goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

自由が丘の平田教室

2009年09月16日 16時50分38秒 | マクロビおもてなし料理 霽華(さいか)
平田シェフといえば、マクロビオティック界ではカリスマ的存在。
でも、とってもナイーブで繊細、そしてお地蔵様(笑)です。

笑顔がこんなにまあるい方ってそんなにいません。

そのきれいな指先から生まれるお料理は
私を含めて、思わず「ぅわぁ~」っていう溜息とも感歎ともいえない
声がでてしまいます。

この月曜日、東京最終日は平田シェフの教室でした。
今は、Chef de Cuisineコースに通っております。
シェフドコースは、あと2回で修了。
今回はサマーパーティがテーマでした。



ポレンタのピンチョス



ジュレドトマトのタイム風味



豆腐テリヤキののカナッペ



二種類の大豆とオレンジのカナッペ



セイタンのラグー アップルヴィネガー風味



塩ピーナッツカラメルのタルトレット



ゆかりのライスボール



ジェノヴァ風ライスボール

パーティですから、こんな風に大皿に盛り付けます。





おいしい、綺麗、かわいい、素敵、お洒落・・・・。
いただきますの前の皆さんの感想です。

こんな平田シェフのお料理教室が香川でも開催されます。

是非、ご参加なさいませんか?












5年目。

2009年09月15日 18時18分10秒 | 庵主の日記
このブログをはじめて
今日から5年目に入ります。

たくさんの記事を書きましたね。

そのときそのときの思いを綴って
元気だったり、へこんでいたり。

日記を誰かに読んでもらうのはとってもナルシストなんだけれど
でも、たくさんの方に励ましていただいて、
続けてこれた気がします。

日記を通じて、遠い国や街に住んでいる方ともお友達になれ
ネット上だけではなく、お会いすることもできました。
そして、その全てが、素晴らしい出会いばかりで
わたしにとって
この日記はかけがいのない宝物となりました。

時々見に来てくださっている全ての皆さまに感謝申し上げます。

そして、これからもよろしくお願い申し上げます。













今日のおむすび

2009年09月15日 14時53分40秒 | スタッフのブログ
こんにちは受付の川田です
今日は久しぶりのですね。

こんなの日も同じように朝早くからおむすび屋さんの1日は始まります

今日のおむすび

《飯’z》
おむすび
ねぎ味噌・のり
くるみ・ゆかり
おやつ
カリカリおかき(塩味)

《きんしゃり食堂》
おむすび
栗ごはん・ゆかり
栗ごはん・のり
おやつ
天日干し自家製切干大根

でした

飯’zさんは不定期で丼が登場、きんしゃり食堂さんは3個入りが登場します
みなさんの好きなおむすびの具材は何ですか


ちなみに。。
松見歯科では切干大根はおかずの材料だけでなく、「おやつ」にもなります
おやつどーやって食べるん
と思ったあなた

一度そのまま食べてみて下さい

噛めば噛むほど甘味が出てきて、お子様のおやつにぴったりです



シンプルモダンマクロビオティックな一日

2009年09月14日 08時09分30秒 | 庵主の日記
今日は、平田シェフの教室です。
あと3回でシェフの教室は卒業です。
さみしいなぁ。

卒業生のクラスも作ってほしいです。

それくらい、素敵なシェフのレッスン。
カメラもばっちり持ってきましたので、ちゃんと皆さんに見ていただけるようにいたしますね。

昨日はシェフの新しいキッチンスタジオを見てきました。
今までよりもうんとシェフとの距離が縮まって、身近にシェフを感じるスタジオです。

テーブルもいすも、食器棚も、全部シェフが組み立てた
まごころのこもった空間でしたよ。

次の新しいクラスは、いいですね♪


さて、準備して出かけましょう。













美しい秋

2009年09月13日 14時41分28秒 | 庵主の日記
東京での学び。
朝からの講座を終え、ニコライ堂まで散歩して、午後はホテルで復習。
日曜の昼下がり、気持ちの良い靖国通り、街路樹からもれる秋の木漏れ日は
昨夜の雨のお陰かもしれない。

都会の汚れを全て洗い流してくれた瞬く間の豪雨は、
帰り道、素敵な寄り道にアプローチしてくれた。

友との楽しい食事は、予測はしていたものの
圧倒する雨がなければ導きはなかったかも。

傘では間に合わないぬれた肩も、その激しさに笑いがこぼれ、雨もまた良しと
恵みに感謝。

そして、今朝の美しい秋空をプレゼントしてくれた。

すがすがしい一日。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか?












