goo blog サービス終了のお知らせ 

比企の丘

彩の国・・・比企丘陵・・・鳩山の里びと。
写真、文章のリンク自由。

2011東日本大震災から11年・・・奇跡の一本松・・・陸前高田市のいま・・・

2022-03-13 | 2011東日本大震災
・・・彩風人の写真帳・・・

いまから11年前の3月11日は東日本大震災の日
2021年師走の三陸海岸の旅です。
岩手県陸前高田市・・・岩手県県沿岸地方最南端の中核都市。
3.11大震災、津波の高さ17.6m。
死者1555人、行方不明者223人、2011年の人口約23000人、2022年2月17800人。8000戸以上あった住宅のうち3000戸以上の住宅が全壊(約40%)。

市街地の南側の高台、愛宕下の龍泉寺あたり(海抜30.8m)から気仙川の北側を俯瞰しています。
気仙川の手前正面に気仙中学校が。津波は三階建て校舎の屋上を越えました。教職員、生徒は高台に避難して無事。震災遺構に。気仙川の向こう、正面に広田湾、気仙川の水門、新しく造成した防潮堤、このあたり名勝「70000本の高田松原」があったところです。防潮堤の前に全壊したユースホステルと「奇跡の一本松」が見えます。

津波によって壊滅した「70000本の松原」からタッタ一本生残った「奇跡の一本松」・・やがて枯れ死。樹高27.7m、幹回り87㎝、樹齢173年(推定)。樹種はアイクロマツ(アカマツとクロマツの自然交雑種)。陸前高田の津波の歴史を伝える象徴モニュメントとして残すことに。金属芯を入れ、幹は防腐、防水処理、枝葉は人工のものを施したものです。この問題については賛否両論、議論されましたが割愛します。

後方の防潮堤・・・震災前は高さ5.5m、新防潮堤は高さ12m、とうぜん2011の津波17.8mに及ばないが・・・

高田松原」の中に建っていたユースホステル・・・2011年1月より休館していたため人的被害は免れました。震災遺構に。

70000本の高田松原」・・・復元を目指して苗木培養中。

愛宕下よりやや西にある諏訪神社(海抜27m)・・・避難指定場所、石段に津波の押し寄せた位置が。
※撮影日は2021年12月30日。
TUNAMI」は世界語になっています。
三陸海岸の津波の歴史は枚挙に暇がありません。近代に入っての大きな津波の歴史。

1896年明治三陸地震、M7.6、津波の高さ最大38m。
1933年昭和三陸地震、M8.3、津波の高さ最大28m。
1960年チリ地震。津波の高さ最大6.3m。
2011年東日本大震災、M9.1、津波の高さ最大21.3m。


※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

2011東日本大震災から11年・・・冬の三陸・・・気仙沼漁港のいま・・・

2022-03-13 | 2011東日本大震災
・・・彩風人の写真帳・・・

いまから11年前の3月11日は東日本大震災の日
2021年師走の三陸海岸の旅です。
宮城県気仙沼市・・・宮城県沿岸地方最北端の中核都市。
3.11大震災、津波の高さ7.7m。
死者1214人、行方不明者220人、住宅全壊8498棟(2016年調)、2011年の人口74000人、2022年2月59000人。

世界の三大漁場「三陸沖」、沖合漁業、遠洋漁業の基地・・・
日本各地の漁船、漁師が行き交う・・・気仙沼港です。漁港自体は復興してるようです。

宮城県釜石市の漁船。

富山県魚津市の漁船。

宮城県気仙沼市の漁船。

北海道根室市の漁船。
※撮影日は2021年12月29日。
★気仙沼の地名由来・・・アイヌ語の「ケセ」涯、、削られた、崖、静かな、などの説、和語の「かせ」杭、の諸説あり定説はない。
★中国料理の高級食材フカヒレの加工生産量日本一、サメの水揚げ量日本一。
★エッセイ「森は海の恋人」で知られる養殖牡蠣生産者、畠山重篤さんは気仙沼市唐桑の人。


