goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

久しぶりのロングドライブ・・・霊峰富士の麓で・・・吉田のうどんを食した

2022-02-06 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・鎮静化したり、拡散化したり、ふたたび沈静化したり・・・またまた新顔の変異株が上陸して・・・凄まじい勢いで・・・
そんな中で毎日、オンラインワークだけで外出もせずに・・・頭がおかしくなる・・・
1月29日、気晴らしに富士山を見に富士吉田、山中湖、忍野八海に・・・ストレス解消ロングドライブ。
家から圏央道、八王子JCT、中央自動車道で富士吉田まで2時間ちょっと。

富士吉田で・・・吉田のうどんを食す・・・

欲張りうどん600円です。
※撮影日は1月29日。

ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう

吉田のうどんは農水省選定の「農山漁村郷土料理百選」のひとつだそうです・・・富士登山講の盛んなころ富士参詣客相手の季節食堂として農家が副業を行ったことが始まり。織都吉田といわれるころは女衆も貴重な働き手であることからファーストフードとして大いに食べられ、市民の伝統食として定着、いまはテレビのグルメ番組に度々登場し全国区に。

★往路は比企の丘から富士吉田の上吉田まで103㎞、約1時間半、帰路は忍野八海から比企の丘まで108㎞、約1時間30分、コロナの影響で自動車道、JCTの渋滞なし。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

久しぶりの旅・・・夜の名古屋メシは・・・名古屋のご当地グルメ・・・台湾ラーメン

2021-12-10 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍・・・メデア報道ではひとまず全国で3桁、東京で2桁台、ひとまず落ち着いていたようですが・・・またまた新顔の変異株の上陸が伝えられています。そんな中で、久し振りの撮り鉄の旅・・・東京駅から名古屋駅へ。
旅に出たらその地方のものを食え・・・これ鉄則です・・・たとえ口に合わなくても笑顔で褒めまくるのがその町へのリスペクトです。

ごくありふれた町中華・・・台湾ラーメン発祥の台湾料理「味仙」さんです。

台湾にはなくて名古屋にはある「台湾ラーメン」・・・です。
ちなみに台湾の食堂では「名古屋拉麺」の名でメニューに載ってるそうです。

台湾ラーメン・・・台湾にはない純粋の名古屋のご当地ラーメンです。1970年代に、名古屋市千種区今池にある台湾料理店「味仙」の店主の台湾人郭明優が、台南名物の担仔麺(タンツーメン)を元にアレンジを重ねて賄い料理として作ったのが起源とされます。基本的には唐辛子、ニンニク、挽肉、ニラを炒め、ラーメンにトッピング。1890年代激辛ブームに乗って人気に、名古屋市内から中京圏内の飲食店から学食、社食まで。唐辛子の辛さによりアメリカンからイタリアンまで、汁は醤油味、塩味、みそ味など。
★名前がオカシイ❓・・・スパゲッティーナポリタン、天津飯、中華丼、トルコライス、アメリカンコーヒーなどなど日本では本場にはない料理を考えます。

焼き餃子です・・・ちなみに台湾には焼き餃子はないどうです。

美味い・・・名古屋飯ゴチソウサマでした・・・今日の日に・・・ありがとう 

※撮影日は12月4日。

コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

久しぶりの旅めし・・・どえりゃ~うみゃ~名古屋飯・・・味噌煮込みうどん

2021-12-09 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
・・・彩風人の写真帳・・・
コロナ禍・・・メデア報道ではひとまず全国で3桁、東京で2桁台、ひとまず落ち着いていたようですが・・・またまた新顔の変異株の上陸が伝えられています。そんな中で、久し振りの撮り鉄の旅・・・東京駅から名古屋駅へ。名古屋城あたりへ散歩。

腹が減った・・・昼どきです。スマホで最寄りの名古屋めし味噌煮込うどん店をさがします。丸の内2丁目の山本屋町田・・・ここに行こう。
煮込うどん・・・全国どこにでもある「褻の食」ですが、名古屋の煮込うどんは岡崎八丁味噌(豆味噌)を使った味噌仕立て。名古屋めしとして今では町食堂に定着していますが「味噌煮込うどんといえば山本屋、山本屋といえば味噌煮込うどん」とブランド化したのが山本屋・・・

山本屋さんの歴史は深い・・・大正末期に大須に「山本にこみ」という店があったそうです。1923年山本さんから店を引き継いだのが島本さん、後継者のいなかった島本さんから店を引き継いだ町田さんが山本屋総本家を、町田さんの娘婿の浅井さんが山本屋大久手を、町田さんの孫が山本屋町田を、町田さんから店名許可を得た市村さんが山本屋本店を、それぞれの店が山本屋さんを繁栄させてきました(Wikipedia 参照)。

山本屋町田・・・卵味噌煮込うどん定食・・・
土鍋の蓋に穴が開いてません・・・アツアツのうどんを蓋にとって熱調整しながら食べるのが名古屋流です。

美味い・・・名古屋飯ゴチソウサマでした・・・今日の日に・・・ありがとう 

※撮影日は12月4日。

コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

碓氷峠・・・旧信越本線アプトの道の〆は・・・峠の「しげのや」のからみ餅

2021-02-19 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍、緊急事態宣言の前の12月、旧信越本線(碓氷線)のアプトの道・・・を廃線トレイルウォーキング
熊ノ平駅までの6.3㎞、再び横川駅まで戻り、車で軽井沢へ。旧中山道・・・碓氷峠(標高約1160m)・・・峠の頂上は群馬県安中市松井田町坂本、長野県軽井沢町峠町の境界線・・・熊野皇大神社・熊野神社にお詣りしてから神社正面にある「しげのや」へ。

長野、群馬の県境に建つ創業300年(江戸中期1700年代)といわれる峠の茶屋「しげのや」です。
住所は長野県北佐久郡軽井沢町峠2、群馬県安中市松井田町峠3・・・に登記されてるそうです。

食堂は中央で別れて、厨房は群馬、トイレは長野に分かれています。

晴れた日は、関東平野、筑波山まで見えます。

大根おろしに醤油を垂らした「からみ餅」です。
餅のメニューは・・・餡、黄な粉、胡麻、クルミ。味噌くるみ、からみ餅・・・の6種。
※撮影日は2020年12月7日。

余録》餅、好きです・・・2011年2月に掲載した家で作った餅4種です。
胡桃餅、大根おろし餅、餡ころ餅。納豆餅・・・美味しいですよ。


※コメント欄オープン。

「晴天を衝け」の・・・・渋沢栄一の好物は・・・「煮ぼうとう」

2021-02-16 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
NHKテレビの大河ドラマ「晴天を衝け」・・・がはじまりました。
主人公は埼玉県深谷市の生んだ近代日本の資本主義経済の基礎を作った・・・渋沢栄一・・・

渋沢栄一が好きだったという埼玉県北部地方の郷土食・・・煮ぼうとう・・・を紹介します。
★写真は2015年2月渋沢家を訪れさいに、立ち寄ったお隣の農家レストラン「青淵亭」でいただいた煮ぼうとうです。
★山梨のほうとうとの違い・・・醤油味、カボチャが入ってない・・・手打ちの饂飩を下茹でせずに汁で煮ていくのは同じ。



深谷名物の深谷葱が入っていて、美味しかったですよ・・・


※コメント欄オープン。

2020年12月・・・碓氷峠探訪・・・峠の釜めし

2021-02-02 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
・・・彩風人の写真帳・・・

コロナ禍、緊急事態宣言の前の12月、久しぶりの駅鉄とウォーキングの旅です。
マイカーで群馬県横川駅まで、そこから信越本線の廃線跡を歩いてみたいと思います。

JR東日本・・・信越本線横川駅・・・のすぐ前にある「峠の釜めし」の「おぎのや」です。

創業明治18年・1985年横川駅開業の年です・・・老舗です。

駅の・・・横にある「峠の釜めし」の売店です。立ち食い蕎麦もあります。ホーム側にも向いています。

峠の釜めし・・・1958年試行錯誤を重ねて発売、池内淳子主演のテレビドラマになり大ヒット・・・ロングセラーに。
信越本線に乗ってここを通った人なら一度は買い求めているかもしれません。釜を持ち帰ってインテリアにしたり花鉢にしたり・・・
・・・画像をクリックしてみてください・・・益子焼の器の蓋が開いて懐かしい釜めしの匂いがします・・・もう一度クリック

ご飯はコシヒカリ、具は鶏肉、牛蒡、椎茸、筍、栗、鶉の卵、杏、紅生姜、グリーンピース、別容器に香の物・・・
※撮影日は2020年12月7日。

※コメント欄オープン。

諏訪市で・・・ハルピンラーメン・・・なぜ哈爾濱(ハルピン)?

2020-10-16 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
・・・彩風人の写真帳・・・

今日は朝から国宝松本城、国宝開智学校・・・ブラブラ・・・そして帰路につきます。
諏訪市内に入り・・・昼ラーメン・・・

ハルピンラーメン・・・醤油とニンニクベースの「3年寝かせダレ」が有名・・・

諏訪市四賀飯島2336・・・諏訪バイパス飯島交差点あたり・・・

美味しかったです・・・ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう 
※撮影日は9月2日。
なぜハルピンラーメンか・・ハルピンラーメン公式サイトより・・あの戦争の中で、中国旧満州(現東北部)の奉天(現潘陽)あたり、ひとりの日本人兵士とある田舎の食堂で不思議な味の汁麺に出会う。敗戦後、諏訪に帰郷した元兵士は試行錯誤を繰り返しその味を復元、諏訪駅の近くで屋台のラーメン店を開き多くの人に愛されたという。その味を継承して1974年ハルピンラーメンを開業したのが初代店主。以来50余年・・・。何故、奉天で覚えた味がハルピンになったかは不明。

コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。



信州松本の・・・夜のソト飯は・・・ご当地グルメ・・・山賊焼き・・・定食

2020-10-11 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
・・・彩風人の写真帳・・・


今日は朝から立山黒部アルペンルートブラブラ歩き・・・そして松本へ一泊。
旅のソト飯はご当地グルメを求めて・・・

松本・塩尻のご当地グルメらしい・・・山賊焼き・・・定食。
鶏モモ肉1本を秘伝のタレに漬け込み、片栗粉をまぶして唐揚げにする・・・ホントは唐揚げだけど焼きと呼んでいる。

松本市・・・居酒屋・・・信州ゴールデン新館で・・・

ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう 

※撮影日は9月2日。
山賊焼き・・・昭和時代初期に塩尻の食堂店主がメニューにしたという説。店横に「山賊焼き発祥の店」という石碑があるそうだ。松本の食堂店主が・・・山賊は人から金品をトリアゲル・・・鶏揚げる・・・だから「山賊焼き」とシャレたという説もあるそうだ。

※コメント欄閉じています。

初秋の立山黒部アルペンルート・・・室堂・・・ホテル立山のレストランでカレーライス

2020-10-09 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
・・・彩風人の写真帳・・・

立山黒部アルペンルート・・・室堂にやってきました。
室堂散歩のあとはホテル立山のレストランでアルペンカレー

※撮影日は9月2日。
ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう


※コメント欄オープン。

長野の夜は・・・長野駅そばのラアメン屋さんで・・・信州味噌の・・・味噌らあめん

2020-09-25 | 美味しいブログ ソト飯、弁当、駅弁
・・・彩風人の写真帳・・・

今晩の泊りは長野駅前、駅のそばの・・・らあめんみそ家」・・・

信州味噌の・・・味噌らあめん・・・


※撮影日は9月1日。

ゴチソウサマ・・・今日の日に・・・ありがとう


コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。