
この図画は、歎異抄の作者である唯円が、親鸞聖人に帰依するきっかけになった場面である。
唯円房の俗称は、北条平次郎則義といった。北条平次郎則義は、極めて粗暴にて人殺しなど何とも思わない武士であった。しかし、この平次郎則義の妻は信心深く、夫の目を盗んで稲田の草庵に親鸞聖人を訪ねお念仏を喜んでいた。ある時、妻は聖人に「夫の平次郎則義は、邪険もの故に、家ではお念仏も申す事ができません。情けない思いをしております。」と訴えた。聖人は、その志を喜ばれ「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号をお与えになった。そして、聖人は「今与えし十字名号は、名体不離の名号なり。夫に隠して大切に扱え。たとえ参詣は適わずとも、憶念の信つねにして、信心かわらずば 摂取不捨うたがうべからず」といわれた。家に帰った妻は、夫の平次郎則義が家を留守にしている時にのみ、この十字名号を掛けて一心にお念仏を申していた。ある時、妻が一心不乱に念仏申していますと、突然に平次郎則義が帰宅した。平次郎則義は、妻が慌てふためいて隠そうとした十字名号を、浮気相手の恋文と思い込み、頭に血がのぼり、妻を一刀両断にて刀で切り殺してしまった。平次郎則義は、殺害した妻の遺体を裏の竹薮に埋め、何食わぬ顔で家に戻ると、何と切り殺したはずの妻が玄関で出迎えるではないか。ビックリ仰天した平次郎則義は、慌てて竹薮に戻り、掘り返してみると、血まみれの十字名号が出てきた。余りのことに腰を抜かした平次郎則義は、妻に対して心から懺悔して、夫婦して聖人を訪ねた。聖人は、この事を大変喜ばれ平次郎則義に法名を「唯円」と与えられたと伝えられている。現在、この旧跡は報仏寺・本泉寺として存在している。
唯円房の俗称は、北条平次郎則義といった。北条平次郎則義は、極めて粗暴にて人殺しなど何とも思わない武士であった。しかし、この平次郎則義の妻は信心深く、夫の目を盗んで稲田の草庵に親鸞聖人を訪ねお念仏を喜んでいた。ある時、妻は聖人に「夫の平次郎則義は、邪険もの故に、家ではお念仏も申す事ができません。情けない思いをしております。」と訴えた。聖人は、その志を喜ばれ「帰命尽十方無碍光如来」の十字名号をお与えになった。そして、聖人は「今与えし十字名号は、名体不離の名号なり。夫に隠して大切に扱え。たとえ参詣は適わずとも、憶念の信つねにして、信心かわらずば 摂取不捨うたがうべからず」といわれた。家に帰った妻は、夫の平次郎則義が家を留守にしている時にのみ、この十字名号を掛けて一心にお念仏を申していた。ある時、妻が一心不乱に念仏申していますと、突然に平次郎則義が帰宅した。平次郎則義は、妻が慌てふためいて隠そうとした十字名号を、浮気相手の恋文と思い込み、頭に血がのぼり、妻を一刀両断にて刀で切り殺してしまった。平次郎則義は、殺害した妻の遺体を裏の竹薮に埋め、何食わぬ顔で家に戻ると、何と切り殺したはずの妻が玄関で出迎えるではないか。ビックリ仰天した平次郎則義は、慌てて竹薮に戻り、掘り返してみると、血まみれの十字名号が出てきた。余りのことに腰を抜かした平次郎則義は、妻に対して心から懺悔して、夫婦して聖人を訪ねた。聖人は、この事を大変喜ばれ平次郎則義に法名を「唯円」と与えられたと伝えられている。現在、この旧跡は報仏寺・本泉寺として存在している。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます