goo blog サービス終了のお知らせ 

あおねこ・だいありぃ。

虹の橋の小豆と同じくお笑いキャラの弟分空豆、そして妹としてやってきたみつ豆、ドットとの日常や猫雑貨などなど・・・

バラの季節

2010年05月21日 | 日常生活・お出かけ
今年もバラの季節がやってきました。

大神ファームに通い始めて4~5年たちますが、普段は静かなファームもバラの季節になると
たくさんの人で賑わい、そして年を追うごとにますます多くなっています。
そんな風景をみて「あぁ、良かった!」と思う私です。
最初のころは採算合うのだろうか?閉園になったらどうしようと、
余計なお世話ですがとても心配していました。

バラの種類も本数も増えています。
天気の良かったこの前の日曜日、見ごろだったということもありたくさんの人出で
レストランは行列が出来ていたそうです。

人ごみが苦手な私は今年は平日に行こうと計画していました。
行こうと思っていた火曜日は雨(涙)
晴れの日を待ったほうがいいのか・・・でも見ごろを逃したくない・・・葛藤(爆)
やはり早く見たくて水曜日、曇り空の下、行ってきました。


ファーム内は「どよ~ん」とした感じ。
でもバラの香りで包まれていました。








大きな花はピークを迎えていたものが多かったですが小さな花はこれからといった感じでした。


晴れの日もいいけれど、雨の翌日も楽しみがありました。

花びらに残った水滴です。









とてもきれいでした。なんだか得した気分です(笑)。


現在、大神ファームのゲストハウスの前はカーモミール畑になっています。


団体さんで咲くとその香り・・と言うよりにおいに負けそうになります。


レストランのテラス席からもたくさんのバラが眺められます。



園内はそのほか、

ブルーベリーや



ヤマボウシも可憐な花をたくさんつけていました。



バラの見ごろはもう少し続きそうなので今度は晴れの日にも行ってみようと思います。

バラといえばブルーアトラスさんです。
毎年すばらしいバラ園の様子をレポートしてくださり、いろんなバラの名前も美しい写真とともに
たくさんご紹介して下さっています。
皆さんも是非たずねてみて下さいね。
ブルーアトラスさん、今年も楽しみにしています。

そのブルーアトラスさんの「猫のアルファベットカードプレゼント企画」に応募してこちらをいただきました。

私が希望したのはこの2枚。

↑クリックで拡大します。

とても愉快でかわいいです。Lのカード、空豆みたいです(笑)。

そのほかにたくさんのプレゼントも!ブルーアトラスさん、いつも太っ腹です。



パッケージがかわいい「Janat」の紅茶にコースター、大判のチーフそしてエンジェルの3Dスティッカー。
みんな私好みのものばかり。
みつ豆も興味津々でやって来ました。


紅茶はティーバッグなのですが、こんなところにまで手を抜いていませんね~




ブルーアトラスさん、今回もたくさん送ってくださって本当にありがとうございました。
大切にします。




<今日の仲良しさん>


ちょっと肌寒かった夜のひとコマ。




外猫さんをガン見する二人。外猫さんは残念ながら見えませんが黒猫さんでした。




<ぬり絵>


コンデジのおまけモードのうちのひとつです。でもあまり必要ないかも(爆)






↑こちらもぜひご覧になってください!



※ 里親さん募集しています!

未来に花咲くユリの花」のゆりさんのブログより。



8ケ月くらいのシャムのMIX 男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

性格は甘えん坊
元々野良で交通事故にあったのか
残念ながら前足の片方は断脚になってしまいました。
エイズキャリアです。でも、今は元気で食欲も旺盛です。

この子が一日も早く暖かい家族と出会えますようにご協力お願いします。
場所は関東地方です。詳細、お問い合わせははゆりさんのブログへお願いします。



こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。



GWの前に

2010年04月29日 | 日常生活・お出かけ
先週の土曜日もとてもよい天気に恵まれました。

どこかに行きたいなぁと思っていると、TVから「くじゅう花公園」のチューリップの様子が流れてきて・・・

また行ってきました。我が家から一時間半ほどです。



前回行ったとき、コスモス畑だった場所はこの時期チューリップ畑になっています。












久住の山々を背景にたくさんのチューリップの花。とても癒される風景でした。

季節ごとにその時期の花で彩られる花公園。いつ行ってもとても楽しめる場所です。
うちからもっと近いところにあれば・・・といつも思います。


園内では花や観葉植物、園芸グッズなども販売しています。

とてもきれいなクレマチスやアジサイの花がありました。




アジサイの花は飴みたいにきれいで可愛いです。




こちらは「モンタナ」という名前のクレマチスの仲間です。


数年でこのようになるそうです。




花弁は4枚。淡い色がとても素敵でした。

この花の苗も販売していて買おうかどうか迷ったのですが、花を育てるのがへたくそな私。
枯らしてしまうかもしれない・・・と思うとレジに持っていくことが出来ませんでした(涙)
苗もホッとしていたかも知れません。


花公園を後にして帰路は一般道路を走りました。
久住エリアも訪れるたびに新しい施設やお店が出来ていたり、以前あったものがなくなっていたりと
湯布院同様、最近は変化の多い場所になっています。

初めて立ち寄ってみた「町田バーネット牧場」というところにいた山羊と「お馬の親子」。


この子達はフェンス伝いにずっとついてきました。




このような動物がいる場所も立ち寄らずにいられません。


湯布院を抜けて帰ってきました。

いつも遠くに眺めている由布岳。





そしてコンデジのパノラマモードで撮った由布岳と湯布院の町。


(やっぱり継ぎ目がいまいち・・・涙)


人ごみが苦手な私。GWには遠出しないつもりなので一足先にGW気分を味わいました(笑)。
皆さん、GWはいかが過ごされますか?



