Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

今日の一語

2009-10-29 08:21:31 | 一日一語
『泥中(でいちゅう)の蓮(はちす)』
泥の池の中にあっても清らかな花を開く蓮(はす)のこと。
転じて、煩悩(ぼんのう)の汚(けが)れの中にあっても、染まらず清浄を保っている人の喩え。類:●濁りに染まぬ蓮●沼地にも蓮の華出典:「維摩経-中」 「譬如高原陸地不生蓮花、卑湿淤泥乃生此華」
出典:維摩経(ゆいまぎょう・ゆいまきょう) (詳しくは「維摩詰所説経」) 大乗仏教の初期の経典。3巻。鳩摩羅什(くまらじゅう)訳。他に2訳がある。在家の居士ビマラキールティ(維摩、また維摩詰)を主人公とする。病床にある維摩と見舞に訪れた文殊菩薩との対話を軸として、空(くう)の真義とその立場に立つ菩薩の実践が明らかにされる。「維摩」。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
社長を使う
私はいつも社長をもっと使ってくれというのです。「こういう問題が起こっているのです。これは一ぺん社長が顔を出してください。社長に顔出してもらったら向うも満足します。」「それなら喜んで行こう」というわけです。こういうように社長を使うような社員にならなければならないと思うのです。その会社に社長を使う人間が何人いるか、一人もいなかったらその会社はだめです。しかしほんとうに社長を使う人間が、その会社に十人できたら、その会社は無限に発展すると思います。また、社長を使わなくても課長や主任を使う。上司が部下を使うことは、普通の姿です。部下が上司を使うことが大事なのです。

年中記念日

2009-10-29 08:18:41 | 何かと役立つ「四字熟語」
10月29日 ホームビデオ記念日
ホームビデオ愛好家グループが制定しました。1969(昭和44)年のこの日、ソニーと松下電器が同時に家庭用VTR(ビデオテープレコーダー)を発表しました。当時は、ソニーがベータマックス方式、松下がVHS方式という規格で対立しましたが、やがてVHSが主流となりました。それから現在ではDVD、ブルーレイ、ハードディスクと、各記録メディアが次の主流をねらっています。
とらふぐの日
「と(10)らふ(2)ぐ(9)」の語呂合せ。

チャリ通

2009-10-28 08:25:10 | チャリンコ生活
今朝は空気が入れ替わったのか冷たく感じました。遠くの山を見ると稜線が霧のせいか霞んで見えました。寒暖の差で紅葉が進むことでしょう。今日は秋晴れ太陽燦々でアウトドア日和です。チャリ通DATA:32.7㌔・1時間51分・時速17.6㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-10-28 08:19:13 | 今日の雑学
雑学
「電筆将軍」登場
「電筆将軍」とは、1882年の今日、日本で初めて速記講習会を開いた田鎖綱紀のこと。当時の人々は速記術に驚き、彼をこう呼んだという。ちなみに速記の歴史は古く、紀元前63年にはローマの政治家キケロの演説集が、彼の解放奴隷ティロが考案した速記によって記録され、発刊されていたという。近代では16世紀後半からイギリスで発達し、ピットマンが1837年に完成させた。日本では衆議院式、参議院式、早稲田式、中根式などの速記法があるが、ベテラン速記者は1分間に350字も書き取ることができるのだそう。
今日(京)ことば
よし・・・~なさい。「早よ帰って来よし」


今日の一語

2009-10-28 08:14:24 | 一日一語
『亭主(ていしゅ)の好きな赤烏帽子(あかえぼし)』[=赤鰯(あかいわし)]
主人が好むなら、どんな異様なものでも、どんな悪趣味なものでも、家族はその趣味に従わなければならないということの喩え。★烏帽子は普通黒塗りであり、赤塗りの烏帽子は珍妙なものとされた。変なものを好む性質、または、そのような人の喩えとされた。★「赤鰯」は、赤く錆びた鈍(なまく)ら刀のこと。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
こわさを知る
人はそれぞれにこわいものを持っています。子どもが親をこわいと感じたり、社員は社長をこわいと思ったり、世間がこわいと思ったりします。しかしそれとともに、自分自身がこわいという場合があります。ともすれば怠け心が起こるのがこわい、傲慢になりがちなのがこわいというようなものです。私はこのこわさを持つことが大切だと思います。こわさを常に心にいだき、おそれを感じつつ、日々の努力を重ねていく。そこに慎み深さが生まれ、自分の行動に反省をする余裕が生まれてくると思うのです。そしてそこから、自分の正しい道を選ぶ的確な判断も、よりできるようになると思います。

