フライトシミュレーターの世界

経済アナリスト藤原直哉の、趣味のフライトシミュレーターのページです。主にX-Plane、PSXを飛ばしています。

(再掲)GPSを使った飛行、GNS430の使い方

2016-01-10 11:38:13 | 日記

現在のX-Plane10にはGPSを使ったGARMIN社のナビゲーションシステムGNS430あるいはGNS530が搭載されています。この使い方については以前にブログで紹介したことがあります。

慣れるまでは戸惑うかもしれませんが慣れれば実に便利で、実際の装置よりも機能が絞られていますが、十分楽しむことができます。

な お、米国ではLPV(Localizer Performance with Vertical guidance)アプローチという日本では聞かない名前のアプローチが多用されています。これはGPSによる航法を基本としますが、GPSのズレを補強 するために静止衛星システム(WAAS)からのデータも使い、非常に正確に現在位置と高度を飛行機側で測定して運用するアプローチです。GPS/WAAS アプローチとも呼ばれます。

先のブログで紹介したRNAV(RNP)アプローチは特別な許可を必要とするアプローチですが、LPVアプローチは特別な許可が必要なく、非精密進入でありながら特別な地上の設備は必要としないのにミニマムはILSを使った精密進入と同じぐらい低くなっています。

そのためILSを設置していない滑走路でもLPVアプローチを使えばILSアプローチと同じぐらいのミニマムで進入することができます。

たとえば下の写真は米国連邦航空局が発行するシアトル・タコマ国際空港RWY16Lへのアプローチチャートです。ここにLPVアプローチが出ています。

LPVアプローチの場合にはチャートの左上にWAASの情報が出ていますので一目でわかります。ウエイポイントはGPSを使った航法の時のポイントで、ILSなど地上の電波航法装置を使った時のポイントとは全く違います。

そしてミニマムを見るとクラスAからDまですべての機体で高度699フィート/視程2400フィート。別のチャートからILSを使った精密進入のミニマムを読むとクラスAの機体で696/2000ですから、ILSなみに低いミニマムです。

たとえばこれが普通のLNAVと気圧高度計を使った非精密進入だと高度840/視程2400で、LPVアプローチを使えば最低高度が141フィート 低くなります。さらにLNAVとVNAVを使った非精密進入の場合には高度765/視程3200で、LPVアプローチはそれより高度で66フィート低く、 視程で800フィート短くなります。

Snapcrab_noname_2015710_2017_no00

しかしすべてのRNAVアプローチにLPVアプローチが設定されているわけではなく、以下の滑走路はRNAVアプローチは設定されている ものの、LPVアプローチは設定されていません。この例ではLNAVと気圧高度計を使ったミニマムしかなく、どういうわけかVNAVやLPVアプローチは 使えないようです。

Snapcrab_noname_2015710_19557_no00

しかしこの滑走路も反対側から降りるときにはLPVアプローチが使えます。でもLNAV/VNAVのミニマムはNAとなっているので、どういう理由かVNAVは使えないようです。

Snapcrab_noname_2015710_195545_no00

さ て、X-Plane10では残念ながらLPVアプローチの運用はありません。しかしGNS430やGNS530にはLNAV+Vという独特のアプローチが あります。これはメーカーのGARMIN社が設定したアプローチで、GPSを使ったLNAVが利用でき、同時に縦方向は滑走路の着地点から3度の進入コー スを示すようにガイダンスとしての縦方向のデータが利用できますという意味です。

ミニマムとしてはLNAVと気圧高度計を使った進入になりますが、ILSもないのに3度の降下角で自動的に機体が降下していくのは大変便利で、GPSを使ったアプローチができる滑走路ではLNAV+Vを使って安定的に滑走路近くまで降りていくことができます。

そこで今日はデフォルトのセスナ172SPに搭載されているGNS430を使ってLNAV+Vの非精密進入をやってみたいと思います。 進入は先ほどのチャートにあるシアトル・タコマ国際空港のRWY16Lです。

