goo blog サービス終了のお知らせ 

社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「高齢者ショートステイにおける生活相談員業務の実態調査-業務の「実施状況」と「必要性認識」に着目してー」口村淳(2011)

2018-06-16 19:59:33 | 社会福祉学
第58巻第15号『厚生の指標』2011年12月

 短期入所生活介護における生活相談員業務について、「実施状況」と「必要性認識」を郵送調査を通して明らかにしている。
 必要だと認識した上で実施している、必ずしも必要とは認識していないものの求められて実施している-各々の業務を整理している。

引用
・調査回答者について:取得資格は社会福祉主事が最も多く、次いで介護福祉士であった。
・「利用者・家族の入所前相談面接」は(中略)多職種協働の必要性が高い業務であるにもかかわらず、実際には相談員が担っている状況がうかがえる。


 ショートステイサービスに関わる職員の配置について、入所もしくはデイサービスと兼務になっている事業所がほとんどであろう。
自宅と施設との切れ目のないケアの提供は、地域包括ケアの実現に必要不可欠な視点であり、ショートステイも重要なサービスの一つであるにもかかわらず、その専門性を追求していくことは、実践においても研究においても多くみられない印象を受ける。
 「時間や労力だけ取られて、なんだか疲れる」。これはともにショートステイサービスを運営している仲間が一日1回は漏らす言葉である。ショートステイは家族本位のサービスという側面が強く、それは決して否定はできない。
しかし2泊3日、家族が休息をとることで、その後の1ヶ月間を介護者も要介護者も穏やかな気持で過ごすことができるのもまた事実である。専門職としてそのサービスを円滑に、そして心地よく遂行できるためには何が必要か?本論文から少しそのエッセンスを読み取れた気がした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「ALS患者におけるジェンダー... | トップ | 「高齢者介護施設に従事する... »

コメントを投稿

社会福祉学」カテゴリの最新記事