※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

2011東日本大震災から11年・・・冬の三陸・・・復興途中の南三陸町のいま・・・

2022-03-12 | 2011東日本大震災
・・・彩風人の写真帳・・・
いまから11年前の3月11日は東日本大震災の日
2021年師走の三陸海岸の旅です。
宮城県本吉郡南三陸町・・・宮城県の太平洋岸北東部、三陸海岸の南端。
あの日、志津川湾を襲った津波は高さ16m弱・・・

2012年2月、南三陸町の商店街は仮設商店街を開設・・・南三陸町志津川御前下。
2016年仮設商店街を閉鎖。
2017年南三陸町さんさん商店街開設・・・隈研吾(国立競技場設計)監修のもとに設計が進められ、南三陸杉をふんだんに使った木造平屋建て6棟。28店舗・・・南三陸町志津川五日町。10mのかさ上げ、海抜14.5m。







パネル写真から・・・さんさん商店街の一隅にある南米チリのイースター島から贈られたモアイ像です。
1960年チリ地震の津波のとき多大な被害を受けた南三陸町、このことを後世に伝えるため1990年にイースター島からコンドルの碑が贈られ、1991年チリの彫刻家によりモアイ像が彫られ松原公園に設置、2011年の津波では瓦礫の中に埋もれたが発見、志津川高校に設置。2013年イースター島から門外不出のイースター島の石を使ったモアイ像が寄贈されました。目玉には白サンゴ、黒曜石が埋め込まれています。
※撮影日は2021年12月29日。

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。


今日は3月11日・・・東日本大震災の日・・・冬の三陸・・・南三陸町のいま・・・

2022-03-11 | 2011東日本大震災
・・・彩風人の写真帳・・・
今日は何の日・・・いまから11年前の3月11日は東日本大震災の日
2021年師走の三陸海岸の旅です。
宮城県本吉郡南三陸町・・・宮城県の太平洋岸北東部、三陸海岸の南端。
あの日、志津川湾を襲った津波は高さ16m弱・・・

南三陸町防災対策庁舎(南三陸町志津川町塩入)・・・
海岸から600m、海抜1.7m、屋上までの高さ12m。鉄骨だけ残って。県所有、東日本大震災遺構に。
あの日、津波の高さ6m予想、避難呼びかけ放送を62回、最後の4回は津波の高さ10mに変更、アナウンスの遠藤未希さんは避難が遅れて殉職。
職員53人が屋上に、津波は屋上の2m上に、2本のアンテナのポール、階段鉄柵などに摑まった10人が生存、43人が犠牲に。



結婚式場高野会館・・・震災伝承施設、命のらせん階段。海岸から300m、屋上、屋上の機械室上の屋根に327人、犬2匹避難。
手前は八幡川の堤防、防潮堤、高野会館の手前は国道45号線、その手前に町立志津川病院があったが解体。


パネル写真から・・・震災直後の防災対策庁舎志津川病院・・・4階部分まで津波が襲い、屋上避難109人中67人、避難誘導にあたったスタッフが4人が犠牲。救出作業中までに7人が死亡。

パネル写真から・・・志津川小学校が見えます。森を背にして海抜40m、教職員、児童の人的被害はありませんでした。遠くにホテル缶洋・・・写真に見える道路高さが25m、宿泊者、近隣住民、スタッフの人的被害はなかったようです。
※撮影日は2021年12月29日。
★2005年志津川町13535人、歌津町5445人が合併して南三陸町に。2011年人口17382人、震災死者542、不明664人(死者、行方不明者率6.9%)、建物全壊3166、半壊以上145(建物被災率61%)。2021年人口11929人。

※コメント欄オープンにしています。
・URL無記入のコメントは削除します。

今日は何の日・・・3.11東日本大震災そして福島原発メルトダウン

2021-03-11 | 2011東日本大震災
今日は3月11日・・・天災・・・大津波による東日本大震災・・・人災・・・福島原発メルトダウン・・・
あれから10年・・・犠牲になられた方々へ・・・合掌・・・

2011年11月・・・憑かれたように東北への旅を思い立ち・・・
福島県相馬市から宮城県に入り亘理、名取、仙台、石巻、志津川、気仙沼と回りました。
若き日に仕事で何度も訪れた地・・・石巻の日和山の上で、気仙沼の港の岸壁で・・・
呆然としている私に声をかけてくれた地元の人を今も思い出します。
東日本大震災のことをまとめたフォトチャンネルです。

3.11東日本大震災そして福島原発メルトダウン


★三陸海岸・・・大船渡市出身の歌手新沼謙治さんが作詞・作曲した・・・ふるさとの光景を歌った曲があります。
詩も曲も素朴です。歌手の新沼謙治さん・・・朴訥です。
目を瞑ってこの曲を聞いたとき・・・ウルルンとしてきます。
今日は3月11日・・・この曲のYouTubeをWEBで探して聞いてみよう。クリック

  ふるさとは今もかわらず
               新沼謙治 作詞・作曲 2012年11月リリース
爽やかな 朝靄の中を
静かに 流れる川
透き通る 風は身体をすりぬけ
薫る 草の青さよ
緑豊かなふるさと 花も鳥も歌うよ
君も 僕も あなたも ここで生まれた
ああ ふるさとは 今もかわらず

この町で あなたに出逢えて
本当に よかった
ありがとう ふるさとの青空よ
友よ 君に逢いたい
          
 (後略)

ふるさとに今も帰れない人がいます。

※コメント欄オープン。

春の三陸の旅の終りは・・・気仙沼・・・太平洋岸屈指の漁業基地

2019-06-01 | 2011東日本大震災
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞、田野畑村の三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見て、二日目は三陸海岸を南に。かつては世界一の防潮堤と呼ばれた田老町の復興現状を見て、宮古市浄土ヶ浜、第三セクター三陸鉄道リアス線で「宮古駅」から「浪板海岸駅」。岩手県上閉伊郡大槌町。へ。3日目は大船渡、陸前高田、気仙沼、そして旅が終わります。
旅の終りは宮城県気仙沼・・・世界の三大漁場「三陸沖」、沖合漁業、遠洋漁業の基地・・・日本各地の漁船、漁師が行き交う・・・気仙沼港です。

流す涙で 割る酒は
     だました男の 味がする
      あなたの影を ひきずりながら
     港 宮古 釜石 気仙沼
 


     「港町ブルース」(1969年 作詞 深津武志 補作詞 なかにし礼 作曲 猪俣公章)

気仙沼市・・・宮城県沿岸地方最北端の中核都市、人口62000人、3.11大震災、津波の高さ7.7m、死者1214人、行方不明者220人、住宅全壊8433棟。
★気仙沼の地名由来・・・アイヌ語の「ケセ」涯、、削られた、崖、静かな、などの説、和語の「かせ」杭、の諸説あり定説はない。
★中国料理の高級食材フカヒレの加工生産量日本一、サメの水揚げ量日本一。
★エッセイ「森は海の恋人」で知られる養殖カキ生産者、畠山重篤さんは気仙沼市唐桑の人。


大津波は港を襲い、港湾施設から市街地を壊滅させました。港は復興していますが市街地はどうでしょうか。







気仙沼と大島を結ぶフェリー(306㌧)、この船は大島で岸壁から200m離れた陸地に打ち上げたれたものをクレーンで吊り上げ海に戻したもの・・・と思う。
大島フェリーは1日10数往復、大島と気仙沼を繋ぐ大島の人たちの生命線です。
※撮影日は3月26日。
みちのくとは・・・律令時代の国名の陸奥(むつ)、白河以北、いまの東北地方の太平洋岸を江戸時代の終りまで言いました。明治維新で陸奥、陸中、陸前、磐城、岩代などに分割されたようですが、行政上の実態はないようです。ちなみにむつみちの奥が転訛していったものといわれますが?

津波・・・TUNAMI・・・世界語になりました。明治29年三陸大津波まで津波という言葉はなかったそうです。明治の津波の報告書などには「海嘯」という言葉が使われているようです。それから共通語として「津波」という言葉が生まれました。「」は港のこと。港のある入江、湾内に入ってくる高波という意味です。ちなみに三陸地方では「ヨダ」と呼んでたそうです。

みちのく・・・三陸海岸を尋ねる旅はこれでオワリです。
ラストメッセージとして・・・陸前・・・大船渡で育った歌手の新沼謙治さんが作詞作曲、震災の次の年の2012年に発表した「ふるさとは今もかわらず」の終節を紹介します。

緑豊かなふるさと 花も鳥も歌うよ
君も 僕も あなたも ここで育った
ああ ふるさとは 今もかわらず

ふるさと 未来に 続け・・・



※コメント欄OPEN。

春の三陸海岸・・・復興途中の・・・陸前高田市の今

2019-05-31 | 2011東日本大震災
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞、田野畑村の三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見て、二日目は三陸海岸を南に。かつては世界一の防潮堤と呼ばれた田老町の復興現状を見て、宮古市浄土ヶ浜、第三セクター三陸鉄道リアス線で「宮古駅」から「浪板海岸駅」。岩手県上閉伊郡大槌町。へ。3日目は大船渡、陸前高田、気仙沼、そして旅が終わります。

岩手県沿岸部の南端・・・陸前高田市を車窓から見ています。
西に唐桑半島、東に広田半島に囲まれた広田湾はコンブ、ワカメ、牡蠣、ホタテ、アワビ、石垣貝、ホヤの養殖、鮭、鱒の回帰する豊饒の海、気仙川が作った河口の大きな平地は稔りをもたらすまほろばの里。海岸線の高田松原は景勝の地でした。

中央遠くに集合住宅が・・・それ以外は残っていません。

集合住宅です。2階から4階まで津波が押し寄せたようです。

住宅のかさ上げ工事、高台化の進行中のようです。




※撮影日は3月26日。
陸前高田市・・・人口18700人。1889年高田町に、1955年8町村合併で陸前高田市に。岩手県南部沿岸の中核都市。3.11大震災、広田湾に押し寄せた大津波は市役所、駅などを含む市街地の7割以上を壊滅させた。津波の高さ15.1m、死者1552人、行方不明者223人。

※コメント欄OPEN。

春の三陸海岸の旅・・・岩手県大槌町・・・浪板海岸の夜明け

2019-05-28 | 2011東日本大震災
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞、田野畑村の三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見て、二日目は三陸海岸を南に。かつては世界一の防潮堤と呼ばれた田老町の復興現状を見て、宮古市浄土ヶ浜、第三セクター三陸鉄道リアス線で「宮古駅」から「浪板海岸駅」へ。岩手県上閉伊郡大槌町にやってきました。

三陸海岸の旅の3日目は岩手県下閉伊郡大槌町浪板海岸・・・花ホテルはまぎく・・・

ホテルから太平洋に上がる日の出を見る。




※撮影日は3月26日。

・・花ホテルはまぎく・・・旧浪板観光ホテル
3.11大震災当時、ホテルには43名のツアー客がいました。ホテルのスタッフらが必死の誘導にあたり、近くの高台まで避難、誘導にあたっていた代表者、料理長、消防団員らが犠牲になりました。


※コメント欄閉じています。

春の三陸・・・大槌湾に浮かぶ・・・「ひょっこりひょうたん島」

2019-05-27 | 2011東日本大震災
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞、田野畑村の三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見て、二日目は三陸海岸を南に。かつては世界一の防潮堤と呼ばれた田老町の復興現状を見て、宮古市浄土ヶ浜、第三セクター三陸鉄道リアス線で「宮古駅」から「浪板海岸駅」へ。岩手県上閉伊郡大槌町にやってきました。

1964~69年にNHKで放映された人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとされる島・・・大槌町の大槌湾に浮かぶ蓬莱島です。

2011年3.11の大震災のときこの島とを継ぐ340mの防波堤は崩壊、灯台、弁財天も破壊されました。
今は大槌町の復興の象徴として全国から義捐金を募り復興されて現状に戻っています。

★こんな歌詞を覚えています。
苦しいことも あるだろさ
悲しいことも あるだろさ
だけど ぼくらは くじけない
泣くのはいやだ 笑っちゃおう
進め
ひょっこりひょうたん島
ひょっこりひょうたん島


※撮影日は3月25日。
大槌町・・・岩手県上閉伊郡大槌町・・・人口13000人、3.11の死者、不明者合わせて1286人、町長も庁舎で犠牲に。
☆「ひょっこりひょうたん島」・・・井上ひさし原作の人形劇、井上ひさしは学生時代休学して釜石療養所に事務職員として勤めた。小説「吉里吉里人」とともにこの地方をイメージした作品といわれる。
井上ひさし(1934~2010年)・・・小説家、劇作家、放送作家、山形県小松町(現川西町)で生まれる。父の早逝、義父からの虐待、母の波乱万丈の生活で仙台の孤児院に、宮城県仙台第一高校に、上智大学に進み、休学、復学、浅草のフランス座を中心に小喜劇の台本を手がける。上智大学卒業。放送作家に。「ひょっこりひょうたん島」で国民的放送作家に。直木賞受賞。劇団「こまつ座」を立ち上げて劇作家に。


※コメント欄OPEN。

春三月の三陸・・・浄土ヶ浜・・・白い岩塊と砂浜と南部赤松の緑と青い海

2019-05-26 | 2011東日本大震災
信州上田の・・・六文銭の写真帳

早春の三陸海岸の旅です。岩手県下閉伊郡岩泉町神成の龍泉洞、田野畑村の三陸リアス式海岸北山崎絶壁を見て、二日目は三陸海岸を南に。かつては世界一の防潮堤と呼ばれた田老町の復興現状を見て、宮古市浄土ヶ浜へ。やってきました

岩手県宮古市・・・浄土ヶ浜です。非日常の景観が広がります。
むかしむかし曹洞宗の竜湖なるお坊さんが「さながら浄土の如し」と言ったとか・・・。
この地方に伝わる恐山信仰、念仏信仰からの地名発祥とも言われ・・・なにぶんむかしのことで定かではありません。

5200万前の火山活動による白色の岩塊・・・石英粗面岩が外海と入江を分けています。









岩手県が生んだ文学者・・・宮澤賢治の歌碑です。
※撮影日は3月25日。


2011年3月24日のブログ三陸海岸・・・宮古・・・いま浄土ヶ浜では」より抜粋

いま浄土ヶ浜はどうなってるのかと・・・ネットを手繰っていくと、あるリアルなブログに行き当たりました。
リンクさせてもらうことコメントでお願いしておきました。3月11日から順を追って読んでいくほうがリアルに現場の状況がわかってきます。
・・・3月11日15時00分32秒から15時44粉8秒までに7本のブログをリアルタイムで発信しています。宮古の港から船を脱出させながら携帯で写真を撮り文章を打っての発信です。ブログの1信目は地震後14分後です。
残ったのは命と船だけだったようです。
足の踏み場のない瓦礫の町がレポートされています。凄いブログです。圧倒されました。勇気をもらいました。

★宮古市公式サイトより→クリック→「宮古市の被害状況・・・

※コメントOPEN。