のようなところに梓山がありました。

小屋山手前のピークはカレンフェルト地形でした。

今回のルートの最高地点「小屋山」です。 ここも植林の丸い丘。

小屋山からは一度峠までぐっと下ってから最後の向山に向かいます。 この山もどこからでも登れそうです。

向山到着。 これで鈴鹿300山の4座追加。

向山からは北に落ちる緩い尾根を下ってこの橋を渡ると醒ヶ井に続く林道に入ります。

本日醒ヶ井宿の有料駐車場に車を止めたのですがその駐車証がこれ。 ここは前払いになっています。
なんと駐車の精算日時が1970年01月03日になってます。私は53年と58日間車を置きっぱなしにしたことになる!
もし追加料金を払らわされるのなら5820900円だ!

中山道の醒ヶ井宿にある旧醒井郵便局の横にある駐車場に駐車。


夏場だと梅花藻の小さな花が見ることできるのですが。

公民館横の脇道から名神高速道路の下を潜って山に入ります。

高速道路下を潜ると墓場横に出ます。 30分前まで雨が降っていたのでぬかるんでなければいいのですが。

荒れた沢沿いに進みます。

地形図にある林道に出ました。林道から頭上に最初の三角点「醒ヶ井」がある鉄塔が見えましたので適当な斜面を直登します。

稜線まで上がってきました。 ここらは自然林なので気持ちがいい。

鉄塔の向こうの小山がてっきり三角点かと思って登ってみるとありません。 地図で確認すると三角点は鉄塔の手前でした。

再度鉄塔まで戻って三角点「醒ヶ井」タッチ。


次の梓山に向かいます。

途中地形図にない林道が横を通ってます。

植林の丸い丘のようなところに梓山がありました。

小屋山手前のピークはカレンフェルト地形でした。

今回のルートの最高地点「小屋山」です。 ここも植林の丸い丘。

小屋山からは一度峠までぐっと下ってから最後の向山に向かいます。 この山もどこからでも登れそうです。

向山到着。 これで鈴鹿300山の4座追加。

向山からは北に落ちる緩い尾根を下ってこの橋を渡ると醒ヶ井に続く林道に入ります。

本日醒ヶ井宿の有料駐車場に車を止めたのですがその駐車証がこれ。 ここは前払いになっています。
なんと駐車の精算日時が1970年01月03日になってます。私は53年と58日間車を置きっぱなしにしたことになる!
もし追加料金を払らわされるのなら5820900円だ!

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます