goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄な僕とカメな家Ⅱ

Teacupブログからお引越し コチラでダラダラと続けます(笑)

Tomix 2102 EF62 をリニューアルしてみる 5

2012-02-27 21:42:00 | 鉄道模型
間が空いたEF62 久し振りの続きです。
ボディ本体はほぼ完了したので全面の警戒部分。

手すりはKATOEF62よりAssy使用 C’アンテナはトミックスのEF63の余りパーツから。こちらは撤去跡なので棒はカットしてあります。さらにテールは銀河165系用を そしてナンバーはインレタだとペッタラになるので既製をそのまま使います。
続いて台車 
開けてみたら 当然ですが1軸は無可動でした。

こちらをボックス輪芯変えてみます。

左が変更後 少しは見栄えが良くなったかな?


コレを組み立て次回は完成へ。

Tomix 2102 EF62 をリニューアルしてみる 4

2012-02-13 20:07:00 | 鉄道模型
久し振りにEF62でも。誰も期待していないこの企画 自己満足なだけなので気にせずスルーしてください(^_^;)

ボディー側はほぼ完成に近づき 問題の下回りに。
古いTomixのスカート かなり広く開いているのでコレを丸ごとKATOのEF62カプラーセットに変えたかったものの既に手に入らず。結局KATOのEF65≠P000後期のカプラーセットを加工して移植する事に。

まず不要の上部分をカット。

その後バリバリとカットしてココまで小さくします。

オリジナルのEF62のスカートを加工 プラ板でそれなりの形に成形していきます。

裏から見るとこんな感じ 上の方には加工したKATOカプラーの姿

ココにカットしたKATOのカプラーを合わせていきます。場所が決まったら瞬間+真鍮線でしっかり固定します。

で こんな感じに。ちなみにスノープロウはED75の物を拝借。

高さもバッチリ^^下回りも何とかなりそうです。


Tomix 2102 EF62 をリニューアルしてみる 3

2012-01-23 21:26:00 | 鉄道模型
今週もバタバタで安中どころではなく帰りも時間が合わず闇鉄も出来なかったので今日は非鉄でした。

EF64≠T4 屋根塗装編 

マスキングを施し まずは下地処理も兼ねてグレーで塗装。その後必要な部分をマスキング。

この後 上の状態で↑黒で塗装しますが 写真がありません(^^ゞ 
更にパンタの下部分はFRPなのでクリームで塗装するのに更にマスキング。

もうちょっと黄色いイメージでしたが 本物は見たことないので・・・

そしてモニターカバーも54号機は黒に塗られていたのでコチラも塗装。

で こんな感じになりました。かなりイメージ先行型なので良くはわかりませんが 個人的にはいい感じかと思います^^

ランボードのカット部分はプラ板を加工した物をそれなりにつけています。これも古いRM誌を見て こんな感じかなと?

だから54号機風味なんだな これが(^_^;)



Tomix 2102 EF62 をリニューアルしてみる 2

2012-01-22 10:33:00 | 鉄道模型
まずは分解 

モールドされているホイッスル・信号炎管を削り KATOのASSYを使います。

そして手すりもASSYから。(解放テコはスカートマウントの為使用しません)

手すりとテールライトも後期は外バメなので削っちゃいます。

本体は54号機の特徴でもあるランボードの1部も削ります。コレが意外に大変でした。

ココまで来るともう塗装に入れます。