日本三大峡谷(
富山県黒部、三重県杉谷)のひとつ
清津峡谷です。
新潟県湯沢町八木沢から十日町市小出にかけて
清津川を12.5㎞を下る大渓谷です。
清津川は三国山脈の
苗場山あたりを水源にして43.㎞、十日町市田沢で信濃川に合流する1級河川。上流に二居ダム、カッサダムがあります。国道17号線塩沢あたりから国道353号線を十日町方面に、小出集落から清津川に沿って少し遡るとすると
清津渓谷の
清津峡トンネルが。1941年
国の名勝、天然記念物指定、1949年
上信越高原国立公園に。古くから峡谷に沿って
遊歩道がありましたが1988年落石による死亡事故が発生、通行禁止に。1996年
清津峡トンネル750mが完成。2002年
清津ダム計画が住民の清雅により中止に。
2018年
中国の芸術家マ・ヤンソンにより「
トンネル・オブ・ライト」という演出が・・・
床に薄く水を張って・・・水鏡に幻想的な風景が・・・

トンネルの内壁にステンレス板を張って・・・

500万年前ごろ、噴出したマグマが柱状節理となり隆起、水食、風食によりV字谷となり・・・
かつての遊歩道が見えます。

※撮影日は9月1日。
★いつの間にか鏡面写真(
リフレクション)の名所になっているようです。鏡面といえば南米ボリビアのウユニ塩湖、日本では香川県の父母ヶ浜、風の無い日、青空、サンセット、いろいろ条件が重なります。自然のものがイイか、作られたものがイイか・・・それは私には何とも言えません。
※コメント欄オープンしています。
・URL無記入のコメントは削除します。