まず操縦席のGNS430をクリックして拡大します。

Snapcrab_noname_2015710_201443_no00

以下の説明ではいずれも赤丸のところをクリックします。MENUをクリックします。

Snapcrab_noname_2015710_20154_no00

す るとこんな画面が出てきます。赤い矢印のところですが2重になっていて、外側と内側をそれぞれ回すことができます。外側の左右のリング、内側の左右のリン グをクリックするとそれぞれ外側、内側を別々に左右に回すことができます。ここではリングの外側をクリックして画面に見える枠のなかの白いカーソルを動か します。

Snapcrab_noname_2015710_20159_no00

一番下のフライトプランを消すという項目にカーソルを合わせ、赤丸のところ、ENTを押します。

Snapcrab_noname_2015710_201515_no00

これで今まで入っていたデータが消えます。次に黄色い矢印のところにウエイポイントを入力します。ここでは緑色のカーソルが出ていますが、もし緑色のカーソルが出ていなければ黄色い丸印のところをクリックします。するとカーソルが出てきます。

Snapcrab_noname_2015710_201521_no00

まず大きな赤い矢印、外側をひとつクリックします。すると画面にあるように最初にKの字が出てきます。次に小さな赤い矢印、内側をクリックします。するとK、L、Mというようにアルファベットと数字が次々に出てきます。

ここではウエイポイントに目的地であるKSEAを入力しますので、最初に出てきたKのままでOKです。

Snapcrab_noname_2015710_201527_no00

次にまた外側をひとつクリックします。するとカーソルが右に移動し、次の文字を入力できます。内側を次々にクリックしてSを出します。

Snapcrab_noname_2015710_201541_no00

さらに外側をクリックして3つ目の文字にカーソルを動かし、内側を次々にクリックしてEを出します。

Snapcrab_noname_2015710_201550_no00

そしてまた外側をクリックして4つ目の文字にカーソルを動かし、内側を次々にクリックしてAを出します。ここまで慣れないと大変面倒ですが、慣れるとあっという間に入力できます。

Snapcrab_noname_2015710_201556_no00

続いてENTを押します。するとアクセプトするかと聞いてくるので、もう一度ENTを押します。

Snapcrab_noname_2015710_20161_no00

するとこんな画面になります。続いて赤丸のところ、PROCを押します。

Snapcrab_noname_2015710_20169_no00

ここでアプローチを選びます。出てきた画面でENTを押し、アプローチを選択します。

Snapcrab_noname_2015710_201616_no00

このようにアプローチが次々に枠内に出てきますので、外側をクリックして選びます。

Snapcrab_noname_2015710_201623_no00

今日飛ぶのはGPS16LYです。これを選んでENTを押します。

Snapcrab_noname_2015710_201631_no00

さらに進入への経路を選ぶ画面が出てきます。外側をクリックしてHELZRを選びます。

Snapcrab_noname_2015710_201640_no00

HELZRを選んでENTを押します。IAFと赤字であるのは、イニシャル・アプローチ・フィックスです。

Snapcrab_noname_2015710_201647_no00

さらに続いてENTを押してデータを読み込みます。

Snapcrab_noname_2015710_201652_no00

するとこの画面が出てきますので、FPLボタンを押します。

Snapcrab_noname_2015710_20170_no00

するとこのように読み込んだウエイポイントが次々に出てきます。最初に目的地のKSEAがあって、その下にGPS16LYのアプローチが出てきます。ここでまた外側をクリックして緑のカーソルを下げていきます。

Snapcrab_noname_2015710_20179_no00

今日は滑走路から10マイル手前の上空にいきなり飛行機を呼び出して飛びますので、IAFのHELZRだと12マイル手前になってしまい、後ろに戻ってしまいます。そこで外側をクリックしてKARFOにカーソルを進めます。そしてMENUを押します。

