goo blog サービス終了のお知らせ 

myの日記

趣味の園芸(ブルーベリーなど果樹中心)、時に旅先の情報などさまざまな事柄を気ままに書き留めて行きたいと思います。

勉強させていただきました

2013-01-22 | 日記

今日は県東部、富士市の「ふじさんめっせ」にて仕事でした。

乱暴にも職権によって交代勤務とした為、午前中予てから訪問したいと思っていました

ブログ友しおさんの果樹園を訪問させていただきました。 

天気は朝から無慈悲な雨模様、

たいへん申し訳ないと思いつつも、わくわく気分という複雑な心境で出かけました^^

到着すると、玄関先で出迎えていただき感激です。

早速幼稚な質問を浴びせまくり、それにも懇切丁寧に説明していただき、

また、雨の中、広い各園を隅から隅までご説明していただきました。

本当にありがとうございました。

内容は色々あって

とても有意義な濃い内容です^^

とても良い勉強になりました。 

各園内は驚きの連続でした!目から鱗でしょうか^^

あの富士山が見られなかったのが唯一残念でした。県民でもそう思います^^

帰り際、鉢から地中に根が出ているとても立派な種無しザクロ苗木を頂き感激しました。

今後がとても楽しみです。

図々しくもまた勉強させていただく約束をして帰路につきました。

そういえばサッカーと山登りの話をし忘れました^^

 

 

 

 

先日、ブドウ ピオーネの芽がはじけて白い部分が見えていました。

 

新しい畑が3月までに出来上がれば、コンパクト栽培第一号にしたいです。

 

 

 

 

 

 


新年明けましておめでとうございます。

2013-01-01 | 日記

           

                    本年も楽しくブログを続けていきたいと存じます。

                    雑多なジャンルを取り上げますがどうかご容赦願います^^

                      

                     my

                                            2013年1月1日  元旦


2012年を振り返って

2012-12-31 | 日記

今年も早いもので もう大晦日です。

なんだかとても早い気がします。

もっとも、毎年そんなことを言っている気がしますが^^

思えば昨年はまだ会社で仕事をしていました。

正月返上で・・・と脅しを掛けられていたような・・・・・

そんなことはどうでもいいですね^^

 

この1年を振り返ってみましょう。

2月

せとかの収穫がありました。 鉢植えで、初生りでした。 美味しかったです。

         

 

パッションフルーツも採れましたが、その後枯れてしまい、残念でした。

 

3月

ブンタンの仲間、安政柑を2個収穫、 こちらも初生りでした。

       

 

梅の花に次いで、20日前後にアンズ、ユスラウメの花が咲き出しました。

              

              アンズ

 

下旬にはハイブッシュ系ブルーベリーの花がちらほら咲き出しました。

カーラズチョイス

 

  

  ヌイ

                      

                      アネモネ

春です。 いろいろな花も咲き出してきました。

    

   タンポポ とデューベリー

 

       

       スイセン

 

4月 

   

  ナシ ル・レクチェ   4月20日前後、花だけは咲きました。来季は是非^^

     

    クレマチス マルチブルー 

 

5月

リンゴの挿し木も順調

ぐんま名月 JM7台

 

連休を利用して 棚を作成。  使用は年末^^  夏は暑くてやる気になれず^^

 

                   

                   クレマチス ハンショウズル

 

クレマチス

                  

                 ブルーベリー REブライトウェル REも花真っ盛り

SH シャープブルー の幼果

 

5月下旬、ユスラウメ 色付く

 

露地のイチゴも盛り

 

6月

                   

                  SHオニールの収穫始まる

 

             

            上旬、ビワの収穫が始まる

 

同じく、アンズの収穫始まる。

 

          

         その名もジューンベリー その通りに収穫。

 

                      

                     ブラックベリーも収穫始まる

 

ブルーベリー HB系 中旬以降収穫量も増えてきます。

 

ズッキーニも沢山取れだします。

 

 

最も好きな組み合わせ^^

 

  

台風による塩害被害で多くの作物が影響を受ける。 1回目の被害。

 

7月

ブルーベリーは ハイブッシュ系収穫真っ盛り

クレマチス 踊り場

 

夏野菜色々。

8月

スイカ

 

 

下旬からイチジクが沢山収穫でしました。

 

9月

クレマチス 

 

スイカ

 

キワーノ  日よけカーテンに良い^^

 

イチジク ビオレソリエス 美味しい。

9月末 2度目の台風塩害被害  リンゴ つがる

 

10月

カキの収穫始まる

 

 

イチジク バナーネ  とても甘くて美味しい。

 

11月

カキ次郎 の収穫真っ盛り。

12月

秋ウコンの収穫

以上振り返って見ますと

まだまだこれからですね。

来年はもう少し多くの種類が収穫できるようがんばりたいと思います。

では

 

今年も色々とお世話になりました。

また来年も宜しくお願い申し上げます。

良いお年を。

my

 


メリークリスマス

2012-12-24 | 日記

今夜はクリスマスイブですね。

我が家の下の子供はサンタクロースはいるのか?

サンタクロースはお父さんではないか?

うすうす気がつく年頃です。

おとうさんはプレゼントを隠す場所にそうとう気を使います^^

彼は時間さえあれば探しまくっていた^^

明日の朝は喜んでくれるでしょう^^

 

クリスマスにちなんで 庭の赤い実は?

今日庭で見つけたのは、

    

 

真っ赤に色付いたマンリョウの実。

 

 

そして、

 

直径15mmほどの赤い実を6~10個ほどつけるこの日陰で育つ植物は?

名前は忘れました^^

鳥に食べられたのか、もう1個しかありません。

 

あとは、

 

センリョウ。

 

他にはナンテンがありました。

 

花は少ないですね。

 

スイセンが咲いていました。

 

 

近づくと、いい香りがします。

 

 

他には、

 

菊の花がまだ咲いていました。

 

 

少し花を増やしましょうか。


ラジコンヘリ

2012-12-17 | 日記

今日は朝方から断続的に雨模様。

気温は相変わらず高めです。

先日、子供が前々からほしいといっていたラジコンのヘリコプターを買いました。

もちろん彼のおこずかいです^^

中国のおかげで近頃はこのようなおもちゃが驚くような値段で買える様になりましたね。

::::::::::

さて、さて

これが結構面白いんです^^

手のひらに乗るサイズですが、推進力がかなりあります。

ですから、フルスロットルですと、さっと空中高く上っていきます。

2chでしかありませんが、一応前進し左右に曲がることができます。

初心者は当然落下し易いのですが、プロペラは柔らかく壊れにくくなっていますから

多少は安心できます^^

 

青いライトもかっこいい^^

 

子供の頃、Uコンに憧れ、その後ラジコンに興味がエスカレートし

09エンジンとプロペラを買って回して遊んでいた遠い昔が懐かしいです^^

エンジンから出る排気は、なぜか秋刀魚の美味しそうな匂いがしました^^

思い出の09エンジンは先日子供と一緒に分解していたとき

壊してしまいました。

ああ残念。

今ではでかい高価なエンジンしか売っていないようですね。

エンヤというメーカーはまだあるのかな?

今度近くのタミヤサーキットに連れて行ってあげよう。

 

 

 

 

 

 

あまり関係ありませんが^^

この辺りでは水稲のウンカ予防の農薬散布は

これまた近所のヤマハ製大型ラジコンヘリで散布しています。

こいつは機体も大きく、音も凄まじく、迫力満点です。

昔は本物のへりでしたがいつしかラジコンヘリに変わりました。

 


チリ~ン!動作確認OK

2012-12-11 | 日記

今朝は今初冬最低気温更新の1℃でした。

そして驚いたことに、ここ静岡西南部で12月に雪を見ました! 信じられません。

人生初の出来事です^^  滅多に雪が降らない当地において12月のクリスマス前に

雪が降るとは・・・降るという表現は大げさですが^^・・・この辺りの人にとっては凄い事です。

 

さて、こう寒いとそろそろ低温要求時間が気になる頃ですね。

そこで、今年も かみゅさん 特製の温度情報作製ソフト「チリ~ン!」の動作確認をしてみました。

上記の表は、浜松市の昨年10月1日から今年の10月1日までの1年間の7.2℃以下であった

時間を積算したものです。 すなわち、低温要求時間です。 (降雨量は表示のみです。)

低温要求時間1823時間、年平均気温16.5℃という結果になりました。

動作確認OKです。 県、気象庁観測所、指定温度を選択記入するだけです。

’13年も活躍していただきます^^

主な果実、リンゴ1400時間、西洋ナシで1600時間、ブルーベリーHB系で1200時間ですから

当地でも、まあギリギリ大丈夫でしょうか。

年平均気温が少し高いですね。

柑橘は15~16℃、リンゴ・西洋ナシで6~14℃、オウトウ7~14℃、ビワ15℃以上

とのことです。こちらもギリギリOKでしょうか。

 

少し各地の数値をあたってみました。

岩手県・盛岡は昨シーズン3675時間!

 

 

次は今シーズン各地の計算をしてみましょう。

山形県・山形市

 

 

栃木県・宇都宮市

 

 

長野県・諏訪市

 

 

愛知県・名古屋市

 

 

福井県・福井市

 

 

兵庫県・姫路市

 

 

最後に当地の近くの浜松市は、

 

 

 

10月はありえませんので^^ 11月からの結果ですが既に140時間もありました!

昨年同期では46時間でした。

いかに今年が寒いか! ですね。 

これだけ調べるのに大した時間は掛かりません。

表から色々な情報が得られ、大変助かります。大いに活躍してもらいます^^


北陸の町からうれしいプレゼントが届きました!

2012-11-24 | 日記

3連休ですね。 今日は24日土曜日。

昨日は朝から雨でした。午前中、今日に備えて久しぶりに打ちっ放しの練習に行き、

午後しばらくして雨は止みましたので

柑橘3種、桃1種、ナシ1種、リンゴ1種、ザクロ1種、ブドウ1種、ラズベリー2種

を植え替えしました。

終わった頃はすっかり日が暮れて、おまけに体のあちこちが筋肉痛^^

これはいけない。大丈夫かな^^

今日は晴れ。 ひさしぶりにゴルフに行ってきました。

木曜日に急遽予約を入れたため、朝10時半スタートとかなり遅い。

さすがに連休ということもあり、リゾート地のゴルフ場はかな混み合っていまして

各ホール少々待ちが多く、上がったのは日没間際でした^^

案の定、大たたきでした^^  「お誕生日月はプレー代がサービス」を利用で助かりました^^

 

自宅に戻ると、宅配便の箱が届いていました。

何だろう? 心当たりは無い。  

送り主は?   

おお!  北陸のブログともAさん でした。

さっそく、中身を確認しました^^  

 

 

うれし~な~ あのユズです ね^^  Aさん。

 

 

 

 

もう一つ、名物 永平寺ごまみそ 羽二重餅 も頂きました!

そういえば、数日前誕生日だった^^ うれしいかぎりです。 

Aさん ありがとうございました!

 


秋庭の様子

2012-11-05 | 日記

我が家の庭も色々な植物が存在します。

こちらはヤツデの蕾みです。ユニークな形ですね。

日陰で良く育ちます。

 

おっ、これは

高級すし屋さんで見かけるらしい^^

ハランですね。  我が家ではお手軽な食器があるので使用しません。

 

またまた、おっ

    

 

珍しいです。

ここは暖かい為、南天はめったに紅葉なんてしないのですが

真っ赤に紅葉しています!

どうしたんでしょう?

根をかじられたか^^

 

 

さて、

ホワイトモグタンさんのキウイ

漸くいい感じに熟しましたので、いただきました^^

         

 

皆様方の仰るとおり、

大変甘くて美味しい!

MGキウイも紅妃も、唯一食べ慣れたヘイワードドと比較してみると

その違いがはっきり分かりますね。

両方とても美味しいのですが

どちらかといえば、私はMGキウイの方が好きですね^^

 

 

 

 


裏庭を視察

2012-10-20 | 日記

先日、柿を採る為裏庭を視て回りました。

そんな大げさな事ではないですね^^

それにごく狭い庭ですから、大して動く必要もありません^^

さて、そこで発見したものは、植えた覚えの無い

       

 

クチナシでした。

むかし、ひな祭りのお餅はこいつで黄色く染めていましたね。

なつかしいものを見つけました^^

 

他には

 

山椒の樹が、いい感じの太さになっていました。

ちょうど山芋を擂るのにすりこぎを探していたところでした。

樹も大きくなりすぎていますからちょうど良いタイミングです。

 


こちらも秋らしくなってきました。

2012-10-17 | 日記

先日子供のサッカーの練習が近くの会員制リクレーション施設であり、そこで久しぶりに

銀杏を見ました。

木の根元には沢山の銀杏が落ちていました。

     

 

大きさはやや小ぶりででした。 

このとき袋も持ち併せていなかったので持ち帰るのはやめました^^

沢山人に踏まれてもったいないなあ。

強烈なにおいで誰も見向きもしないんでしょうね。

 

垣根を見ると、   

 

     

 

黄色い実が沢山生っていました。

トゲがありサジーに似ていますが名前は分かりません。

 

   

 

花が咲いていました。 小さなかわいい白い花です。

 

庭のキンモクセイが漸く開花しそうです。

例年と比較して少し遅いかなという気がします。

この花が咲くと蜂たちが沢山寄ってくるので要注意です。


もしよろしかったらクリックお願いいたします。