<空豆&みつ豆 TODAY>



「今日もやって来たよ・・・」




「仕方ねえなぁ・・・」                                       「うふっ。」    







↑こちらもぜひご覧になってください!



※ 里親さん募集しています!

未来に花咲くユリの花」のゆりさんのブログより。



8ケ月くらいのシャムのMIX 男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

性格は甘えん坊
元々野良で交通事故にあったのか
残念ながら前足の片方は断脚になってしまいました。
エイズキャリアです。でも、今は元気で食欲も旺盛です。

この子が一日も早く暖かい家族と出会えますようにご協力お願いします。
場所は関東地方です。詳細、お問い合わせははゆりさんのブログへお願いします。



こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

中津市散策

2010年04月20日 | 日常生活・お出かけ

「留守番?」




「まただよ・・・」




「みつこ、一緒に不貞寝だよ。」                      「うん。」

(最近↑こんな姿も見せてくれるようになりました。)


ということでとても気持ちよく晴れた先週の土曜日、ふらふら~と出かけました。
出かけた先は県北部の中津市です。
この街も同じ県内でありながらじっくりと訪れたことのないところでした。
今回は駆け足でしたがとても素敵な町でした。



中津市には大阪の中津藩の蔵屋敷で生まれ、父親の死後帰藩して幼少時代をすごした
福沢諭吉の旧居が美しく保存されています。







一万円札に福沢諭吉の肖像が使われることになったとき、中津ではすごく盛り上がっていたようです。



中津市は城下町なので趣のある路地がたくさんあります。


こちらはお寺の多い通り。


中でも目を引くのが「合元寺」の赤壁です。






なぜ赤壁なのか・・・リンク先をご覧ください。ちょっと怖いですが(汗)



中津城。







昭和39年、旧藩主奥平家が中心となり、市民らの寄付を合わせて建造されたそうです。

中津城の横には神社があるのですが、そこにとても楽しいおみくじマシーン(笑)がありました。

P4170829



さて、中津といえば「鶏のから揚げ」というくらい、から揚げ専門店の多い町です。


このようなテイクアウトが主なから揚げ専門店が町のあちこちにあります。

かつてケンタッキーフライドチキンが進出してきたものの、地元のから揚げにかなわず撤退したこともあります。
(その後再び、大型商業施設の中にオープンし現在も営業中です。)

中津ほどではありませんが私の住む小さな町でもメインが「鶏のから揚げ」の揚げ物専門店が
6軒ほどあります。

大分といえば「とり天」ですが「から揚げ」も根強い人気があるようです。




<中津の町で出会ったにゃんこたち>


「福沢通り」という通りを大急ぎで駆け抜けた子



とあるお寺にいた黒猫さん。



城内にいた子。


出先で猫たちに出会えるととてもうれしくなりますよね!







↑こちらもぜひご覧になってください!



※ 里親さん募集しています!

未来に花咲くユリの花」のゆりさんのブログより。



8ケ月くらいのシャムのMIX 男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

性格は甘えん坊
元々野良で交通事故にあったのか
残念ながら前足の片方は断脚になってしまいました。
エイズキャリアです。でも、今は元気で食欲も旺盛です。

この子が一日も早く暖かい家族と出会えますようにご協力お願いします。
場所は関東地方です。詳細、お問い合わせははゆりさんのブログへお願いします。



こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

宇佐神宮

2010年04月12日 | 日常生活・お出かけ
先週、久しぶりに「宇佐神宮」に行ってきました。
宇佐神宮は全国4万あまりある八幡神社の総本宮で、725年にこの地に御殿を造立されました。




こちらはお隣の市にあって我が家からは車で一時間もかかりません。
お正月はたくさんの参拝客が訪れますがこの日は平日ということもあって人はまばら。
本殿までの長い道のりをせかされることもなく、ゆっくり歩いて行くことが出来ました。



上宮と下宮の鳥居。



まずは上宮を目指して「イチイガシ」の森に囲まれた階段を登ります。





国宝、西大門が見えてきました。

そして本殿(上宮)です。



宇佐神宮の参拝の作法は「二礼・四拍手・一拝」となっています。


とても美しいです。

「内院」の様子。




いつも人の多い、初詣のころに行っていたので本殿をじっくり眺めたのは初めてです。

コンデジのパノラマ撮影モードで撮ってみました。ちょっと継ぎ目が失敗していますが(汗)





この反対側には鬼が作ったという「百段」があります。


大昔、宮の石段百段を一夜の内に築いたら望みとおりに人を食うことを許すといわれた鬼が、
懸命に取り組み、朝までに完成しそうになったため、
あわてた神が鶏を鳴かせて朝を告げ、鶏が鳴いたことで朝がきたと勘違いした鬼は、
99段まで築いていたが中止し原が蛇堀に身を投げた、との伝承が残っています。