Snapcrab_noname_2015710_201718_no00

するとこうしてメニューが出てきますから、一番上のActivate Leg?、に白いカーソルを合わせてENTを押します。

Snapcrab_noname_2015710_201724_no00

するとKARFOの左側にマジェンタ色の矢印が来て、最初このポイントに向けて飛べるようにします。そうしたらCLRボタンを5秒ぐらい押し続けてください。

GNS430 にはたくさんの画面がありますが、どこでもこのCLRボタンを5秒ぐらい長押しするとNAV画面に戻ります。もしCLRボタンを押した時にYesかNoか と聞いてきたらそれはその前の選択がまだ終わっていないからで、YesかNoかを選択してENTを押し、それからもう一度CLRを長押しします。

Snapcrab_noname_2015710_201733_no00

このようなNAV画面が出てきます。そこで内側をひとつクリックします。

Snapcrab_noname_2015710_201754_no00

するとこうして地図が出てきます。次に画面左下の黄色い矢印のところを見てください。もしこのように白い字でVLOCと出ていたら、下のCDIというボタンを押します。

Snapcrab_noname_2015710_201812_no00

CDIボタンを押すとここがGPSに変わります。さらに押すとまたVLOCに戻ります。このボタンは重要で、GNS430の左側は無線の 設定ですから、たとえばILSの周波数を左側で合わせたときはここをVLOCにします。するとローカライザーとグライドスロープの電波を受信して飛びま す。またGPSにすると今設定したGPSのポイントに従って飛びます。

Snapcrab_noname_2015710_20186_no00

さらにその右側にCRSと出ていたら下のCRSボタンを押してこれを消します。これはVORを使って飛ぶときなどにVORから何度の方位で飛ぶというようなことがあるのですが、その時に使う機能で、ここでは消しておく必要があります。

Snapcrab_noname_2015710_201822_no00

こうして画面左下がGPS、ブランクになっていることが必要です。

Snapcrab_noname_2015710_201827_no00

さて、今回はここまで地上で設定しましたが、もちろん上空で設定することもできます。今日は滑走路手前10マイルから飛びます。地図を開いて空港のQNHを読みます。

Snapcrab_noname_2015710_201945_no00

高度計にQNHをセットします。

Snapcrab_noname_2015710_201954_no00

そしてKSEAのRWY16Lの10マイル手前を選びます。

Snapcrab_noname_2015710_20205_no00

するとGNS430はこのような表示になります。次のウエイポイントがマジェンタになっています。

Snapcrab_noname_2015710_202049_no00

FPLを押すとKARFOに向けて飛んでいることがわかります。あと1.4マイル。

Snapcrab_noname_2015710_202058_no00

それではオートパイロットを入れます。まず下の矢印から。一番右のALTを押すと現在の高度で飛びます。ここだけボタンの枠が緑色になっていますが、これはキャプチャーした、すなわちその高度で水平飛行をするように機能が働いていることを意味しています。

さ らにLOCを押すとローカライザー、G/Sを押すとグライドスロープです。いずれもボタンの枠は黄色です。これはARMしたけれどまだキャプチャーしてい ない、すなわち待機していてまだ機能していないということを意味しています。いずれもILSの電波は受信していません。GPSでアプローチする時には電波 を受信していなくてもこの2つのボタンを押すとLNAV+Vで降りていきます。

