合唱って 楽しいぃ! ~坂本かおるの実践的上達法~
ハモりのマジシャン「かおるせんせ」が教える極意がDVD付きの本になって第四刷も出ちゃった ☆
息継ぎ無しで歌いたい

1フレーズを一息で歌うにはどうしたらよいか? というご質問をいただきました。 このお方はピアノが堪能であらせられるので、特にフレーズ感に敏感なのかもしれません^^; とかく歌うひとたちは単語で切れても気にしないことが多いですものね。講師として曲作りをお手伝いするときにも、この「フレーズ感」はとても大切に思えます。
さて、お答えしましょう。問題は2つあると思います。
まずは 声。
効率よく息を使う発声法が必須です。もちろん女性なら やさしい声。つまりひっくり返した方の声を訓練すると最終的には地声で歌うよりも息継ぎは少なく済みます。出し始めは息漏れがありますが、これは筋トレ不足。たくさん使って慣れれば地声より効率よく息が使えます。
二つ目は呼吸筋の衰え。
50代を過ぎると徐々に発声器官は変化していきます。猫背に近づくことで肺を十分に使えなくなり浅い呼吸に陥りがち。吐く息が物理的に減れば息継ぎ回数は増えます。
でもね。 80代でもしっかりお声を出す集団もあります。うん。べる・そ~れもそのひとつ^^ 日頃の心がけ次第でお声も呼吸器官も劣化スピードを鈍化させることができます。ホントですっ。笑
お外ではマスクが外せることになりそうですし、表情筋も一緒に鍛え直しましょ!これから傘の季節になったらチャンス! 歌声でひとりごとを大きめに言っちゃいながら歩いてみましょう! 雨が楽しみですね^0^🌂
お知らせ
●オンライン個別発声Lesson・指導お悩み相談 継続しています☆お問い合わせはメールでどうぞ♪
●sakamoto kaoru と you tube 検索なさるとお会いできます♪
小学生全校指導 https://www.youtube.com/watch?v=3V17Cn3loqM
「お籠りハモり」 https://youtu.be/K-1TUz8pwYI
再生回数40万回超えの「高い声の出し方」も よろしかったら♡
低い声の出し方
https://www.youtube.com/watch?v=YsNSoUjq6UA
●メールはこちらでっす music-sakamoto@mail.goo.ne.jp
組み換え体

なんじゃこりゃ? うふふ。拡大するとわかっちゃいましたか?^0^ はい、いちじくの実です。この時期はこんなにつやつや青々として、別のイキモノにも見えますね^^
いつもは冬に Tさんが剪定してくれていたのですが、人工股関節手術の後力仕事は一切わたしの役目になっていて、何とか脚立と高枝切ばさみで少しずつ切ってはいたのですがなんとも届かず業者さんをお願いしまして。で、こんな若い子たちもレンジでチンすると甘さは無くても粒々感があって、サラダや蒸しパンに入れて食べちゃうので、もいでもらったらこんなに!★ というわけで、お店では見られないBabyいちじくちゃんたちでした♪ (点々と見える白い樹液はべたべたして肌に触れるとかゆくなる甘みの素みたいです。ちなみに、ナマは見向きもしないけれどレンチンするとワンコも好きみたい^^)
昨日のべる・そ~れでも美味しい大好物のPresentとまたまたHappy birthday を歌ってお誕生日を祝ってくださいましたぁ☆彡 どうもありがとうございました~♪ 戻ってきてくれた方や、体調改善で顔つきにみずみずしさが戻ってきた方など、いい季節に笑顔で楽唱できて本当に嬉しいです! いつまでもいつまでもこうしてみんなで元気に水曜に会えたらいいなー 嬉しくてはっと気づいたらお時間過ぎてましたぁ^^;; バスク語、次回は丁寧にしますねっ☆
東京都は新型コロナウイルス変異株「オミクロン株」の新たな変異ウイルスを都内で6例確認したことを明らかにしました。BA.1 BA.2の遺伝子情報組み換え体だそう。ん~~ せっかくおとなしくなりそうだったのに、またじわじわ増えていていやですねぇ、、。 室内では マスクを正しくつけますく!! もいちど肝に銘じてまいりましょ ^0^★
お知らせ
●オンライン個別発声Lesson・指導お悩み相談 継続しています☆お問い合わせはメールでどうぞ♪
●sakamoto kaoru と you tube 検索なさるとお会いできます♪
小学生全校指導 https://www.youtube.com/watch?v=3V17Cn3loqM
「お籠りハモり」 https://youtu.be/K-1TUz8pwYI
再生回数40万回超えの「高い声の出し方」も よろしかったら♡
低い声の出し方
https://www.youtube.com/watch?v=YsNSoUjq6UA
●メールはこちらでっす music-sakamoto@mail.goo.ne.jp
抽象的でわからない

