皆様、ご無沙汰しております。
昨日運動会の記事をようやく終わらせました。
が、現実世界ではこちらも冬がやってきて、
3人がそれぞれの成長・・・というよりも
もう親が制御できないレベルで悪くなっております・・・。
保育園に迎えに行くとすぐに帰ったみいが懐かしい。
2学期の終わり。
小学生の上2人がまた通知表を持って帰って参りました。
この小学校の通知表は『あゆみ』という名前です。
小学4年生のみいは微妙に『よくできる』が減り、
生活のようすでは、
『相手の気持ちを考えて力を合わせて活動する』と
毎回お約束の
『姿勢をただし、人の話をしっかり聴く』
に○はなくなりましたが、
『最後までねばり強く勉強や運動をする』
という親としては一番欲しかったところに○が付きました。
母から見ていると、学校生活や周りの友達にも
ようやく慣れてきたという気がします。
保育園で過ごす時間が濃かったですからね・・・。
しかし良くも悪くも適当に出来るようになったみたいです。
さて、あさおはというと、
学習では全て『できる』でした。
生活のようすでは、
『気持ちのよいあいさつをする』
『健康や安全に気を付けて、元気に生活する』
に○が付きました。
そして今回も、
『姿勢をただし、人の話をしっかり聴く』
に△が・・・。
△=努力しましょう
という評定なんですが、この1学期間、何の努力も実っていないようです。
秋ぐらいから、クラスの子にいじめられている、とか言うことが多くなりました。
ちょっと叩かれたり、キャラ的にもボケなんで、
色々と言われたりいじられたりするのがいやみたいです。
幸い学校へ行くのは問題ないようです。
そして冬休み。
今年は、いえ、今年もかなりサービス残業したんで、
子供と同じ期間の冬休みにしました。
が、子供と朝から過ごしていると
・・・
コラァーヽ(#゜Д゜)ノ
ええ、怒りまくりです。
こちらも疲れてきました。
クリスマス前から一度父の実家に行ったのですが、
我慢しきれずに怒り狂ってました。
こちらがあと1週間も持ちそうにないですね・・・。
昼から6時間くらいぶっ通しでゲームやって、
他の人に止めるよう言われても聞きません・・・。
まあ、これもあと10年くらいの辛抱、でしょうかね?
10年じゃ済まない?

30日、年越しそばを持ってまた
父の実家で過ごします。
子供達の楽しみみたいです。
その分普段がんばっているのならば、ある程度目こぼししてもいいと思いますが、それでもやり過ぎかも。
怒りたくなる気持ち、よくわかります。
とはいえ、話し合ってルールを決めさせるなど、あらかじめ怒る基準をはっきりさせた方が、いいのかもしれませんけれどね。
しっかり者のみいちゃん・・・と思ってましたが、意外なほうへ向かってるようですね。
あさおくんも心配です。
個人的な能力の問題ならいいですが、いじめというのはどうにもならないですからねぇ・・・。
みいちゃんもずっと頑張り屋さんで来ましたから、少し息をつく時期があってもいいのかな、と思ったりします。
ま、しまさんにとってはそんな時期要らないと思うかもしれませんが(苦笑)・・・。
ねこでした。ニャン☆
成績表一枚では語りつくせないモノが有ります。
学校の評価が一番だとは思っていません!
いつか、誰からも頼りになる、しまさんのような強くしっかりした
お母さんになる事こそが一番だと思うんです!
みぃちゃんも、あさおくんも、きぃちゃんも良く頑張りました!
何よりも一番頑張ったのはしまさんです!!!