年中記念日

2009-10-28 08:10:31 | 何かと役立つ「四字熟語」
10月28日 速記記念日
1882(明治15)年のこの日に田鎖綱紀(たくりこうき)が、自ら考案した日本初の速記法の講習会を開催しました。そして、この講習会からプロの速記者が輩出されたため、日本速記協会が記念日に制定しました。ちなみに、当時の人々は田鎖のことを「電筆将軍」と呼んでいたそうです。
日本のABCの日
日本ABC協会が1988(昭和63)年に制定。1952(昭和27)年、日本にABC(新聞雑誌部数監査機構)が誕生しました。ABCは、広告料の基準となる新聞や雑誌の発行部数を調査する団体です。
群馬県民の日
群馬県が1985(昭和60)年3月30日に制定。1871(明治4年)10月28日(旧暦)、廃藩置県により「群馬県」という名称が初めて使われました。県民一人ひとりが、郷土の歴史を知り、郷土についての理解と関心を深め、より豊かな郷土を築き上げる日。新暦では12月31日になってしまうため、旧暦の日附を記念日としました。

チャリ通

2009-10-27 09:24:23 | チャリンコ生活
昨日のまとまった雨はすっかり上がり雲はあるものの日差しがあり気持ちの良い朝です。チャリ道中の街並みは人の服装が日ごとに厚くなり山々や辺りの木々も色ずき始めています。チャリ通DATA:44.9㌔・2時間26分・時速18.4㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-10-27 09:21:22 | 今日の雑学
雑学
ブックとは木の皮からきた言葉
文化の日(11月3日)を中心とした前後2週間は読書週間。これはアメリカのチルドレン・ブック・ウィークにならって日本でも読書推進のために制定されたもの。ちなみに英語の本(book)という言葉は、ブナの木からきた言葉。紙の発明以前、ヨーロッパではブナの木の皮に文字を書いていたので、ブナを意味する言葉「ボーク」がブックとなったのだ。本がたくさんある図書館をライブラリーというのも、やはり木の皮と関係した言葉。昔、ローマでは文字を書く木の皮のことをリベールと呼び、それが本の意味になり、やがてライブラリーという言葉ができた。
今日(京)ことば
よういわんわ・・・馬鹿馬鹿しい。「開いた口がふさがらんわ

今日の一語

2009-10-27 09:12:50 | 一日一語
『庭訓(ていきん・ていくん)』
1.家庭内で我が子に教育すること。また、親が子に与える教訓。類:●庭の教え故事:「論語-季氏」 孔子が、庭を走る息子(伯魚)を呼び止めて詩と礼を学ぶべきことを教えた。 2.「庭訓往来」の略。参考:庭訓往来(ていきんおうらい) 室町前期の往来物。1巻。玄恵法印の作と伝えるが疑問。応永年間(1394~1428)頃の成立という。往復書簡の形式を採り、武士の日常生活に関する諸事実・用語を素材とする初等教科書として編まれ、室町・江戸時代に広く流布した。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
インテリの弱さ
今日、よく耳にする言葉に“インテリの弱さ”ということがある。これは、インテリには、なまじっかな知識があるために、それにとれわれてしまい、それはできないとか、それはどう考えてもムリだ、と思い込んでしまって、なかなか実行にうつさないという一面を言った言葉だと思う。実際、“ああ、それは今まで何度もやってみたんだが、できないんだ”と決め込んでいることが、われわれの身のまわりには意外に多いのではなかろうか。ときには、自分の考え、また自分をとらえている常識や既存の知識から解放され、純粋な疑問、純粋な思いつき、というものを大切にしてみてはどうだろうか。

年中記念日

2009-10-27 08:22:36 | 何かと役立つ「四字熟語」
10月27日 テディベアの日
アメリカの26代大統領セオドア・ルーズベルトは、狩りで小熊にとどめの一発を撃つのを拒絶しました。このエピソードにちなんで、発売された熊のぬいぐるみが「テディベア」です。大統領の名前「セオドア」の愛称「テッド」から「テディベア」と名付けられました。10月27日は彼の誕生日に当たります。