「下宮」


こちらはとくに国民一般の祈願が行われてきたそうです。


このような美しい橋も架かっています。「呉橋」


鎌倉時代以前からあるそうで昔「呉」の国の人がかけたとも言われることからこの名前がついています。

境内の池では古代蓮が7月~8月にかけて美しく咲くそうなので、
行けたらそのころまた行って見たいと思います。
神社やお寺はたまに訪れると心が引き締まる気がします。


境内の桜はピークを過ぎ、葉が出ていました。



これからつつじの季節が始まりますね。
 

たくさんのつぼみをつけていました。


宇佐神宮、ご覧くださってありがとうございました。



さて、いつもべったりという関係にはまだまだなれませんがだんだんとよい変化を見せてくれるようになった
空豆とみつ豆。

先日、ステッチに没頭していた私がちょっと視線をずらしたらこんな感動&感激のシーンが
転がっていました(爆)








すご~い!と思って写真を撮っていたらみつ豆が目覚めて空豆の毛づくろいをはじめました。

P4060725


空豆もお返し。

P4060728

毛づくろいはみつ豆のほうが上手です。



みつ豆、「いい仕事しています。」(笑)







↑こちらもぜひご覧になってください!



※ 里親さん募集しています!

未来に花咲くユリの花」のゆりさんのブログより。



8ケ月くらいのシャムのMIX 男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

性格は甘えん坊
元々野良で交通事故にあったのか
残念ながら前足の片方は断脚になってしまいました。
エイズキャリアです。でも、今は元気で食欲も旺盛です。

この子が一日も早く暖かい家族と出会えますようにご協力お願いします。
場所は関東地方です。詳細、お問い合わせははゆりさんのブログへお願いします。



こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

カンガルーの赤ちゃん

2010年03月23日 | 日常生活・お出かけ
アフリカンサファリのカンガルーの赤ちゃんたちがお母さんの袋から出てくるように
なったと聞いてまた行ってきました。

こちらにいるカンガルーはとても穏やかで触れることも出来ます。


こんな顔をして近づいてきます。



赤ちゃんたちは・・


お母さんのお腹から出てきました。



「はぁ・・ちょっと窮屈だった。」




(いたずらしちゃおっと。)

こんなに大きくなってもまだ袋の中に入っているんですね。


こちらの赤ちゃんは袋の中に。






頭の上に足が・・・どんな格好で納まっているのでしょう?


このお母さんの周りは人だかりが出来ていました。


「人気者は疲れるわ。」



赤ちゃんカンガルーは無条件にかわいいですが大人のカンガルーも面白くて見ていて飽きません。


このカンガルーは生まれつき耳がこのように下向きになっているそうです。

力を入れると耳が立つそうです。



こちらは酔いつぶれたおっさんのようです・・・あっ、でも私のようかも?(爆)



カンガルーエリアを楽しんだ後はリスザル舎へ。
リスザルは動きが早いので写真を撮るのが難しいですがこんなひょうきんな表情が撮れました。




リスザルを見るとみつ豆を思い出します。
そしてカンガルーを見ると空豆を。



小腹がすいているライオンと満腹ライオン。




車道の近くでくつろいでいたチーター。猫のようにかわいいです。


「う~ん・・・」



「眠いっth。」


今日もサファリの動物たち、ご覧くださってありがとうございます。


我が家のカンガルーとリスザル(笑)は今日も熱心にスズメ観察をしています。








※一週間ほど更新をお休みします。よろしくお願いします。





↑こちらもぜひご覧になってください!



※ 里親さん募集しています!

未来に花咲くユリの花」のゆりさんのブログより。



8ケ月くらいのシャムのMIX 男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

性格は甘えん坊
元々野良で交通事故にあったのか
残念ながら前足の片方は断脚になってしまいました。
エイズキャリアです。でも、今は元気で食欲も旺盛です。

この子が一日も早く暖かい家族と出会えますようにご協力お願いします。
場所は関東地方です。詳細、お問い合わせははゆりさんのブログへお願いします。



こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

国東市・梅園の里

2010年03月01日 | 日常生活・お出かけ
2月最後の日曜日の昨日もとてもよいお天気に恵まれました。

午後からお隣、国東(くにさき)市にある、「梅園(ばいえん)の里」というところに梅の花を見に行きました。




「梅園の里」は、江戸時代の哲学者・三浦梅園誕生の地である国東市安岐町の静かな山間部に
位置しています。
西日本一ともいわれている天体観測ドームがあり、
ほかにも地元の四季折々の食材を使ったお料理がいただけるレストラン、
豊かな自然の中でのキャンプ場などがあります。



左手にドームが見えます。梅は満開状態でした。


白梅、紅梅、しだれ梅・・・どれもとてもきれいでよい香りを漂わせていました。













ピンク色の梅は散りかけで花びらのじゅうたんがだんだん出来上がっていました。




大分県の県花「豊後梅」もあるそうですが、撮った写真のなかで「これだ!」という自信が
ないのでアップはやめておきます(爆)。すみません。

桜のつぼみはこれくらいでした。





この施設の近くには梅園自身が設計した寄せ棟茅葺の「三浦梅園旧宅」があり
大規模な修復工事を経てとても美しく保存されています。


「日本昔話」に出てきそうな佇まいです。

天気のよい日はこのように戸も開放されているようで誰でも内部を見学できます。

















幼かったころの思い出ですが、私の父の実家も山間にあり、家にはこのように土間があり、
かまどで御飯を炊いていました。
厠は外にあり、お泊りの日の夜は水分を取らないようにしようと子供心にも思ったものです(笑)
(その後、家の建て替えで土間もかまどもなくなり、トイレは家の中にできました。)

