社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「家族を支え続けたい!ナースが寄り添うグリーフケア」

2011-04-22 14:58:09 | 看護学
宮林幸子 『コミュニティケア 2010年 6月臨時増刊号』

グリーフケアの成り立ち、定義、現状と課題など、丁寧に簡潔にまとめられている。
臨床での取り入れ方についても触れられており、参考になる点が多い。

引用
・残された人々の悲嘆と、個人の悲嘆の消化作業とその過程を含めて悲嘆の作業(グリーフワーク)と言う。
・日本人の悲嘆の心的反応は、①思慕、②疎外感、③うつ的不調、④適応対処の努力、の4要素が中核になる。
・悲嘆相談時の介入方法は、情報的・情緒的・道具的・治療的介入の4つにまとめることができる。
・(グリーフケアにおける)医療ソーシャルワーカーの役割:人間関係図やジェノグラム(家族構成図)のほかにエコマップ(ソーシャルサポートに有効)を用意できる大きな強みがある。〈中略〉看護師との連携による情緒的・情報的な援助のほかに、道具的な援助の手を差し伸べることもできる。



緩和ケア病棟や高齢者施設において、終末期加算が認められたが、それはあくまでも「本人が亡くなるまで」のケアに対してであり、家族の予期悲嘆~死別後の悲嘆は含まれていない。
終末期加算があることで、看取りの姿勢の取り組みが促進されつつあるが、場所も時間軸も制限されている。
ソーシャルワーカーの配置がない組織も多いが、医師や看護師による取り組みに限界があるのであれば、今こそソーシャルワーカーがその機能を発揮できるということを示していく必要があると考える。


ナースが寄り添うグリーフケア―家族を支え続けたい!
クリエーター情報なし
日本看護協会出版会
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「生命・生活の両面から捉え... | トップ | 「How To Go On living When ... »

コメントを投稿

看護学」カテゴリの最新記事