今日はサークルの日でした。
今日行って、「やめようと思ってます」と伝えてきました。
「シュン君はプログラムに興味無さそうだし、もう少し様子を見て、興味を持ちだした頃にまた参加したい。遊びたいのを無理やり引き剥がして参加するよりも、シュン君の遊びたい気持ちを尊重してあげたい。」
と説明して。
そうしたら、まとめ役の人と他のママさん達に引き留められました。
「やめてもいいけど、様子を見ても今後自然には絶対興味を持つようにはならない。手遊びなんて興味を持つ子の方が少ない。」
「子供のやりたいようにさせていては、今後子供の言いなりになるだけ。親の言うことを聞かなくなり、自分勝手に行動していいんだと思ってしまう。我慢を覚えさせるいい機会。」
「毎週参加して、少しずつでもプログラムに参加することで次第に興味を持ちだす。」
「今から集団行動に慣れておかないと幼稚園などでいきなり集団に入れた時に困ることになる。座って話を聞くということが出来なくなる。今が練習の始め時。」
とは、まとめ役の人の談。
「うちもビチビチ逃げ回ろうとする子を抱えての状態から始めた。今やっと座って話を聞けるようになった。諦めずに続けていたら、いつかそんな時が来る。突然出来るようになるよ。」
「同じ年代の子を持つママさん達と話をして悩みを打ち明けあうのもいいよ。」
「泣いて逃げようとしているのを抱えるのは大変だと思うけど、みんな迷惑には思ってないし、そういう年代だなって思ってるから」
と、ママさん達の談。
引き止められる時に言われる言葉だと思っていました。全部。
それも考えにあったから、止めるかどうか迷っていた事ですから。
それにしても、「手遊びに興味を持つ子が少ない」って。面白くないことをさせてる自覚があるんですね。じゃあなんでやってるんだろう。慰めの気持ちの余り口が滑ったのかしらね。
読み聞かせだって、家で私が読む分にはちゃんと座って聞いているし、NHKの『おかあさんといっしょ』のダンスだってテレビを見ながらやろうとしているし、いつかみんなでやる遊びにも興味を持つと思うんです。
我慢を覚えさせるのは、何も遊びの時間にしなくてもいいと思う。シュン君にとって、買い物や私が家事をしている時なども我慢をしている時間だと思うし、それを我慢してもらってるからこそ、遊びの時間は自由にさせてあげたい。
逃げ回る子が時間を経て座るようになった・・・それって、根気強く参加した結果ではなくて、年齢が上がってやるべき行動が分かるようになったからじゃ??
どの言葉も、素人の私に否定はできないし、私もそういう考えもあったからこそ止めるかどうか悩んでいたんですよね。
言われればそうかとも思うし、でも何か違うとも思うし。
私は、1歳児は遊びを我慢して集団行動をする必要は無く、今は好きなだけ好きなことをする時期だと思います。そして、年齢が上がれば分別も付き、集団にも興味をもつ時が来るはずです。
とは思うんだけど、自分の考えが間違っていて、シュン君にとって無理にでもサークルに参加することが長い目で見たらプラスになるのか?という迷いも断ち切れないでいます。
今日行って、「やめようと思ってます」と伝えてきました。
「シュン君はプログラムに興味無さそうだし、もう少し様子を見て、興味を持ちだした頃にまた参加したい。遊びたいのを無理やり引き剥がして参加するよりも、シュン君の遊びたい気持ちを尊重してあげたい。」
と説明して。
そうしたら、まとめ役の人と他のママさん達に引き留められました。
「やめてもいいけど、様子を見ても今後自然には絶対興味を持つようにはならない。手遊びなんて興味を持つ子の方が少ない。」
「子供のやりたいようにさせていては、今後子供の言いなりになるだけ。親の言うことを聞かなくなり、自分勝手に行動していいんだと思ってしまう。我慢を覚えさせるいい機会。」
「毎週参加して、少しずつでもプログラムに参加することで次第に興味を持ちだす。」
「今から集団行動に慣れておかないと幼稚園などでいきなり集団に入れた時に困ることになる。座って話を聞くということが出来なくなる。今が練習の始め時。」
とは、まとめ役の人の談。
「うちもビチビチ逃げ回ろうとする子を抱えての状態から始めた。今やっと座って話を聞けるようになった。諦めずに続けていたら、いつかそんな時が来る。突然出来るようになるよ。」
「同じ年代の子を持つママさん達と話をして悩みを打ち明けあうのもいいよ。」
「泣いて逃げようとしているのを抱えるのは大変だと思うけど、みんな迷惑には思ってないし、そういう年代だなって思ってるから」
と、ママさん達の談。
引き止められる時に言われる言葉だと思っていました。全部。
それも考えにあったから、止めるかどうか迷っていた事ですから。
それにしても、「手遊びに興味を持つ子が少ない」って。面白くないことをさせてる自覚があるんですね。じゃあなんでやってるんだろう。慰めの気持ちの余り口が滑ったのかしらね。
読み聞かせだって、家で私が読む分にはちゃんと座って聞いているし、NHKの『おかあさんといっしょ』のダンスだってテレビを見ながらやろうとしているし、いつかみんなでやる遊びにも興味を持つと思うんです。
我慢を覚えさせるのは、何も遊びの時間にしなくてもいいと思う。シュン君にとって、買い物や私が家事をしている時なども我慢をしている時間だと思うし、それを我慢してもらってるからこそ、遊びの時間は自由にさせてあげたい。
逃げ回る子が時間を経て座るようになった・・・それって、根気強く参加した結果ではなくて、年齢が上がってやるべき行動が分かるようになったからじゃ??
どの言葉も、素人の私に否定はできないし、私もそういう考えもあったからこそ止めるかどうか悩んでいたんですよね。
言われればそうかとも思うし、でも何か違うとも思うし。
私は、1歳児は遊びを我慢して集団行動をする必要は無く、今は好きなだけ好きなことをする時期だと思います。そして、年齢が上がれば分別も付き、集団にも興味をもつ時が来るはずです。
とは思うんだけど、自分の考えが間違っていて、シュン君にとって無理にでもサークルに参加することが長い目で見たらプラスになるのか?という迷いも断ち切れないでいます。
遊びたい時にいっぱいいろんなことに興味を持てば、そのうち、自主的にいろいろできるお子さんになると思いますよ。
この引止めの言葉、全く違います。
一応、幼児教育の世界に身を置いていた者として、えるきちさんの意見を支持します。
今は受け入れられている、愛されているという事をげっぷが出るほど感じさせてあげるべき時期です。
第一、友達に興味を持ち始めるのは3歳頃からですので、それまでは同じく浮かんでいるだけでいいんです。
今から集団に入れないと幼稚園で困るなんてのは間違いだし、手遊びだって、自然に興味を持ちますよ。
私だったらえるきちさんと同じように考えると思います。
他のママさんたちの言うこともたぶん正しいし、えるきちさんの言うことももちろん正しいのでしょう。
だから、えるきちさんの気持ちの楽なほうにするべきだと思います。
しゅんくんが笑顔の時間が増えるほうがいいかなぁ、って私は思うかなあ。
まだ一歳ですものね。ある程度の我慢は必要かもしれませんが、遊びに関して我慢するのはもう少しお兄ちゃんになってからでもいいような気がしますよね。