こちらを訪れて懐かしさがこみ上げてきました。
そして今になってこのような日本家屋もすばらしいと思うようになっています。
年をとった証拠ですね?(爆)



さて、そんな天気のいい日曜日の午前中、

みつ豆は外のスズメを熱心に観察し、




空豆は紐遊びで「萌え~」になっていました。




そしてその後、バトルが勃発しました(爆)。

P2280695

いつもこんな風に遊んでいるのでしょうね。



<食べ物の話>

先日別府市のとあるお店でいただいたメニューを真似して作ってみました。



ちょっと甘めのしょうゆに漬け込んだマグロ・アボカド・長芋を水菜と卵黄とともに
御飯の上に載せました。
我が家の定番の一品になりそうです(笑)。



※ 里親さん募集しています!

未来に花咲くユリの花」のゆりさんのブログより。


1歳くらいの茶トラの男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

丸顔で、とっても甘えん坊さんです。
元々野良で骨折しており、足をひきずっていたところを保護されましたが
連れてきて方が治り次第、また野に放つと言っているそうです。
血液検査も異常なくエイズ、白血病も陰性です。





8ケ月くらいのシャムのMIX 男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

性格は甘えん坊
元々野良で交通事故にあったのか
残念ながら前足の片方は断脚になってしまいました。
エイズキャリアです。でも、今は元気で食欲も旺盛です。





仮称「茶々姫」ちゃん。1歳11ヶ月の女の子です。

避妊、ノミダニ回虫駆除、獣医師による健康チェック、ワクチンそして血液検査済みです。

白血病ウィルス陽性(エイズウィルス陰性)ですが未発症、無症状です。
一頭飼い、もしくは同じ白血病キャリアのねこさんのパートナーとして
お迎えいただければ・・・ということです。


この子達が一日も早く暖かい家族と出会えますようにご協力お願いします。
場所は関東地方です。詳細、お問い合わせははゆりさんのブログへお願いします。





こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

天領日田・ひな祭り

2010年02月25日 | 日常生活・お出かけ
日曜日、徳川時代に「天領」として繁栄をきわめ、「小京都」と呼ばれるほど京文化が発達していた
日田市で開催中の「ひな祭り」に初めて行ってきました。
豪商たちが京都を訪れるたびに買い求めたという豪華な雛人形がたくさん展示されています。

こちらも先日訪れた臼杵市同様、同じ県内でありながらじっくり訪ねたことがありませんでした。
(同じく日田市にあるサッポロビール園はもう何度も訪ねていますが・爆)

町は昔の面影を残しています。










この日は天気もよく、人であふれかえっていました。




写真むかって左の建物が国指定・重要文化財となっている「草野本家」で、この中に
享保時代(1716年-1737年)から明治初期までの雛人形が178体飾られているのですが、
それはそれは豪華なものばかりでした。
しかし、残念ながら撮影禁止。詳しくは草野本家HPをどうぞ!


町の一角、川沿いに「薫長酒造」の立派な酒蔵があります。
1703年に建てられた酒蔵など5つの蔵が現存し、今も「水郷日田」とも言われている、
日田のおいしい水を使ったお酒が造られています。



やはり吸い込まれるように入ってしまって・・・


貯蔵庫。

この上は資料館となっています。





こちらに展示されていた雛飾り。


とても珍しい形の御殿でした。


そしてここでひな祭り25周年記念のほんのりピンク色をしたにごり酒「MOMO」を買いました。



ひな祭りを見に行ったのに結局またお酒?と、突っ込まないでくださいね(爆)


撮影OKだったお雛さまの美しい姿も撮りました。



でもこのお雛様をオットが魚眼レンズ風モードで撮ったら・・・




あら!とっても若々しくちょっと色っぽいお雛様になりました。(お雛様ごめんなさい)




日田は「ご当地グルメ」として「日田焼きそば」に力を入れています。
市内の19店舗で食べられるそうで、去年初めて知り、気になっていました。
それで今回は元祖「想夫恋」(そうふれん)の焼きそばを食べてみました。



具はとってもシンプルですが、麺の一部がカリカリに焼かれ、シャキシャキ感の残るモヤシ
とともにとても食感よいものでした。



さてこの日、空豆とみつ豆の留守番時間は約7時間。
帰ってみるとバトルの後もありましたがよい変化もあったのかも・・・


いつものように本棚の上のベッドにお邪魔虫のみつ豆。
普段はすぐに追い出されるのですが、



                                 (あれ?今日はこのまま大丈夫なのかな?)




(仕方ねえなぁ・・・)


そしてついにこうなりました。



ちょっと感激!

でもしばらくするとバトルが始まってみつ豆は追い出されました(涙)
それでもうれしい一歩前進です。




※ 里親さん募集しています!

