goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

アンズの接木は?

2013-03-29 | 果樹>ブルーベリー

 

我が家のアンズは、小苗が殆どです。

大木のアンズが1本ありますが、現在実生りが非常に良くありません。

そこで、この大木のアンズに3月上旬いろいろ接木をしておきました。

3週間後の様子は、この写真のように芽が出た紅浅間やプルーンと

まだ何の動きも見られないサニーコットなど極端な結果となりました。

サニーコットはもう少し様子を見ようとおもいます。

そういえば、親である鉢植え小苗の方もまだ動きが鈍く、この所漸く

芽がほんの少し大きくなった程度です。

小苗ゆえの事だと思いますが、このままですと花期は全く合いません。

信州大実は花期が合致しそうですから2年後辺りからは

また鈴生りのアンズ大木が見られるかもしれません^^

紅浅間の花期はサニーコットと合って貰わないと困ります。

どっちに転んだとしても

非常に楽しみです。    さて其の心は^^


ブルーベリー 挿し木、接木1ヵ月後の様子

2013-03-27 | 果樹>ブルーベリー

 

2月末に挿し木したホームベルは、1ヶ月を経てほぼすべてから若葉が出てきました。

 

 

同じく、ティフブルーも順調のようです。

 

 

 

畑の一挙更新のホームベル台、スパルタンなどもすべてに芽が出てきました。

 

 

ブルーベリーも、今の所挿し木、接木も順調です。

このまま無事活着してほしいですね。

しばらくは、あまり大雨が降らないことを祈りたいです。

 

 

 


ブルーベリー開花しました。

2013-03-13 | 果樹>ブルーベリー

 

この所急に暖かくなったり、寒くなったりと、いよいよ三寒四温の様相ですね。

そんなポカポカ陽気に誘われて

SH系ブルーベリーの鉢植え自根オニールが本格的に咲き出しました。

他のオニール株やその他のブルーベリーはまだ蕾です。

そんな中でも、もうすぐ開花しそうな株がいくつかありました。

とても楽しみです。

今年こそは台風被害がないことを祈ります。

 

昨年末の予定では、今頃は新規造成畑に移植するはずでしたが

予定が遅れており、未だ目途が立たず。

仕方なく鉢増し、来週もやらないといけません。

 

 

 


ブルーベリーの様子

2013-03-06 | 果樹>ブルーベリー

当地も今年はまだ三寒二温?的感覚ですが^^

と言っていたらもう啓蟄。

明日から気温もうなぎのぼりらしいですね。

同時に中国から有害物質や黄砂が大量にやってくるらしいので憂鬱です。

 

さて、庭のブルーベリーの蕾も日に日に大きく膨らんできています。

ラビットアイでは、ホームベルが

      

      元気が良いです!

株が大きいものは元気がありますね。

 

こちらも大株のフェスティバル。

     

こちらもはじけている蕾があります。

 

 サザンハイブッシュ系では、

おいしいオニール

 

 

かなり膨らんでいます。

 

ブラッデンは

       

       ピンボケです、すみません。 

       こちらも膨らんでいますね。

       この時点では、オニールの方が蕾みは赤いですね。

       今年は寒いので花はピンクになってくれるでしょう  か?

 

パールリバーは、

一番進んでいる感じがします。

 

ノーザンハイブッシュ系では

 

レガシーが相当進んでいました。

やはりダローアイの血が入っている分サザン系に近い感じがしますね。

 

開花が早くても仲間がいれば良いですね。

開花が揃ってくれると良いのですが。

楽しみです。


急遽接木をするハメに

2013-03-02 | 果樹>ブルーベリー

今日は朝から夕方までどんよりした空模様で、夕方からは雨でした。

暖房もそう要らないほど比較的暖かい日でした。

この菜の花畑は今朝通勤の途中に撮影しました。

先週より花が咲き出し、毎日気になっていましたので、今朝意を決して^^撮影してみました。

このあたりの田の持ち主さんたちは、毎年稲の無い時期に何かしらの花を咲かせて

地域の皆さんに癒しの場を提供してくださっています。   感謝です   ぺこり。

 

さて、続きです^^

接木用のスパルタン穂木を採ろうとして、邪魔なNH系接木カーラズチョイスの枝をつかむと

あら? あらら~! ぐらぐらします! 嫌な予感が・・・・・。

抜いてみますと、案の定、コガネムシの幼虫に根が殆んど食べられていました。

丸坊主ではありませんでしたが、瀕死の重傷です。

外見上は不調とは感じられませんが、大幅な剪定と植え替えで

 

 

養生することにしました。

 

スパルタンを接木した後、この強剪定したハンナズチョイスの枝を見ると

”たすけて”と、訴えているようで^^

正確にはこの株しかない為^^  枯らす訳にもいかず

急遽、畑の地植えホームベルを台切りして、このハンナズチョイスとスパルタンを

5箇所に接木することにしました。

 

 

もう日も沈みかけ

とても寒い中の接木でした。   活着を祈ります。

 