そして上の右向きの矢印のつまみを一番右にするとオートパイロットが入ります。

Snapcrab_noname_2015710_202124_no00

やがてLOCのボタンの枠が緑色になりました。LNAVが働き始めて横方向の修正が始まりました。

Snapcrab_noname_2015710_202130_no00

画面左下がGPS、ブランクであることを確かめ、またVOR受信機の上にGPSと点灯していることを確かめます。

Snapcrab_noname_2015710_202145_no00

既にLNAV+Vアプローチが始まっていて、LNAV+Vと出ています。さらにウエイポイントを通過するたびのマジェンタ色の矢印が動きます。

Snapcrab_noname_2015710_202239_no00

そしてG/Sのボタンの枠も緑色になりました。

Snapcrab_noname_2015710_202556_no00

昇降計を見てわかるように降下が始まりました。3度の降下角が自動的に設定されていますので、それに沿って降りていきます。

Snapcrab_noname_2015710_202349_no00

LNAV+Vで順調に飛行しています。

Snapcrab_noname_2015710_202416_no00

ボーイング・フィールド空港上空を通過します。

Snapcrab_noname_2015710_202520_no00

目の前に滑走路が見えています。

Snapcrab_noname_2015710_202726_no00

さらに滑走路が近づきました。

Snapcrab_noname_2015710_202746_no00

まだオートパイロットは入っています。進入が続きます。

Snapcrab_noname_2015710_202840_no00

ここでオートパイロットを切り、マニュアルで着陸します。

Snapcrab_noname_2015710_202849_no00

まもなく着陸です。

Snapcrab_noname_2015710_202924_no00

こうして無事滑走路に降りてきました。

Snapcrab_noname_2015710_202950_no00

例えば同じようにLNAV+Vアプローチを別の空港で視界の悪い時に飛ぶと次のようになります。これは台風が過ぎていく頃の沖縄那覇空港です。

Snapcrab_noname_2015710_21953_no00

前方に滑走路の先だけ見えてきました。

Snapcrab_noname_2015710_211150_no00

空港が近づきますが先のほうは全然見えません。

Snapcrab_noname_2015710_211231_no00

高度が下がると視界は開けます。ここで何かLNAVが異常でコースが横方向にずれていますし、GPSのウエイポイントの表示が次に進みません。

Snapcrab_noname_2015710_211253_no00

もうすぐ着陸です。オートパイロットを切ります。

Snapcrab_noname_2015710_211330_no00

左から強い風が吹いているので横風着陸です。

Snapcrab_noname_2015710_21143_no00

無事に降りました。煙は滑走路上の水です。今日は雨の中の着陸でした。エルロンを左に切って風に流されないようにしています。

Snapcrab_noname_2015710_211440_no00

というわけでGNS430を使った非精密進入をやってみました。自家用機にも最近は最新の装置がついています。ぜひ試してみてください。

(おわり)



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
LNAV+Vについて (ノリダー)
2016-01-13 21:50:19
いつも参考にさせていただいています。
詳細な解説、ありがとうございます。

手順を参考に標準のCessna172SPでLNAV+Vアプローチを試してみたのですが、GPSにLNAV+Vの表示は出て、LOCはキャプチャしてくれるものの、G/Sにのらず全く降下をしてくれません。

いくつかの空港で試してみましたが、いずれも降下してくれませんでした。

高度3000ftでアプローチを始めたのですが、高度が高いとダメだとかあるでしょうか?

X-Plane は10.42です。
返信する
Unknown (Naoya Fujiwara)
2016-01-13 23:18:42
こんにちは。

さて、どういうことでしょうか。G/Sを押すと最初はオレンジですよね。降下開始地点になると緑色になるはずですが緑色になりましたでしょうか。もし緑色になって降下しないのならば、誘導はしているが別の理由で降下してないということですし、緑色にならなければ誘導がないということです。G/Sの降下ですからVNAVやv/sの降下と違ってALT以下に降下してくれますからALTを下げなくても降下してくれるはずです。アプローチチャートに出ている最終進入の高度からしか誘導しないのか?低い高度で試してみてください。
返信する
ノリダー (LNAV+Vについて その2)
2016-01-13 23:21:27
日本の空港でうまくいかないので、アメリカの空港で試したら、うまくG/Sにものれて、着陸でしました。
もう少し日本の空港でトライしてみます。
返信する
LNAV+Vについて その3 (ノリダー)
2016-01-14 03:08:18
補足です。

G/Sにのらないときは、ボタンはオレンジのままでした。

チャートを入手して最終進入の高度で
アプローチしたらうまくいってG/Sにのって降下しました。

ありがとうございました。

返信する

コメントを投稿