奈良散策 第164弾
7月28日朝の散歩のときの写真です。この日はなぜだかいっぱい写真を撮ったので、2回に分けて書くことにします。

これは畑に植えてあったキキョウです。


その近くにあった草ですが、なんだか分かりません。たぶん、帰化植物だと思いますが。


養魚池にこんな柵が置かれていました。この柵で金魚を追い込んで、別の容器に移し、池の水を抜いたりしています。

ヤマトシジミ。NIKON P950にクローズアップレンズをつけて撮ったりしたのですが、どうもピントが合わずに、結局、みんなボツ。


花弁が分かれているので、これがアレチマツヨイグサというのかもしれません。

これはジュズダマ。


これはタカサブロウ。アメリカタカサブロウとは種で区別するので、花だけではよく分かりません。


これは花弁がくっついているので、とりあえず、メマツヨイグサとしておきます。

これはウスバキトンボ。


これはウチワヤンマですね。



ホシハラビロヘリカメムシがいました。飛び出そうとしているのか、翅を上げています。続きは次回に回します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます