goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

REブルーベリーの様子

2011-08-28 | 果樹>ブルーベリー

こちら南国静岡県ですが、REブルーベリーはまだまだ収穫が続いています。

今日現在もラビットアイ色をした果実が相当数残っていました。

上の写真は、バルドウィンですが、かなり残っています。

 

ホームベルもこんな感じです。

少し収穫しないといけないと思い、収穫しました。

1.2kg 採れました。

その他にも色々ありますが、最も出遅れていたのが、こちら

メンデイトです。

まだ、青々としています。

 

1週間ぶりの畑ですが、雑草がまた、すごい勢いで伸びております。

何とかせねば・・・・・。

 

 

 


REブルーベリーと次郎柿

2011-08-28 | 果樹>ブルーベリー

今年はブルーベリーのラビットアイも少し収穫時期が遅れているような感じです。

今年は未だにラビットアイ色の果実が沢山生っています。

隣に植えている次郎柿も順調に育っており、うっすら黄色みがさしてきた様な感じがします。

別の角度から撮影しますと、ピンボケですが

少し色付いたのが分かります。

まだまだ暑い日々がつづきますが、秋はもうすぐそこでしょうか。

 

 


花が咲き続けているヌイ

2011-08-26 | 果樹>ブルーベリー

先日からハイブッシュ ヌイ の季節はずれな花を取り上げてきましたが

その後も続々と花が咲き続けています。

来年の春は一体どうなってしまうのだろうか?! ・・・・・心配です。

 

つぼみの下に見える花芽もこころなしかふくらみを感じませんか?

こうなったら、来春の分、絶対に結実して欲しいですね。

しかし、枝が汚いですね、お恥ずかしい限りです^^

 


ハイブッシュ 緑枝挿しの様子

2011-08-24 | 果樹>ブルーベリー

7月に折れてしまった枝を緑枝挿ししたシエラですが、

約1ヵ月半経過した現在の様子です。

成長も順調です。 そろそろ根が出て来る頃でしょうか。

 

こちら、ヌイも同様で、枝折れを発見し、7月上旬に挿しておきました。

順調に生育しています。

しかしこの細さです、先は長そうですね。


またブルーベリーの花が咲き出しました

2011-08-21 | 果樹>ブルーベリー

心配した雨の方も、午後から少し降り出し、夜からは本格的な降りになり、助かりました。

ここ数日、すこし気温が下がってきたからかどうか分かりませんが、

またまた、ヌイに花が咲きました。 

季節はずれの花は、大抵実らないのが常だと思いますが、心の片隅では

何とか実って欲しいと祈るのは私だけではないと思います^^

他にも、

ハンナズチョイスにも花が咲いていました。

さて、今度はどうなりますか、大いに期待してます^^

 


デュークの植え替え

2011-08-18 | 果樹>ブルーベリー

今年も昨年同様、猛暑ですね。

ちょうどこの夏休み期間中がとくに暑さも厳しかったような気がします。

明日からは少し雨も降り、暑さも納まってくるとの事ですので、期待したいですね。

地植え畑はカラカラで、この休み中は毎日水遣りが欠かせませんでした。

鉢植えの一部は完全に枯らしてしまったり、このデュークの様に葉が半分枯れてしまったり

頭がうなだれたり、今年もひどい目にあわせてしまっています。

少しでも水分量を確保する為に、6号から9号に鉢増ししました。

 

根はびっしりですが、色が悪いですね。

底の網だけ外して植え替えしました。

この時多少根を切ってしまいますが、致し方ないですね。

 

今回用土は、サハリン産ピートモス5、鹿沼土2、ヒノキ樹皮2、軽石1です。

時々もみガラも入れます。

先に支柱を立てますと、防虫網がセットしにくいので通常は

網をセットした後、支柱を立てていきます。


ブルーベリー 地植えREの収穫

2011-08-15 | 果樹>ブルーベリー

連日猛暑ですね。

地植えのブルーベリーも悲鳴を上げています。

悲しげにうなだれていました。 大変だ!   急いで水を与えました。

その後、うなだれていた部分は復活し、一安心です。

それぞれの樹を観察すると、ホームベル、ティフブルー、メンデイト、ガーデンブルー

バルドウィンは、まだウサギの目色が四分の一程残っていました。

しかし一方、地面には果実が落ちてしまっていました。

暑さはこたえますが^^ 少し収穫する事にしました。

 

イチジクはまだこれからです。 鳥に4個食べられてしまいました。

網を被せてみましたが、地面近くに隙間が多いので少し心配です。

 

ブルーベリーは、収穫後すぐジャムに加工しました。

材料は、ブルーベリー1Kg、砂糖400g、夏みかん少々 です。

今日は、糖分40%で作ってみました。

まず、ブルーベリーを洗って、砂糖300gとともに鍋に入れ、弱火で煮込みます。

灰汁を丁寧に取り除きつつ、焦がさないように煮詰めます。

 

灰汁が取り除かれましたら、残りの砂糖100gを追加して、また暫く煮込みます。

 

 

 

冷えますと固まりますので、約5~6分煮込みましたら、そこにレモン汁ならぬ

夏みかん汁を少し加えます。 大さじ1.5~2程度。我が家では夏みかんを使用する事にして

いますが、一般的にはレモン果汁を使用します。

 

1分ほど煮込んで終わりです。

だいぶ煮詰まりました。

 

耐熱容器の場合は、すぐビン詰めいたします。

そうでない場合は、少し冷ましてから、ビン詰めします。

今回ブルーベリー1Kg で、500ml と 350ml の容器に一杯と、

残り約100mlできました。 この余り分は、ヨーグルトに入れて食べます。 

味見をしましたが、美味しかったです。

 

 

 

 

 


ヌイの実は生らず

2011-08-07 | 果樹>ブルーベリー

季節外れのヌイの花は、結局幼果まで成長しましたが、落果してしまいました。残念!

この気候風土では厳しいのでしょうが、またその他の花が咲いたときには期待しましょう。

 

我が家のハイブッシュ系統はほとんど終わりましたが、唯一、いや2本のみ、まだしぶとく

幼果をつけているものがあります。

それは、エリザベスとジャージー(たぶん)です。やたらだらだらと続いていますが、この時期

生の美味しいハイブッシュをたまに食べると、幸せです

残念ながらエリザベスは本日で終わりました。

残るは小粒のジャージーですがまだ続きそうですから楽しみです。

 

 

でかい芋虫を見つけました。普通は鮮やかな緑色をしていますが

これは茶色です。

周囲の環境に合わせて色を変えているのでしょうか?

別の種類でしょうか?

柑橘類にとっては受難の季節ですね。

 

先月末収穫したマクワウリは、中国出張の為、味見は待っていてもらいましたが

昨日、リミットとなり味見しました。すっかり忘れていました^^

今回も中国でスイカとハミウリを沢山食べましたが、どちらも日本のものの方が

美味しかったです!

特にこのマクワウリ、粘った甲斐があって^^とても甘くて美味しかったです。

まだ畑に2個ありましたので、楽しみです。

 


ブルーベリーの木にアブラゼミがやってきた

2011-08-03 | 果樹>ブルーベリー

雨上がりの休日の朝、庭のブルーベリーの様子を観察していると、羽化したばかりの

アブラゼミがブルーベリーの葉の上で一息ついていた。

よくもこのような、あやうい葉の上で休むものだ。

葉が黄色い場合はすぐポロリと落ちるからね。

私はそのセミに、こうつぶやきながらその場を後にした。

しばらく経って、あのセミのことが突然気になり、戻ってみると

今度は頭を上にして、まだその葉の上にいた。

「藍さーん」 その時、妻の桃子が呼んでいるのが聞こえた。

 

・・・・・小説風にしてみました。 「夏の日」とでもいたしましょうか^^ 作者は藍苺(あい・いちご)

なんてね。

 

 


ブルーベリーがおかしい

2011-08-01 | 果樹>ブルーベリー

おおー、地震が来た、これは大きいぞ。  震度5弱程度でした。

色々物が落ちましたが、特に異常無しでした。

さて、中国出張から帰ると、このような半分元気で半分枯れ込んだ

ブルーベリーを発見しました。

一枝、丸ごと枯れ込んでいますので、カミキリムシの幼虫か

コガネムシか? といったところであると想像できますが、コガネムシは

発見できませんでしたし、カミキリムシが入った穴も発見できませんでした。

片方は今の所、成長も良く問題ないので様子を見ることにします。

どなたかこのような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?

宜しくお願いいたします。


もしよろしかったらクリックお願いいたします。