鈴鹿の三国山に行きました。
以前登ったことのある烏帽子岳から三国岳への縦走です。
三国とあるので滋賀、三重、岐阜の3県に跨る山ですが岐阜100山の一つになってます。

まずは時山のキャンプ場から林道を歩きます。
すぐに杉植林の登山道へと変わります。

明るくなり始めたころに鉄塔に到着。

右が人工林、左は自然林の道

700m付近から少し雪は出てきました。今年は少ない。

烏帽子岳山頂です。

南側に右手が御池岳、左は藤原岳が望めます。

正月前に歩いた養老山地が見えます。
烏帽子岳から三国岳への稜線はずっとヤセ尾根が続きます。

中間地点にある鉄塔です。この鉄塔が設置してある場所がこの尾根の一番広いところです。

その鉄塔付近から烏帽子岳を振り返ります。

ヤセ尾根といっても木がちょうどいい所に生えているので特別危険なところはありません。

三国岳に近くなってくると平坦なコルに出ます。途中小さな沼地がありました。

三国岳直下は歩きやすい平坦地。 今日は天気もよく暖かい。

頂上直下は雪の急斜面となっています。ここはちょっと慎重に。

三国岳の山頂(894m)です。でもここは最高地点ではありません。山頂で私とは逆に烏帽子岳へ縦走するという夫婦連れにお会いしました。

山頂から5分で最高地点(911m)へ。 三角地点は山頂から少し下ったところで815mです。

三国岳からの下山路は沢沿いの登山路です。岩の多い歩きにくい道で結構膝に来ました。

何度も沢を横切ります。時山までの道は地図で見るよりずっと長く感じました。
以前登ったことのある烏帽子岳から三国岳への縦走です。
三国とあるので滋賀、三重、岐阜の3県に跨る山ですが岐阜100山の一つになってます。

まずは時山のキャンプ場から林道を歩きます。
すぐに杉植林の登山道へと変わります。

明るくなり始めたころに鉄塔に到着。

右が人工林、左は自然林の道

700m付近から少し雪は出てきました。今年は少ない。

烏帽子岳山頂です。

南側に右手が御池岳、左は藤原岳が望めます。

正月前に歩いた養老山地が見えます。
烏帽子岳から三国岳への稜線はずっとヤセ尾根が続きます。

中間地点にある鉄塔です。この鉄塔が設置してある場所がこの尾根の一番広いところです。

その鉄塔付近から烏帽子岳を振り返ります。

ヤセ尾根といっても木がちょうどいい所に生えているので特別危険なところはありません。

三国岳に近くなってくると平坦なコルに出ます。途中小さな沼地がありました。

三国岳直下は歩きやすい平坦地。 今日は天気もよく暖かい。

頂上直下は雪の急斜面となっています。ここはちょっと慎重に。

三国岳の山頂(894m)です。でもここは最高地点ではありません。山頂で私とは逆に烏帽子岳へ縦走するという夫婦連れにお会いしました。

山頂から5分で最高地点(911m)へ。 三角地点は山頂から少し下ったところで815mです。

三国岳からの下山路は沢沿いの登山路です。岩の多い歩きにくい道で結構膝に来ました。

何度も沢を横切ります。時山までの道は地図で見るよりずっと長く感じました。