goo

Bing 検索: 手拍子 効能


こちらは今週卒業記念DVDの収録がある川崎の小学校で見つけたもの。鮮やかな色合いが生徒用玄関の下駄箱に入ったら目に飛び込んできたのでパチリ。

 先日の埼玉姫たちは1年ぶりのペアペアLesson。 予想以上に2年生が的を射た発声指導を1年生に展開していて顧問の先生ともどもびっくり☆彡 そっかぁ、偉いですねぇ。ちゃぁんとかおるめそっどを伝承していてくれて嬉しいです♪ 新入生にも声を重ね合わせる楽しさ、伝えていこうね。

 

 さて、今日のタイトル。この検索ワードでこちらへたどり着いたあなたへ。
指導者さんでしょうかしら・・ だとすると、「効能」は思いのほか大きいですよ。楽唱の本質は誰でも一緒に楽しむという点ですが、声を出すという作業はなかなかメンタル的に個人差が出るので難点でもあります。

 ところが手拍子をするという作業はだれでもその場で実践できます。同じタイミングで手拍子を続ければ即座に一体感が生まれるのです。これは楽唱の前段階としてとても有効です。ただ、自由に手拍子をしても楽しくはない。そこで数を決めたり、グループ分けをして交代に叩いたり と、変化を楽しみます。この様に準備段階をクリアしたら、いよいよ声を使います。もちろんそれまでに歌声の指導をしておいて、馴染みのある曲を使って準備段階の手拍子と合わせるのです。歌を歌いつつ(もちろんお勧めは Lo唱 ですね★)、体を使うのが かおるめそっど こふぃ ですからこれで楽唱の窓口を通過、あとはマヨネーズと五度五度遊びでHarmony体感 とゴールに近づきます。
 
 どうぞお声を出しながらの手拍子、お試しくださいね。Blog内「本の内容」を、ご参考になさってお声の出し方からまずアプローチ法を見つけてみてくださいませ。応援しています☆彡




  春の足音が間近に迫っている弥生の明日はべる・そ~れ。 英語の歌詞を丁寧にRhythm読みしましょう。 音程同様、頭に入れる初めの段階できちんとしておくと後が楽ですよね。気を緩ませると本番前に治すのが何倍も大変。心してかかりましょ♪

  今日は都内。日差しは強くなってきているけれど風はまだ寒いです。うがい手洗い続行ですね☆
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

逆輸入・・


「三善作品は、早口ことばのような英語の歌詞を、曖昧母音を入れて歌います。かおるんご♪の曖昧母音は…?と、基本のところを全員で再確認できました。何度も繰り返し口にして慣れちゃいたいですねー。   コチャールは、音が低いところの地声の使い方を練習しました。汚い地声ではなくて、裏声ができた上での地声の混ぜ方。これが難しいです。こちらも何度もやってみます。どちらも、自宅で毎日できることだから、実践あるのみ、ねp(^-^)q」

凄い!! 千葉La かおるんご HPから引っ張ってきました。何と簡潔に要点をまとめた練習報告でありましょう! これを読めば自然に復習ができてしまいます。助かります~~ いつもありがとうございます。 ”自宅で毎日できることだから ” ひぇ~ さすが 指揮無し銀賞団体! よいしょっ! と、持ち上げて次回までに新曲もがんばっていただきましょー。うひひひ よろちくねっ♪


 今日の小学校。11月以来の4年生なのに! 『みんなー 声に2種類あるって話 覚えてるかな?』「はぁいっ!」 と、やさしい声を180人が口々に。ほー。 担任の先生方も日頃から協力してくださっているそうで、どんどんSoundが変わる変わる! いやぁ驚きました。 英語の F の発音も鼻濁音も大人顔負けの集中力でこなしてくれました。 45分でみるみるうちに表情が変わって見違えるような生き生きとした集団に。ギャングエイジならではの醍醐味でしたねー。このまま高学年になってくれると楽しみだなぁ。来年の今頃、ここに同じように興奮して記事が書けるといいなぁ。 4年生っ 期待してるよ^0^v
  2コマ目は5年生。初めの10分は少し距離があったけれど、体育館+山台のせいだったのでしょう、どんどんいつもの熱いまなざしが増えていって良い演奏になりました。 ん~・・ というような曲でも、丁寧に歌詞や歌い方を作って行くと素敵な曲になりますね。みんなのおかげ。アルト、複雑な歌い分けだけれど練習してね。応援してます☆彡

 お給食を戴いてお昼休みは先生たちの指揮法講座。がんばって練習してきてくださっていい感じです☆ もう一息慣れちゃいましょう。自信をもって。大丈夫です★


 明日はいよいよ6年生レコーディング前ラスト授業。がんばるどぉぉぉ!校歌3番まで暗譜できてるかなぁ。難しい言葉だけれど、お家の表札のように大事な校歌。みんなで味わって覚えようね。

 そのあと75km延々と移動して埼玉の姫たちのところへハシゴでございまする。神奈川埼玉12時間ロード行くぜぃ! 雨みたいだけど・・(TOT)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Google 検索: 合唱が楽しくない


この検索ワードでこちらへたどり着いたあなたへ。
あぁ・・文字を目にした途端ぎくっと胸が・・ぎっくり腰のような心臓になってしまいました。きっと全国にたくさんこう思いつつ歌わねばならない人たちが学校には多いのでしょうねぇ。。
 Kせんせ自身も高校時代に数か月在籍していた学生だけで運営する合唱部で「声が目立つから歌わないで」と言われて辞めた経験があり(声も性格も不調和だったのでありましょう^^;;)、気持ちはとてもよくわかります。ただ、中学校だとそう簡単にやめられないところもあるので一層お悩みは深刻かもしれません。

避けて通れないものなのに嫌だなぁ と、思わずにはいられない時・・


 サウンドオブミュージックの中では「雷が怖ければお気に入りの物を思い出せば幸せになれる」と教えてくれていますが、楽しくない合唱の間好きなものを思い出そうとしても歌わねばなりませんからちょっと難しいですよねぇ。

 こんな時方法はふたつ。
 積極的な解決法は、あなたが「楽しくない」と考える理由を克服する。上手に歌えないから、声が思うように出せないから などが原因なら努力次第で何とでもなります^^ もちろんヒントをたくさん差し上げられるので質問してくださいな^^ そう、原因があなた自身にあるのならとてもすっきりと出口は見える。でも、あの人がいるから、先生がきらい などなど自分以外に「楽しくない」震源地があるのだとしたら・・・

 これは二つ目の方法が必要になります。
だって自分以外のものを変えることは不可能ですからそれを悩んでも仕方がないですもの。悲しいけれど周りの人を変えるのは無理です。大人になってもこういう場面には数えきれないほどぶち当たりますから、あなたがもし中学生なら今のうちに解決法を身につけておくとこれからの人生はぴかぴかに明るくなる☆彡 
 自分以外に原因がある時には、その原因からできるだけ意識を「そらす」のです。これ、嫌な人とお仕事しなくてはならない時も同じ。嫌いなところを注視するとそこがどんどん膨らんで見える。だから、それほど嫌いでは無いところをほじくり出してズームインしましょう。
 合唱 も、それほどイヤでもない部分があるかもしれない。そこを見つけてみてね。自分自身の物の見方、考え方をコントロールしていくことはとても難しいけれど、その姿勢を身に着けることはあなた自身が生きていきやすくなるのです。自己の思いにとらわれ過ぎてがんじがらめになって苦しまないでね。   あなたにとって気が重い合唱の時間が少しでも変わっていきますように・・・願っていますよ^0^




  さて、今日の千葉 La かおるんごは5月本番の曲と予告通り新曲信長。さすがに音取り直後は大変だったですね。ごめんごめん^^;; でも、しどろもどろのるんごちゃんに会えてそれはそれで楽しかったです。私自身の課題も見つかった☆ 9/8拍子との闘いになりそうですね。時間をかけて少しずつかじって行こうね。今はまだ歯が立たないように見えてもきっとできます!がんばろっ! 

  明日明後日は川崎。気づけばレコーディングまであと2回。。。うぅぅ。いい演奏しようね 6年生っ!^0^v




 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

僕が守る


 「坂本先生
4年間ありがとうございました。先生の、合唱初心者にも分かりやすい指導法は、スタッフ期に私たちの大きな支えとなっていました。
先生と4年間音楽できて楽しかったです。本当にありがとうございました。
    コールクライネス 13代一同   代表 〇〇 〇」
という、嬉しいMessageをスヌーピーのカードに載せて(工大男子にしては見事な文章で☆彡)、フランフランのマッサージ器をお別れにプレゼントしてくれた卒団生たちありがとう。そしてご卒団おめでとう☆ 彼らからの大きな包みのほか在団生のモロゾフや各地からのディズニーのバレンタインや六花亭や・・クリスマスよりも賑やかなかおるせんせんち です♪ ありがたいわぁ・・

 クライネスは入学年度で呼ぶので いちさん は2013年に出会ったひとたち。この春に会う人たちは いちなな 。2000年生まれもまもなく大学生ですよねぇ。はふ・・準高齢者予備軍になるはずだわねぇ・・ 

 きっとんごパコ仲間たちは マイアミの中身知りたいでしょ。^^ もう昨日お披露目したはずなのでお知らせしますね。実は今日のタイトル、そう平成23年度Nコン高校の部課題曲「僕が守る」でした。まさか「Kせんせが喰いつくぞ」と、当て込んだ選曲ではなかったでしょうが、個別発声でもこの曲の難所を見てくださいという人たちが続出、歌い甲斐のある曲、かつ大好きなので思わず 診てあげるぅぅ! の挙手となってしまったのでありました^^;; だって~川崎の6年生も含めて何百回もClinicした思い入れの曲なんですものぉ・・きっとそのうち中学生が自由曲で歌うのでしょうね。楽しみだわぁ。
 「トイレの扉おとことおんなー」とか「コンビニのおにぎり」とか、近年高校課題曲は生々しい歌詞が続いていてちょっと(**)な感じだったけれど、この曲は 「どんなときもけっしてひとりじゃないんだよ」「いきるりゆうがわからないというならそのりゆうをぼくがあげよう」とか。魂に語り掛けるような素敵な言葉たちがこれまた憧憬に満ちた上田真樹さんの馥郁としたメロディに乗せて歌われる名曲なのです。
 先日取り上げた「三連符」の記事も、曲中現れる「なくては」ならないもの の、箇所についての言及でありました。在団生、上手に歌えたかしら?^^

 まもなく今年もNHK学校音楽コンクール課題曲が出てきますねぇ。学校現場で歌いたくなるような曲でありますように・・・




 さて明日は 声楽Lesson と La かおるんご。 コチャールと三善をRequestされてますが、音取り直後の信長も聞きたぁい☆  うふ。読んだとたん青い顔で楽譜取り出してますね?るんごちゃん 見えてますよぉぉ~ あはは




 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Kせんせのタミフル♪



 「・・・・(中略)・・・実は私、先日コールクライネスのOV合同ステージに立たせていただき、発声指導をしていただきました。楽しくて、無理のない発声が出来て、心からすごいと思いました。
 うちは三人息子なのですが、長男と次男は郡山第二中学校は合唱をやっていて、次男は今から12年前ですが、先生から発声を指導していただき、先生からピッチが正確とほめていただき、あれからとても歌が好きになったと言ってました。大学ではアカペラサークルに入り、かなり燃えていました。
 私は今、ママさんコーラスをやっています。うちの合唱団の先生も、坂本先生の発声指導の講習会に参加したことがあり、先生の大ファンです。先生の本を参考にして、少しでも良い響きの合唱ができるよう、頑張ります。」
 
 わわわわ!何という嬉しさ!そうですかぁ!あの時の男子が息子さん、お母様はクライネス。親子さんで んごパコしてくださったのですねぇ・・感無量ですねぇ・・(号泣)  新幹線回数券で郡山駅に通った時代を思い出します。とてもとても多くのことをLessonをしながら学ばせていただきました。特に愛すべき恥ずかしがり屋さんの郡山・会津男子たちを助けたくて、かおるめそっどの中核をなすパコパコ発祥を導いてもらい、忘れられない時間となりました。どうぞ次男さんによろしくお伝えくださいね。


 さぁて今日は東京工業大学コールクライネス。明日の卒団式コンサートで披露する在団生’マイアミ’を特別Clinicしちゃいますよぉ。ねじり鉢巻き♪ 卒団生ともどもこんな風にコードネームで呼んで曲名をお互いに秘密にしています。可愛いですねっ。 卒団生たちは 檸檬 とか 向上心 などなど。。板書するのも大変なのに毎回式次第として書かれていて感心してます^^;                   マイアミに向かって いってきまぁす。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