板取の△荒谷山に登ってきました。

関市田口の集落より新谷林道に入ります。

△荒谷山から北東に落ちる尾根尻より取り付きます。

ちょっとゴチャゴチャのところを抜けると。

後は基本的にずっと植林尾根です。 つまらないけど夏場は木陰が続くのでいいかも。 下草も無いしね。

700mあたりで大岩が出てきました。

できるだけ楽に抜けれそうな岩場の間を探して進みます。

800m付近でやっと傾斜も一段落。

この辺りは植林から解放。

この先は藪か?

と思ったらまた植林と笹が出てきました。

山頂付近は笹藪かと思いましたが最後までたいしたことは無く。

荒谷山三角点は枯れ枝に覆われていたので少しだけ見えるようにしておきました。 ほとんど登られることのない不遇の山でした。

下りに見えた高賀山。

同じく蕪山。

関市田口の集落より新谷林道に入ります。

△荒谷山から北東に落ちる尾根尻より取り付きます。

ちょっとゴチャゴチャのところを抜けると。

後は基本的にずっと植林尾根です。 つまらないけど夏場は木陰が続くのでいいかも。 下草も無いしね。

700mあたりで大岩が出てきました。

できるだけ楽に抜けれそうな岩場の間を探して進みます。

800m付近でやっと傾斜も一段落。

この辺りは植林から解放。

この先は藪か?

と思ったらまた植林と笹が出てきました。

山頂付近は笹藪かと思いましたが最後までたいしたことは無く。

荒谷山三角点は枯れ枝に覆われていたので少しだけ見えるようにしておきました。 ほとんど登られることのない不遇の山でした。

下りに見えた高賀山。

同じく蕪山。