今朝は曇り空で少し蒸し暑く感じました。雨の心配は無いようですが、何やら「ゴビ砂漠」あたりから厄介な黄砂が季節はずれで飛来するようです。チャリ通DATA:55.9㌔・2時間42分・時速20.6㌔
雑学
日本初の新聞広告は?
新聞を世界で初めて作ったのはユリウス・カエサル。「毎日の出来事」という名で、銘板にローマ帝国のニュースが書かれていた。公報壁新聞みたいなものだったのだろう。本格的な商業新聞は1609年にドイツで発刊された「Aviso「Relation」で、このころ広告代理店もつくられ、新聞広告が始まったとされている。日本では慶応3年3月に初の新聞広告が「万国新聞」に出された。広告主は横浜の中川屋嘉兵衛で「パンビスケットボットル右品物私店に御座候間・・・」というものだったという。
今日(京)ことば
ややこ・・・あかんぼう
日本初の新聞広告は?
新聞を世界で初めて作ったのはユリウス・カエサル。「毎日の出来事」という名で、銘板にローマ帝国のニュースが書かれていた。公報壁新聞みたいなものだったのだろう。本格的な商業新聞は1609年にドイツで発刊された「Aviso「Relation」で、このころ広告代理店もつくられ、新聞広告が始まったとされている。日本では慶応3年3月に初の新聞広告が「万国新聞」に出された。広告主は横浜の中川屋嘉兵衛で「パンビスケットボットル右品物私店に御座候間・・・」というものだったという。
今日(京)ことば
ややこ・・・あかんぼう
『土(つち)一升(いっしょう)に金(かね)一升』
地価(=土地の値段)が、非常に高いことの喩え。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
小異を捨て大同につく
明治維新の立役者は勝海舟と西郷隆盛である。当時官軍にも幕府側にも戦いを主張する人は少なからずあり、複雑な情勢であった。しかし、勝海舟も西郷隆盛も戦うことを決して軽視はしなかったけれども、それ以上に、日本の将来ということを深く考えたわけである。そういう両者の一致した思いが、江戸城無血開城を可能にしたのだと思う。結局、指導者が目先のこと、枝葉末節にとらわれず、大所高所からものを見、大局的に判断することがいかに大切かということである。何が一番大事であり、何が真に正しいか、たえず小異を捨て大同につく、それが指導者としてきわめて大切な心がまえだと思う。
地価(=土地の値段)が、非常に高いことの喩え。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
小異を捨て大同につく
明治維新の立役者は勝海舟と西郷隆盛である。当時官軍にも幕府側にも戦いを主張する人は少なからずあり、複雑な情勢であった。しかし、勝海舟も西郷隆盛も戦うことを決して軽視はしなかったけれども、それ以上に、日本の将来ということを深く考えたわけである。そういう両者の一致した思いが、江戸城無血開城を可能にしたのだと思う。結局、指導者が目先のこと、枝葉末節にとらわれず、大所高所からものを見、大局的に判断することがいかに大切かということである。何が一番大事であり、何が真に正しいか、たえず小異を捨て大同につく、それが指導者としてきわめて大切な心がまえだと思う。
10月20日 リサイクルの日
10が一回り、20が二回りということの語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定しました。通商産業省(経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」と定めています。また、6月9日も「リサイクルの日です。
新聞少年の日 新聞配達の日(新聞週間中の日曜日)
新聞週間(10月15日~21日)中の日曜日を選んで、発行部数の90%以上を占める宅配制度を支える新聞配達の人たちに感謝しようと、日本新聞協会が制定した日。日本で初めて宅配制度を導入したのは、1872年の東京日日新聞。現在、販売店の従業員の27%程度が18歳未満の新聞少年だが、最近は新聞少年が減少している。
新聞広告の日
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日としました。
頭髪の日
日本毛髪科学協会が制定。「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。
10が一回り、20が二回りということの語呂合わせで、日本リサイクルネットワーク会議が1990(平成2)年に制定しました。通商産業省(経済産業省)ほか8省庁が10月を「リサイクル推進月間」と定めています。また、6月9日も「リサイクルの日です。
新聞少年の日 新聞配達の日(新聞週間中の日曜日)
新聞週間(10月15日~21日)中の日曜日を選んで、発行部数の90%以上を占める宅配制度を支える新聞配達の人たちに感謝しようと、日本新聞協会が制定した日。日本で初めて宅配制度を導入したのは、1872年の東京日日新聞。現在、販売店の従業員の27%程度が18歳未満の新聞少年だが、最近は新聞少年が減少している。
新聞広告の日
日本新聞協会が1974(昭和49)年に制定。「新聞週間」の中で覚えやすい20日を記念日としました。
頭髪の日
日本毛髪科学協会が制定。「とう(10)はつ(20)」の語呂合せ。
ソフト化の日
ソフト化経済センターが1989(平成元)年に制定。「ソ(十)フ(2)ト(十)」の語呂合せ。柔らかな発想で、これまでと違ったことをやってみるという「ソフト化」を広く呼びかける日。