明けまして おめでとうございます・・・
正月2日は・・・すり初め・・・です。
わが生まれたふるさとは・・・正月2日の朝は長芋をスリおろしたトロロ汁を食べるのが決まり事でした。
そのため私も刷り込まれて(インプリンティング)・・・この歳まで正月2日は長芋のすり初め・・・
長芋を擂鉢の内側ですり潰して、卵、昆布つゆの素などで味を付け・・・


正月2日は・・・すり初め・・・です。
わが生まれたふるさとは・・・正月2日の朝は長芋をスリおろしたトロロ汁を食べるのが決まり事でした。
そのため私も刷り込まれて(インプリンティング)・・・この歳まで正月2日は長芋のすり初め・・・
長芋を擂鉢の内側ですり潰して、卵、昆布つゆの素などで味を付け・・・


美味しかったです・・・ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう 

※コメント欄オープン。
旧年中は色々とお世話になり
ありがとうでした。
本年も相変わりませず
宜しくお願い致します。
大好きな飲み物にとろろ丼があります。
すり鉢のギザギザ面でおろすのが
きめ細かく最高のものが食べられそうで‥‥‥
そのような風習があるって面白いですね?
いつも😉-☆ありがとうです。応援!
3ヶ日はお雑煮でした。
其の家によって、食べ物や、シキタリが違っていました。
①ジャガイモの、串レンガクを食べる家、
②正月3ヶ日は、男がお勝手をして、女は見てるだけでお勝手に手を出さない。
これを家例と呼んで、昔からの伝統があったようです。
しかしTV等の普及によって、この家例は徐々に消えていきました。
そんな習慣があるなんて・・・・・初めて知りました。
とろろ汁、我が家でも好きでよく食べます。高齢になると余計好きになるのかもしれませんが。
おろし金ですって卵を割り入れ、醤油で味付けをして、のりを細かくして上に載せます。そのまますすってもおいしくいただけます。
今日すり鉢ですってみますね。
三日とろ
といいます
旧年中はご愛読ありがとうございました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
庭の池から鯉を掬って旨煮にして、卵を産まなくなった鶏を絞めて鶏肉を、一年で一番のご馳走。
長芋のトロロ、わが故郷は川泥のたまった沖積地、長芋の栽培に適していたのでしょうね。
オカズがなくてご飯が美味しく食べられる貧乏人のご馳走でした。
お袋は男の子4人を食べさせるために必死でした。
信州の郷土色・・・五平餅、トロロ飯・・・考えてみればオカズ無しで米をひたすら食べるものです。
そんな子ども時代の食文化に今も拘っています。
トロロに卵を落としたの、マグロにトロロをかけたの、トロロ蕎麦・・・
でもトロロご飯が一番好きです。
子どものころは正月だけでしたが今では一年中スーパーで売ってますから時折食べます。