うふふ。どうもありがとうございます。昨日の千葉La かおるんごは、またまたHappy birthdayを歌ってくれて、プレゼントも戴いてしまいましたぁ^0^♪ お花はお嫁ちゃまからの母の日を兼ねた贈り物♡ 兼ねた ってところがいいね!です☆ 笑
ゆく先々で祝ってもらえる幸せ。お誕生日の歌を歌ってもらうたびに1歳年を重ねるとしたら、もう古希になってますね~~。どうせ四捨五入すればそだけど。 あはは なんか、還暦を越えたら古希も喜寿も怖くなくなって ^^;;; これはなんでしょうねぇ。むしろこれまで生きてきた長さと重さのようなものに見合うだけの自分でいよう と、それまでには無かった力が湧いてくるのです。 不思議ですね。
さて、今日のこのタイトルは先週末個人発声に来てくれた東工大男子の言葉です。かおるせんせのVoice Checkは、『お悩みはなぁに?』で始まります。その人が自身の声をどう聴いて歌っているかを知るためと、その説明してくれている間に話す声を聴きながら治療法を見つける手がかりを見つけるため^^ その質問にこう答えてくれてはっとさせられたのでした。
かおるめそっどではこの 発声に関する「抽象的な」ことを嫌ってきました。それゆえのやさしい声や役者声、あるいはマヨネーズや壺ブレス など、誰もがわかる言葉で伝えることに心を砕いてきたのです。
この学生はかおるせんせ以外の発声指導のときの「もっと上の方に」や「このあたりに集めるように声を出して」などの説明に困惑してしまっていたようでした。理系男子にはこんなときなぜそう言われるか?を話します。
つまり、指導者はこう聞えた時に「上の方」というし、こういう場合には「集めて」 というのだという風に逆探知するのです^^ 集団指導の場合は大きな声の人への指示が多く、彼自身が該当者ではない場合もあるのですよね。個人発声はそこが強み。彼個人への処方箋が渡せるのです☆ありがたい。
仲良し指導者たちはその強みを知ればこそ「1分でもいいので!」と、新年度初回には個人Voice Checkをrequestしてきます~ 笑 そうね。どうせなら「かおるせんせの取説」正しく使い倒した方がいい。選曲・曲作りも、集団運営も、ときどきは顧問様の公私にまたがるお悩み相談も、、、あはは いいのよ~ できることなら喜んでなんでもしちゃうよ! 笑
東京工業大学コールクライネスも今年度は新企画「パート別Voice Check」を取り入れるそう。そうね。アンサンブルトレーナーとして「ハモる集団」を目指していくわっ!
さぁ、板橋べる・そ~れ行ってきまぁす。昨日今日と晴れ女効いてるね^0^★ GWをはさんでお声がちょいととろんとしてた昨日のかおるんご。べるちゃんもそうかなー? そぉっと忍び足で行って会場前で聞いてみよう。 ってここに書いちゃバレちゃうじゃぁん! あはは♪
お知らせ
●オンライン個別発声Lesson・指導お悩み相談 継続しています☆お問い合わせはメールでどうぞ♪
●sakamoto kaoru と you tube 検索なさるとお会いできます♪
小学生全校指導 https://www.youtube.com/watch?v=3V17Cn3loqM
「お籠りハモり」 https://youtu.be/K-1TUz8pwYI
再生回数40万回超えの「高い声の出し方」も よろしかったら♡
低い声の出し方
https://www.youtube.com/watch?v=YsNSoUjq6UA
●メールはこちらでっす music-sakamoto@mail.goo.ne.jp
悪目立ち

こんな言葉をNHKのコメンテーターの口から聞いて少し衝撃を受けました。そっか。。悪い意味で目立つという意味のこの言葉が浸透するほど目立つことに神経質な若い人の心のあり方が透けて見えて、なんだか気の毒になったからです。
少なくともかおるせんせの青春時代には無かった言葉です。まさしく「悪目立ち」が服を着て歩いているような私自身・・あはは。むしろ 目立ってなんぼ! を信条に生きてきましたからねぇ。だってさ? 同じmelodyを誰かと同じに演奏しても音楽にはならない。耳コピーでは自身の音楽性は表現できない。すべての出来事に (ワタシだったらどうするの?)と、自問自答しながら生きていくことでしか「音楽性」は手に入らないと考えるからです。
これは、初めて渡英して仲間がコンサートの時「Do you like it?」と必ず聞いてきたことではっとさせられたのがきっかけでした。演奏について私たちは技術をとやかく言いがち。けれど欧米人は 好き? と尋ねる。うんうん。そうね。そこをはっきり言えなくちゃ気持ちは閉じた島国根性のままなのよね。
そういえば「悪目立ち」というこの言葉もものすごく日本的なものなのかもしれない・・欧米人にこの感覚ってあるのかしら。
週末の3時間東京工業大学コールクライネス、1コマ目の個別発声で考えさせられたのでした。女子が歌声しゃべりしにくいのも、東工大男子の奥歯が開きにくいのも、思春期の「悪目立ち回避」が悪因ではないかと確信しつつあるのです。
「富士には月見草がよく似合う」と太宰治は行ったけれど。 女子にはまちがいなく歌声喋りがよく似合う!^^ コロコロと笑う「やさしい声」が開きかけのつぼみ世代の彼女たちらしさを際立たせています。けれど「普段はこの声です」と日頃の声に戻ったとたん! んぎゃぁ~~! 不似合い!それ、おばさん!!! 笑
男子も口腔をきちんと使うには奥歯を開けて表情筋と下あごをしっかり使って発音する必要が。けれど恐らくこちらもそういう変声前の話し方を変えることで少年期を脱する錯覚を持ってしまうのでしょうね。
3年に及ぶマスク生活ですっかり活舌が鈍化しているZ世代。表情の淀みは心の淀み。昔から言われて・・ないけど。あはは。 かおるせんせはそう思います! 歯磨き前に ちゃちちゅちぇちょっ! みんなで表情筋トレしましょうね^0^
校舎壁面に映し出されたプロジェクションマッピングのような文字。卒業生~ 西館にこんなのできたんだよ~★ 夕方はきれぃ~。
さぁ、明日明後日はべるんご巡回。 悪目立ち権化のかおるせんせをやさしく迎えてくれる彼女たちに感謝ですぅぅ♪ あはは。 Z世代まみれのGWを経て、アダルト集団へただいま~★
お知らせ
●オンライン個別発声Lesson・指導お悩み相談 継続しています☆お問い合わせはメールでどうぞ♪
●sakamoto kaoru と you tube 検索なさるとお会いできます♪
小学生全校指導 https://www.youtube.com/watch?v=3V17Cn3loqM
「お籠りハモり」 https://youtu.be/K-1TUz8pwYI
再生回数40万回超えの「高い声の出し方」も よろしかったら♡
低い声の出し方
https://www.youtube.com/watch?v=YsNSoUjq6UA
●メールはこちらでっす music-sakamoto@mail.goo.ne.jp
愛の花籠♡

あらららぁ~~!昨日の彩の国姫たち。 なんとサプライズでお歌とこんなに綺麗な花籠をプレゼントしてくださいましたぁ~~ 感涙。 どうもありがとね^0^ あちらこちらで祝ってもらえる幸せなお誕生日がもどって来て本当に嬉しいです。3年前コロナで悶々と自粛していたころは、もうみんなと楽唱することはなくなってしまうのだろうかとふさぎ込んだことも、実はあったのですが、こうして25人の可愛い15歳の新入生たちと こふぃBわ をする日が再び訪れて感無量です。
上級生たちのおかげでしっかり入門編を済ませてくれていたので、するすると倍音空間まで進めてゆくことができました。 おねーさんたち、ありがとね~~★ 前半の上級生課題曲もきちんと歌っていてくれて、これから詩を深く読み進めて素敵な曲にみんなで創り上げていこうよね♪
なんといっても筋肉は積み重ねが必須。そして筋トレは生活に組み込んでしまう事が近道です。 歯磨き前の ちゃちぃちゅちぇちょ。お風呂とトイレは発声練習 などを一人残らず習慣化してくれちゃうと、夏のsoundが上質なものになること確実^^ どうぞお仲間と共にお声磨きに勤しんでくださいませね。応援してるよ☆彡
さぁて今日は東京工業大学コールクライネス。こちらのZ世代も元気に歌ってくれてるかな? まずは個別発声から。楽しもうね~♪
お知らせ
●オンライン個別発声Lesson・指導お悩み相談 継続しています☆お問い合わせはメールでどうぞ♪
●sakamoto kaoru と you tube 検索なさるとお会いできます♪
小学生全校指導 https://www.youtube.com/watch?v=3V17Cn3loqM
「お籠りハモり」 https://youtu.be/K-1TUz8pwYI
再生回数40万回超えの「高い声の出し方」も よろしかったら♡
低い声の出し方
https://www.youtube.com/watch?v=YsNSoUjq6UA
●メールはこちらでっす music-sakamoto@mail.goo.ne.jp
« 前ページ |