未来に花咲くユリの花」のゆりさんのブログより。


1歳くらいの茶トラの男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

丸顔で、とっても甘えん坊さんです。
元々野良で骨折しており、足をひきずっていたところを保護されましたが
連れてきて方が治り次第、また野に放つと言っているそうです。
血液検査も異常なくエイズ、白血病も陰性です。





8ケ月くらいのシャムのMIX 男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

性格は甘えん坊
元々野良で交通事故にあったのか
残念ながら前足の片方は断脚になってしまいました。
エイズキャリアです。でも、今は元気で食欲も旺盛です。





仮称「茶々姫」ちゃん。1歳11ヶ月の女の子です。

避妊、ノミダニ回虫駆除、獣医師による健康チェック、ワクチンそして血液検査済みです。

白血病ウィルス陽性(エイズウィルス陰性)ですが未発症、無症状です。
一頭飼い、もしくは同じ白血病キャリアのねこさんのパートナーとして
お迎えいただければ・・・ということです。


この子達が一日も早く暖かい家族と出会えますようにご協力お願いします。
場所は関東地方です。詳細、お問い合わせははゆりさんのブログへお願いします。





こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

軽い!

2010年02月13日 | 日常生活・お出かけ
相変わらずステッチに没頭しています。



そしてすご~く運動不足になっています(汗)

暖かくなったし、天気のいい日は近くのスーパーや実家に行くとき、できる限り歩くことにしました。
(いつまで続くかわかりませんが・・・)

小豆がいたころのように周りの景色も写真に収め、楽しみながら・・・

でもデジイチはやっぱり重い・・・で、家において出かけたときに限って発見があったり
野良さんに出会ったりするものなんですよね。


それで先日、あったらいいなぁと思っていたコンデジの型落ち品を、安~く買いました(笑)



バッグの中でもかさばらず、とっても軽いのに感激。
早速、歩いて近くのスーパーに行く途中のトライアルです。


マクロモードのホトケノザ





ズームで撮った川辺の鴨たち。



ブルーアトラスさんのところで拝見した「すずめのなる木」、ここにもありました。

最初見たときはこの倍近い数のすずめが止まっていました。



ちょっと遠くから息を潜めズーム撮影をしていたのですが後ろを振り向くと、この子がいました。


「おばちゃん、こんにちは!」

この子は以前、空豆とみつ豆が網戸越に見ていた子だと思います。
ちょっとビビッていましたがなでなでさせてくれました。

すると、ごろ~ん。かっわいぃ~!


のらさんか家猫さんかはわかりませんが、「きなこ」の末裔だといいなぁ・・・。


お料理や




室内のお花も、



きれいに撮れてコストパフォーマンス的には満足です。


このカメラにはトイカメラ風に撮れるモードが4パターンあってその中で笑えるのが「魚眼レンズ風」

みつ豆。


Jetoy風。



情けな~い表情。




空豆。


人(猫)のよさそうな感じ。




悪代官風。


どれも笑えます。

変な顔ばかりを載せると二人ともいじけそうなので普段のきりりとした表情も載せておきます(笑)








(空豆はデジイチで、みつ豆はコンデジのペットモードで撮りました。)



動画を撮るのも楽になりました。


高速連写は一秒に11コマ撮影でこれまたびっくり。
再生機能もいろんなパターンがあったり、安いコンデジとはいえ、すごいなぁと感心するばかりです。

で、使いこなすまでにまた時間がかかりそうです。





※ 里親さん募集しています!

未来に花咲くユリの花」のゆりさんのブログより。


1歳くらいの茶トラの男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

丸顔で、とっても甘えん坊さんです。
元々野良で骨折しており、足をひきずっていたところを保護されましたが
連れてきて方が治り次第、また野に放つと言っているそうです。
血液検査も異常なくエイズ、白血病も陰性です。





8ケ月くらいのシャムのMIX 男の子
ノミ・ダニ駆除済み
ワクチン済み
去勢済み

性格は甘えん坊
元々野良で交通事故にあったのか
残念ながら前足の片方は断脚になってしまいました。
エイズキャリアです。でも、今は元気で食欲も旺盛です。



この子達は今、ゆりさんに咲ちゃんとの出会いを運んで下さった方のお宅にいます。
この子達にもすばらしい出会いがありますように・・・と、優しいゆりさんの願いです。
皆さんご協力お願いします。

場所は関東地方です。詳細、お問い合わせははゆりさんのブログへお願いします。





こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

臼杵市散策

2010年01月11日 | 日常生活・お出かけ
大晦日~元旦にかけてとても寒かった大分地方ですが
4日はぽかぽかととてもよいお天気。
絶好のお出かけ日和です(笑)

今回は高速利用で1時間ほどの城下町の臼杵(うすき)市に行ってきました。


臼杵城址

県外の観光地に行くときは事前に(大雑把に)計画して出かけますが
この日のように朝起きて天気がいいと
「どこかに行こうか?」ということになり、
「そういえばあそこに行ってみたかったね。」と・・・

ということになり、県内のどこかに出かけることがよくあります。
それで今回は臼杵(うすき)市になりました。

臼杵市は国宝の石仏や、鍾乳洞などがあり県内でも有名な観光地です。
近年はすばらしい城下町の町並みでも知られるようになり、
大林宣彦監督の「なごり雪」や「22才の別れ」のロケ地にもなったところです。
それから全国ネットだったかどうかはわかりませんが、ジャン・レノを起用したCM
「素敵サラダドレッシング」の製造元(フンドーキン醤油)もあります。

臼杵市に足を踏み入れるのははるか昔、小学校の社会見学で石仏と鍾乳洞を訪れて以来です。
そして町中を散策するのは初めて。楽しみです。

と、その前に・・・
お昼ごはんは臼杵市のお隣、マグロ漁が盛んな津久見市で。


津久見港。

今回はこの港のそばにある「汐の音」というところでいただきました。

オットは「マグロの立田揚げ」定食。



そして私は「ひゅうが丼」。小鉢はマグロ味噌がかかった揚げナス。


すりゴマ・生卵・醤油・酒・みりんで作ったちょっと甘めのたれに漬け込まれたマグロが
ご飯が見えないくらいたっぷりのっていました。
とてもおいしかったです!

どうして「ひゅうが丼」というのかはっきりしていないようですが宮崎とは関係ないようです。
私の住む町ではアジなどを同じように漬け込んだものを「リュウキュウ」とよぶのですが
こちらもどうしてかわかりません。
(そういえば大分には「オランダ」と言われる、夏野菜を使った料理もあります。)


津久見でお土産に、これも買いました。

魚のすり身と野菜をコロッケ風に揚げた太田商店の「ぎょろっけ」
masuさん、今回はちゃんとゲットしましたよ~(笑)。





さてお腹も満足したところで臼杵市内へ。


石畳が整備された商店街。

この商店街から裏路地に足を踏み入れると、昔ながらの風景が広がっています。












立派なお寺も多い町です。










無料休息所となっている旧真光寺の内部は美しく保存されています。






商店も昔の建物を上手に利用しているところが多く、懐かしさを感じました。


私の町は昔ながらの商店街は取り壊され、道が拡張され、城下町らしい外観の建物になりましたが
本当にそれでよかったのかといつも疑問に思います。



日向ぼっこ中のにゃんこにも出会いました。

風景に馴染んでいます。


そしてこんな大きな猫にも。



臼杵の「あか猫」と言われるものです。

明治初期の臼杵商人の気質「質素倹約」から、かつては「けち」の象徴だったらしいのですが
同時に商売上手でもあったので現在は開運幸運・商売繁昌の御利益があるとされています。

※大分の県民性に関する面白い記事を見つけました。こちらです。

ここではその「あか猫」グッズが売られていたのですがお店の人が不在で
何も買うことができませんでした(涙)。



そのほかとあるお土産やさんにあった(非売品)猫たちのフィギュア。

どこに行ってもやはり猫は気になりますね~(笑)

そして臼杵市はとても素敵な町でした。


このあと、臼杵石仏(磨崖仏)も訪れましたが長くなりましたのでまたの機会にします。
ここまでお付き合いしてくださってありがとうございました。



<我が家の猫たち>


新春大笑い。




小笑い。




爪とぎ順番待ち。

「みつこ、早く!」



新しいベッド。




こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

今年もよろしくお願いします。

2010年01月06日 | 日常生活・お出かけ

「あけまして」




「おめでとう」




「ございま~th。」




「今年もよろしくお願いします。」


改めまして、明けましておめでとうございます。
年末もあっという間にやって来てお正月もあっという間に去って行った・・・ように思えます。
皆さん、年末年始、いかが過ごされましたか?

私は寒かった年末(大晦日は雪が舞いました)には鍋を囲み、

〆の雑炊がおいしくてつい食べすぎ、



お正月は今年も実家のおせちにパラサイトし、

だらだらと食べて飲んで・・・


2日はオットの実家に行ってごちそうになり、

実家の近くに毎年設置されている大門松と招き猫。



3日にやっと別府市の「八幡朝見神社」というところに初詣に行きました。






とその前に、神社近くのおしゃれな温泉旅館「粋房おぐら」のレストラン「慈菜家 塔真」というところで
しっかりランチをいただいていました(爆)



        落ち着いた雰囲気の店内                  大きな窓からの風景。


            石焼鯛茶漬け                       前菜


          Mixランチプレート                       デザート


というようにいっぱい食べていっぱい飲んで(爆)、出かけて、だらだらと過ごすことも忘れず、
本当にあっという間でした。


そしてお正月といえば福袋!
今年も元旦に近くのホームセンターの猫用の福袋をゲットする予定だったのですが・・
去年と同じ位の時間に行った(はずな)のに、今年はすでに「完売」の紙が(涙)。
口コミで評判になっていたのでしょうか?とっても残念でした。

残念といえば、「もち吉」の福袋。今年も2日に買いました。
でも・・・なんだか去年よりボリュームダウンしていました。
こちらは不景気のせい?


小さな袋が11袋。それでも1000円ならいいかっ!と自分を納得させ(笑)。

「おかあさん、期待はずれだったん?」



「じゃ、わたしが入ってあげる。」

と、福袋に入ってみても、正月早々、観葉植物の鉢を倒して割るという、
厄介なことをしてしまったみつ豆でした。



今年もスロースタートで更新もスローペースになりそうですが、どうぞよろしくお願いします。

この一年の皆様のご多幸をお祈りします。




こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

今年も「たくさん」ありがとうございました。

2009年12月28日 | 日常生活・お出かけ

(写真奥のエンジェルたちはsupitenさんから以前いただいたもので画鋲なんです。かわいいです。)


今年ももうすぐ終わりますね。

我が家にとって新しい家族を迎えたりと、変化のある年でした。
みつ豆を迎えたことを皆さんも一緒に喜んでくださってとてもうれしかったです。


保護して1週間ほどのみつ豆。


大人猫に対する、子猫の無邪気さに驚かされました。


空豆もたじたじ。

タワーの上のみつ豆をじっと見つめています。



みつ豆は兄ちゃん大好き!

まねばかりしています。


しつこく空豆にじゃれ付いていくので、空豆もついに「シャー!」

みつ豆、しょぼ~ん・・・・


でもどんなに怒られても兄ちゃんのそばにいたいのです。




最初のころは猫団子もすぐに見られるかも・・・と大いに期待していましたが
なかなか思うようには行きませんね。

でも時々、こんな姿も見せてくれます。

P1750543


こんなふたりの様子、来年もまた見てくださいね。

この一年、こちらをたずねてきてくださった皆様、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。



「ありがとうございました!」




「来年もよろしくお願いします。」


皆様、お体を大切に、よいお年をお迎えください。





こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

朝倉文夫記念館

2009年11月19日 | 日常生活・お出かけ
日曜日、こんな山間の道を抜け



大分県豊後大野市朝地(あさじ)町にある、「朝倉文夫記念館」に行ってきました。




国道沿いのこの看板からさらに5キロほど山道を走ります。



朝倉文夫氏はこの町の出身なのですが、ブルーアトラスさんに教えていただくまで
その存在すら知りませんでした。
名前を聞いていたかも知れませんが、興味がなかったからか、頭に入ってなかったのでしょう。
実際大分市には、「朝倉文夫賞大分市小中学校彫塑展(通称「朝倉賞」「朝倉展」)」
という名称の賞があるということです。


なのにすごく興味を持ってしまったのはブルーアトラスさんのこちらの記事を拝見したからです。

朝倉氏の素晴らしい猫の彫刻に釘付けになりました。
そしてこのとき朝地町に記念館があるとブルーアトラスさんが教えてくださいました。

いつか行こうと思っていたのですが、先日、高崎山で朝倉氏作の「ボス猿ジュピター像」
を実際に見てみてから早く行って見たい!と思うようになり、日曜日、行ってきました。










こじんまりとした記念館は氏の作品が整然と展示され、
お目当ての猫の彫刻は全部で13点展示されており、どの作品も猫の曲線、筋肉、表情・・・
とても素晴らしく今にも動き出しそうでした。

どこの美術館でもおなじく、こちらも館内撮影禁止。
猫だけを集めた葉書を販売していましたのでこちらをご覧ください。


素晴らしいですね。



記念館の周りは「朝倉文夫記念公園」として整備され、その公園内には1992年より開催されている
大分アジア彫刻展」の受賞作品がおかれています。



大きな銀杏の木の横に。



   

                   

 

このような作品を鑑賞できる目を持っていない私ですが(涙)
やはりぐっと心に来るものがあるものばかりでした。
田舎にあるのが(失礼)ちょっともったいないと思いました。
もっとたくさんの方の目に触れてもらいたいと・・・・・

皆さん、大分県にお越しの際は湯布院・別府・高崎山(笑)だけでなく
是非こちらも訪ねてみてくださいね。

ブルーアトラスさん、こちらの記念館のことを教えてくださって本当にありがとうございました。
とても楽しく、充実した時を過ごせました。



先日もんちゃん(もんぷち君)のおかあさんから頂きました。


猫グッズにスィーツ、韓国のインスタントティーなどなど。


マンハッタナーズの万年筆です。


スペアインクの箱にもイラストが。そしてキャップの頭は猫の模様です(写真右下)。



もんちゃんチロルも頂きました!


もんちゃん、やっぱりかわいい~!


むーくさん、たくさんのかわいいもの、美味しいものをありがとうございました!
来年のカレンダーも頂いているのですが、別の機会でご紹介させてくださいね。


<空豆とみつ豆~TODAY~>



今まで多頭飼のお宅でいいなぁ~、と見ていたこんな風景。
ついにわが家でも。うれしいです!
※みつ豆は月曜日、ワクチン接種をしました。そのとき計った体重は1.5キロでした。

そして・・・昼下がりの一枚。


寒くなってくれたおかげです(笑)

でもこのふたり、本当に仲が良いのか?(笑)

P1750526
1分30秒と、ちょっと長いです。すみません。


<ある晴れた日のふたり>



同じ場所にいても違うことをしています。



みつ豆はおもちゃにジャンプ!




空豆はキャットニップ入りのおもちゃに夢中でした!



<お知らせ>

一分ごとに猫の写真が入れ替わるサイト、『ねこ時計』 に写真を20ショットほど載せていただくことになりました。
空豆&みつ豆に加え、ミルキーや小豆の写真も(突然・笑)出てきます。
ほかの方の撮られた「ニャイス・ショット」写真満載です。
是非ご覧くださいね。掲載写真も募集中です。

※追記・作動しない場合はこちらからJAVAをインストールしください。



こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。
今年はみつ豆がやってきてクリスマスツリーを飾れそうにないので
しばらくテンプレを変え、クリスマス気分を味わいます。

サファリ、三度。

2009年11月17日 | 日常生活・お出かけ
先日、近くを通ったのでまたサファリに行ってきました。

この日は土曜日にもかかわらず、人もまばら。
シルバーウィーク中は2車線走行だった車道もス~イスイ・・・・
というか途中止まって観察できるくらいでした。

動物たちも車道を越えあちこち動きまわり、とてものびのびしているように見えました。

コメント欄は閉じています。
そんな動物たちの姿をよかったら見て行ってくださいね。




ジャングルバスに群がる5~6頭のなかで一番大きかったクマ。

ここだけは車を止めてみていたら『クマが車にいたずらをしますから行ってください』
とレンジャーカーから注意されました(汗)。




ライオンもこの通り。
やはり大きな雄ライオンの方が餌をゲットできる確率が高いようです。


瞑想中。




ジャングルバスから与えるライオンの餌(鶏肉)のおこぼれを狙う鳶。




だらり~ん・・・




シロサイのかわいいおちり。




優しい目のキリン。




仲良く歩いて餌場に向かいます。




あっちをうろうろ、こっちをうろうろしていたトラ。




車窓のすぐ横を通って行ったチーター。




カンガルーエリア。

「空豆る」カンガルー。

空豆る=開きになって仰向けになること。たまに前足を高くあげる。



なんだかとっても楽しそうです。




顔のアップ。

あっ!間違いました。

こちらでした。




小競り合い。



言い合っている声が聞こえてきそうでした(笑)



「痒い!」


カンガルーも見ていて飽きません。
個性的な子がたくさんいました。


別の場所では「リス猿」もいます。

あっ、失礼しました。(わざとらしくてすみません。)






一年間、せっせと通うつもりです(笑)。


ここまでお付き合いくださってありがとうございました。




こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。

水産振興祭

2009年11月13日 | 日常生活・お出かけ
もう2週間ほど前のことになりますが、毎年この時期に別府市亀川漁港で開催される
『水産振興祭』に今年も行ってきました。




県下、各漁協の自慢の品々が集まります。

 
         魚のすり身のコロッケ            県南の海で養殖されている「ヒオウギ貝

 
         国東半島名物「姫だこ」                はもと鯛の真子の煮付け

 
   女性の握りこぶしほどの大きさのサザエ   こちらでも「重量当てクイズ」が!伊勢海老の殻です。

物販のほかに「巻寿司早食い競争」や「ぶりのつかみ取り大会」などでも毎年
盛り上がっているようです。



私のお目当てはやっぱりこれ!よく登場しますが(笑)本当に大好きなんです。
ワタリガニ。




家に帰って早速空豆とみつ豆に見せてみました。



二匹とも興味津々でやってきましたが空豆は何度か見ているのですぐにどこかに行ってしまいました。

が、みつ豆にとっては「初めて物語」。


気になるけれど、ちょっと怖かったようです。


でも茹で上げ、美味しそうなにおいが漂ってくると、迷わずアタック!



かじってみたけれど、あまり美味しいものではないと思った(ホッ!)みつ豆でした。

かにの甲羅の幅は約20センチ。一杯500円と、通常このあたりのお店での値段の半額ほどでした(嬉)。


蟹味噌もたっぷり詰っていました!



<空豆とみつ豆>

空豆の入っている箱に入ろうとして一旦は拒否されたみつ豆ですが、


「もう、ウザイ!」   「へっ?」


あきらめずチャレンジ。


「おじゃましま~す!」  「仕方ねえなぁ・・・」(アニキ口調)




(兄ちゃん、もう少し向こうに行ってほしいなぁ。)





ご紹介が遅くなりましたが、小豆の命日に頂きました。


茶々にゃんさんから頂きました。


シックなボックスは二段になっていてその中には、



小豆へのお花(とても色鮮やかなプリザーブド・フラワーです)

そして程よい甘さの、きなこをまとった、とても上品なお味の和風クッキー。美味しかったです。


茶々にゃんさん、先月31日に虹の橋に旅立った海君のお世話で大変だったはずなのに
小豆のことまで想ってくださって茶々にゃんさんの気配りと優しさが胸に染み渡りました。



seiさんからは「一年間ずっと小豆の周りをお花が絶えないように!」と、
seiさんらしい、こんなかわいいカレンダーを頂きました。


小豆の写真の両サイドに飾っています。一年中お花に囲まれます!



こちらはsupitenさんからいただいたエンジェルたちです



同じくsupitenさんが作ってくださった小豆のフィギュアを一緒にして、
今もこの田んぼをエンジェルたちに囲まれて楽しく走り回っている小豆の姿を思い描きました。



まぁるぼうろさんは北海道のかわいいお花のリースを送って下さいました。



「小豆ちゃんは、たくさんのご縁を導いてくれましたね。本当にありがとうね。」
というメッセージカードが添えられていて目頭が熱くなりました。


茶々にゃんさん、seiさん、supitenさん、まぁるぼうろさん。
本当にありがとうございました。
小豆は本当に幸せものです。そして今もきっとぴかぴかのえがおをしていると信じています。




こちらもよろしくお願いします。






 



今日もご覧下さってありがとうございました。