マラソンなかちゃん

マラソンのことを中心に、農業、環境、健康、パソコン、小旅行などを気ままに書いています。

1畝、1俵、せだら(畝俵)

2017-10-30 21:35:36 | 日記・エッセイ・コラム

今年の稲作は明暗を分けた。

稲の収穫期を迎えても、台風と長雨の影響で稲刈りができない農家がある。このままでは刈り取ること自体ができなくなることも懸念される。

一方、順調に収穫できた農家では近年になく収量が多かった。通常、群馬では1反8.5俵程度の収量だが、今年は10俵もあった。この辺では1反から10俵取れることを1畝1俵に当たることから、畝俵「せだら」と表現する。

ところで、我が家では自宅用に2.5俵、親戚用に2.5俵、合わせて5俵を自家米として保管している。

計算は次のようになる。

1家族3人が食べる白米は1日2.5合、1合は150グラム、玄米から白米への精米歩合は90%、1俵は60キロ、1年365日に必要となる玄米のキロ数は・・・

2.5合×150グラム×365日÷90%=152083グラム=152キロ≒2.5俵

つまり1人が1年間に自宅で食べる米の量(家庭内消費、玄米換算)はわが家の場合50キロとなる。

ちなみに、公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構によると、日本人1人がが年間に消費するコメの量(白米換算)は、平成28年度で、56.0キロ(家庭内消費38.6キロ、中・外食消費17.4キロ)で、我が家では白米換算で家庭内が45キロとなることから、内食依存型であることが分かる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 籾摺り、選挙、台風 | トップ | 柿は不作、キウイは豊作 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事