2012年9月27日に烏帽子岳(2065.6m 東御市・上田市)に登って来ました。
群生ヤナギランの紅葉が見たかったので、湯の丸に来たのですが・・・・。残念ながら、スノーシーズンに向けてゲレンデは既に草刈りが終わっていました。なので烏帽子岳に登ることにしました。以前には、湯の丸に登った後に烏帽子岳に登り、湯の丸に登り返して帰途につくということもやってのけました。しかし、年を重ね疲れるので湯の丸の南を通る水平道を利用したという次第。この道を通ると簡単にのぼれますよ。

湯の丸高原キャンプ場からの湯の丸山
この木はズミ(バラ科リンゴ属)でしょうか。小さな赤い実がたくさんなっていました。

ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)の実(蒴果)
湯の丸キャンプ場の近くにある臼窪湿原で撮りました。十分に熟した後、晴天で乾燥した時に写真の円中の様に5裂にはじけて種が散布されます。各裂片に1個ずつの種が入っています。秋になると葉が真っ赤に色づいてきれいな山野草です。

アキノキリンソウ
ふわふわの綿毛(痩果)です。強い風が吹くと綿毛は風に乗り遠くまで種が運ばれます。

エゾリンドウ(リンドウ科リンドウ属)
茎頂と葉腋に花がつくのが特徴。茎頂だけに花がつくオヤマリンドウより大型です。
この他、ヤマラッキョウの紫色もこの辺りで目につきました。

ヤナギランと烏帽子岳
湯の丸山と烏帽子岳の谷間から撮りました。笹原にヤナギランが伸び綿毛をつけていました。

湯の丸山・烏帽子岳の間から見える根子岳と四阿山
烏帽子岳の東斜面から撮りました。根子岳、四阿山も展望の良い山です。

上田市と北アルプス
烏帽子岳の南北に伸びる尾根に出るとすばらしい展望が得られます。眼下は上田市真田町。上州街道に沿って伸びる市街地。北アルプスは槍ヶ岳~鹿島槍ヶ岳間のスカイライン。残念ながら両方の山共にギリギリ写っていません。

烏帽子岳の南ピークと秋の雲
ツツジの紅葉が始まりつつあります。

南のピークからの烏帽子岳

もうすぐ烏帽子岳山頂

上田市方向

イワインチン(キク科キク属)
烏帽子岳山頂でたくさん咲いていました。稜線など礫混じりで日当たりの良い所でよく見かけます。

山頂より南方の景色
薄雲の上にはっきり見える山脈は八ヶ岳です。富士山もしっかり見えました。

烏帽子岳山頂標と北アルプス
この日は大変天気がよく遠く北アルプスもよく見えました。

マツムシソウ
秋の食卓。羽の生えた蟻みたいな虫が食事中でした。
群生ヤナギランの紅葉が見たかったので、湯の丸に来たのですが・・・・。残念ながら、スノーシーズンに向けてゲレンデは既に草刈りが終わっていました。なので烏帽子岳に登ることにしました。以前には、湯の丸に登った後に烏帽子岳に登り、湯の丸に登り返して帰途につくということもやってのけました。しかし、年を重ね疲れるので湯の丸の南を通る水平道を利用したという次第。この道を通ると簡単にのぼれますよ。

湯の丸高原キャンプ場からの湯の丸山
この木はズミ(バラ科リンゴ属)でしょうか。小さな赤い実がたくさんなっていました。

ハクサンフウロ(フウロソウ科フウロソウ属)の実(蒴果)
湯の丸キャンプ場の近くにある臼窪湿原で撮りました。十分に熟した後、晴天で乾燥した時に写真の円中の様に5裂にはじけて種が散布されます。各裂片に1個ずつの種が入っています。秋になると葉が真っ赤に色づいてきれいな山野草です。

アキノキリンソウ
ふわふわの綿毛(痩果)です。強い風が吹くと綿毛は風に乗り遠くまで種が運ばれます。

エゾリンドウ(リンドウ科リンドウ属)
茎頂と葉腋に花がつくのが特徴。茎頂だけに花がつくオヤマリンドウより大型です。
この他、ヤマラッキョウの紫色もこの辺りで目につきました。

ヤナギランと烏帽子岳
湯の丸山と烏帽子岳の谷間から撮りました。笹原にヤナギランが伸び綿毛をつけていました。

湯の丸山・烏帽子岳の間から見える根子岳と四阿山
烏帽子岳の東斜面から撮りました。根子岳、四阿山も展望の良い山です。

上田市と北アルプス
烏帽子岳の南北に伸びる尾根に出るとすばらしい展望が得られます。眼下は上田市真田町。上州街道に沿って伸びる市街地。北アルプスは槍ヶ岳~鹿島槍ヶ岳間のスカイライン。残念ながら両方の山共にギリギリ写っていません。

烏帽子岳の南ピークと秋の雲
ツツジの紅葉が始まりつつあります。

南のピークからの烏帽子岳

もうすぐ烏帽子岳山頂

上田市方向

イワインチン(キク科キク属)
烏帽子岳山頂でたくさん咲いていました。稜線など礫混じりで日当たりの良い所でよく見かけます。

山頂より南方の景色
薄雲の上にはっきり見える山脈は八ヶ岳です。富士山もしっかり見えました。

烏帽子岳山頂標と北アルプス
この日は大変天気がよく遠く北アルプスもよく見えました。

マツムシソウ
秋の食卓。羽の生えた蟻みたいな虫が食事中でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます