Sweets & Music

楽しくいこう!!

最中を考えてみる②

2012年01月17日 | Weblog
さて、

先回に続き最中(もなか)を考えてみます。




歴史もあり、その地位も確立している最中ですが、
個人的にあまり好きではありませんでした。

その理由が、『なんとなくもさっとして、甘ったるく、歯にくっつくから』
なんですが、意外と同じようなことを言う人が多いのです。


では、なぜそうなってしまうかですが、

その原因は、中のあんこに含まれる水分にあります。

寒天を使うなど、かために仕上げてあるあんこですが、
どうしても水分を含んでいます。
時間がたつとこの水分が、もなかの皮に移っていくのです。


実は、もなかの皮は、最初はパリっとしています。

ですから、作りたての最中は、パリっとして、
普段食べる最中とちょっと違う感じがします。
個人的には、とっても好きなんですが・・・


(あんこと抹茶クリーム)





(抹茶アイスクリームを入れた最中)


いずれも作りたてを割ってみました。
パリッとしています。




でも、時間がたつとやはり、もなかの皮はやわらかくなってしまうのです。




そしてもうひとつは保存の問題。

一般的に糖度がたかければ高いほど痛みが少なく、
保存期間を長く設定できます。

昔から、保存が長くきくように糖度を高くしていたのでしょうが、
必然的に甘ったるいパサッとしたあんこになってしまうのでしょうね。


要するに、なるべく保存がきくように、
糖度の高く、水分の少ないあんこを最中の種につめます。
作りたては、最中の皮はパリパリしてますが、
時間とともに、あんこの水分が最中の皮に移っていきます。

よって、食べるときには、もさっとした甘ったるい感じがしてしまう。




好ききらいがハッキリわかれる原因は、こんなところにあったんですね。





もうちょっと考えてみます。

では!!  


最中を考えてみる①

2012年01月17日 | Weblog
この半年あまり、

最中(もなか)に興味をもってきた。





そもそもその名の由来は、


~ここから引用~

池の面に照る月なみを数うれば今宵ぞ秋のもなかなりける


拾遺和歌集(巻3・秋171)にある源順の句を知っていた公家たちが、宮中で行われた月見の宴において白くて丸い餅菓子が出されたのを見て、会話の中で「もなかの月」という言葉が出たことから、菓子の名前として定着したという由来がある。

江戸時代に考案された最中の原型も、この話に基づいて生み出したといわれ、菓子の名前も話そのままに「最中の月」と命名されたが、後に円形でないものが出回り始めた後は、単に「最中」と称されるようになった。

~ここまで引用~



なぜ興味をもったかというと、

『あんまり最中が好きじゃないから・・・・』

なんです。


その理由は、結構同じようなことを思っている人も多いようですが、

『なんとなくもさっとして、甘ったるく、歯にくっつくから』

なんです。

皆さんはどうですか?




次回、なぜそうなってしまうのか考えてみましょ!!















あああ

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/62/cf941f3a1eb7b25cb3dc4c4b3200ede5.png