 


ブルーベリーの接木しました。

2013-02-28 | 果樹>ブルーベリー

昨日までは2日連続朝方は氷点下2℃でしたが 

今日は午前中雨模様で、少し暖かくなってきました。

さて、昨年春にプチ接木用にホームベル厳選7本! 挿し木しておきました^^

非常に少ないと思われるかもしれませんが、置き場所が無くこのような数量となります^^

放置プレーの末、厳しい夏を乗り切ったものは5本でした^^  ・・・・低い成功率です。

そんな中、無残にもコガネにやられたものや暑さ、台風に負けたものが多く出て

今年は急遽挿し木を増やしました^^

 

 

ホームベル30本。

今年は手抜きをしないよう、しっかり途中で鉢上げをするようにしましょう^^

ついでに、美味しいラビットアイも補充しようと、ティフブルーも少々挿しておきました。

     

 

今年は随分余裕のmyさんですね^^     場所はあるんですか?

極秘ですが今計画中です^^ 

 

さて、接木の方は即決で5本中4本をスパルタン、残り1本をオニールに決めました。

早速その場で枝を採取し、接ぎました。

植え替えは根鉢が硬く、手を抜いたツケがやってきます^^

 

 

中には、根回りの良く無い物もあります^^

春挿して今日まで肥料なしでここまで育てば良い方かも知れませんね  反省です。

 

良く根洗いして、

 

 

ホームベルですから酸性度はあまり気にしないで、通気性の良い用土に植えつけます。

 

 

ブルーベリーは通気性が一番ですね。

 

この後とんだハプニング発生で急遽接木する羽目に・・・      

 


果実の低温要求時間はそろそろ満たされそうです。

2013-02-05 | 果樹>ブルーベリー

この休日ブドウの挿し木をしようとホワイトシードレスの小枝を切った所

切り口から樹液が出てきてしまいました。

2月ですからまだ大丈夫だろうと思っていましたが、まさかの事態でした。

やはり、芽の綻びがあったからには慎重に行くべきだったでしょうか。

しかたないので癒合剤のカルスメイトをたっぷり塗っておきました。

 

気になりましたから当地付近の7.2℃以下低温積算時間を調べて見ました。

すると、12月からのまる2ヶ月間で944時間でした。

11月分を入れればおそらく約1000時間です。

大半のブルーベリーは要求量を満たしていますし、その他の果樹の場合

西洋ナシ1600時間、リンゴ、オウトウ1400時間、モモ1000時間、スモモ800時間

ですから、モモやスモモも休眠打破完了の模様です。

いずれも、この暖地でも遅くとも4月上旬頃までには満たされそうです。

当地は2月といっても暖かくなる一方ですから少々焦ります^^

といいつつ、明日以降また寒さが戻ってくるようですが^^

 


ブルーべリーの蕾も膨らんできました

2013-02-01 | 果樹>ブルーベリー

最近は日の出時間が早くなったなと、毎朝実感しています。

気温もとても寒かったり、日中は13℃前後になったりを繰り返しながら

確実に春が近づいていますね。

今朝気が付きましたが、通勤路沿いのモクレンの街路樹はみな蕾が大きく膨らんで

いました。

我が家でも、このブルーベリーREベッキーブルーの蕾がはじけそうになっていました。

 

クレマチスの リトルネル にもかわいい芽が出てきていました。

 

 

先日気が付きましたが^^  ビワの木の下の

 

スイセンの花が沢山咲いていて、綺麗でした。

そして、あたり一帯、とても良い香りに包まれていました。

 

これからミツバチさんを沢山呼んで下さいね^^  

 

 


季節外れの花は

2013-01-24 | 果樹>ブルーベリー

昨夜は雨でしたが、今日は晴れの良い天気で、富士山も良く見えました。

 天気予報では来週はまた寒くなるそうですね。

昨年末の28日に記事にしました、ブルーベリーNH系ハンナズチョイスの花は

結局このように枯れてしまいました。

結果は分かっていましたが、残念です。

温室がありその中に入れれば何とかなったかもしれません。

 

温室があれば、いろいろな熱帯果樹も栽培できてよさそうですね。

しかし、これ以上増やしても管理できるのかな?

答えはズバリ NO

ですね 分かっております^^

せめて、夢だけはみさせて頂きましょう^^

 

 

 

 


ブルーベリーの花が咲いていました

2012-12-28 | 果樹>ブルーベリー

当地は比較的温暖な地域ですが

今年の冬は他の地域と同様、寒さが厳しい状況が続いています。

そんな寒さの中、

NH系ハンナズチョイスにかわいい花が咲いていました。

 

 

さて、我が家のNH系では最後まで青々としていたブリジッタでしたが

漸く紅葉がきれいになってきました^^

      

 

地植えラビットアイも冬のからっ風にやられてすっかり丸坊主になりつつあります。

この正月休みに剪定などしようと思っています。

今日は結局終日雨模様でしたので、年始スタートでしょうか。


もしよろしかったらクリックお願いいたします。