社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「死別の悲しみに向き合う」トーマス・アティッグ/林大・訳/平山正実・解説

2012-04-26 10:00:45 | 哲学
筆者は、死別、悲嘆研究に20年以上取り組んでいる哲学者。
「悲しむ営みを、世界を学びなおす営みと捉える」をベースとし、死、死別、悲しむことについて論じている。
本書は解説が秀逸で、本編では読み取りにくかったことを中心に、理解を深めることができた。解説だけでも、一読の価値があると感じた。

引用
・悲しむ営み(grieving)と悼む営み(morning)という用語で、死別に適応しようとする過程をさす。
・悲しむ営みと悼む営みは、誰かを亡くしたとき人生に起こる喪失と混乱に対処する反応である。
・悲しむ営みは、重大な喪失体験への対処反応をさすこともあるが、悼む営みは誰かに死なれたときの反応だけをさす。

解説より…
・本書では、死別は「死による喪失がひきおこす状態」をさすと定義されている。
・この本では悲しみの現象の記述や悲しみの経過分析、あるいは、悲しむ人々の心理の解明を目的とするのではなく、死別の苦しみにどう対処し、どうのりこえてゆくかということが、メイン・テーマとなっている。



死別、喪失、悲嘆…日本でグリーフと言われている言葉は、学者によって定義が少し異なり、そして視点も異なる。どれがよくてどれが間違えで…ということではなく、「どの捉え方が自分たちらしいのか」という着目の仕方が良いのかもしれない。

アティッグは、まずは人間の弱さを認めるところからはじめなければ、喪の作業は始まらないと説いている。
弱くていい、悲しんでいい、泣いていい、取り乱していい。そういうメッセージを支援者が伝えていくことが、グリーフケアの始まりだと感じた。


死別の悲しみに向きあう
クリエーター情報なし
大月書店
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のノート 「役に立てる... | トップ | 「緩和ケアの早期化・在宅化... »

コメントを投稿

哲学」カテゴリの最新記事