初挑戦メニューが続々。平田シェフのレシピ

2009年09月13日 06時42分47秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
月に一度のマクロビオティックランチカフェ、ゆるりまんまのメニューの耳新しい言葉・・・。
いつも、なんて意味ですか?と聞かれます(笑)。

平田シェフから学ぶ、マクロビオティックフレンチは
普段着の素材でぐぐ~んとランクアップ。
今回のゆるりまんまのメニューにも、シェフのオリジナルテイストをご紹介します。

たとえば、ベジミートのパネと黒米のデュクセルのミルフィーユ仕立ても、シェフから教えていただいたレシピを使いますよ。

デュクセルはリゾット(粥)のこと。
マッシュルームがいっぱい入ります。

クレームパティシエールとは、カスタードクリームのこと。
豆乳とミレット(雑穀)パウダーを使ってトロトロな美味しさに仕上げますよ。

シェフのレシピはいつでもオープンで、プロの技も、オリジナルなアイデアも、全てシークレットはありません。懐の深いシェフのお陰で、皆さんにも味わっていただけます。

オーガニックティのアールグレイは、
イギリス仕込みの淹れ方を。

皆さまに、シアワセなひと時をと提案できればと思います。




月に一度のマクロビオティックランチカフェ<ゆるりまんま>
日 時  9月29日(火) 12:00~13:30

■9月のお献立■


●ランチメニュー(お一人様1050円)

 鉄火味噌と胡桃の玄米ボール
 季節野菜のラタトゥイユ
 ベジミートのパネと黒米のデュクセルのミルフィーユ仕立て
        
 シトラス風味の丸麦のサラダ
 豆味噌のソイスープ

●スイーツメニュー(お一人様735円)
  
 穀物珈琲の玄米粉テリーヌ<焼き菓子>
  ソイミルクのクレームパティシエール添え

 オーガニックティ <アールグレイ>


そして、憧れの平田シェフの四国ツアー第3弾が開催されます。
平田シェフのクッキングライブは、東京自由が丘の素敵なキッチンスタジオで定期講座として開催。一瞬で定員に達してなかなか受講できない、幻の人気の講座です。その講座を香川で開催してくださいます。
東京での講座は1回1万円を超える受講料です。
今回は特別な企画内容で再現いたしますよ。

こちらも是非、ご参加してみてください。
マクロビオティックなお料理の幅がぐ~んと広がりますよ。



お申し込みは、松見歯科診療所 087-881-2323 受付 川田まで。

皆さまのご来庵をココロよりお待ち申し上げます。


シンプルモダンマクロビオティック<ナチュラルセミナー>第6回

2009年09月11日 18時03分11秒 | 庵主の日記
今日は、東京自由が丘のパティスリーシンプルモダンマクロビオティックで
ナチュラルセミナーを開催いたしました。
おかげさまで今回は16名の皆さんのご参加をいただきました。
大阪からお越しいただいた方もいらっしゃって
本当に感謝申し上げます。

今日のテーマは<ココロ>

ココロってどこにあるの?って思ったことないですか?

心臓のあたりなのか、それとも頭の中?

これは、太古に始まった進化の過程の中に答えが!

心臓が象徴となる内臓系と脳が象徴となる体壁系のカラダの生まれ方と
進化、成長の生態。
内臓の感受性のしなやかさが
たおやかなココロの成立にかかわりがあるんです。

内臓感覚はその入り口の口腔感覚と出口の膀胱(肛門)感覚による快不快の経験がココロの発達を促し、内臓とココロの深い関係が如実に露呈しています。

だから、内臓の感受性を高めることが、ココロの健康につながるんです。

つまり、食のあり方がココロを決める。

これはすごいことです。

何故、マクロビオティックなのかがちゃんとつながってくるのです。

2時間の講義と1時間の質疑応答では詳しくお話できなかったことが残念でしたが
来年1月からナチュラルセミナー改め<ココロビオティックセミナー>として、
半年6回シリーズでココロとさまざまなファクターをテーマに、さらに詳しくお話をしていくことになりました。

まだ、詳細は決まっておりませんがオーガニック紅茶のミニ講座とのコラボレーションも考えております。

パティスリーシンプルモダンマクロビオティックにふさわしい、素敵であたたかな講座を目指して、今、打ち合わせ中です。
楽しみにしていてくださいね。


■次回からの予定■

■第7回 10月9日(金)11:00~14:00■
お話<人間関係は良好ですか?>

●顔で見るいろいろなタイプ
●陰陽と間合い、マクロビオティック心理学
●家族、夫婦、親子の関係

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第8回 11月13日(金)11:00~14:00■
お話<月のリズムと仲良くなろう>

●宇宙時間を知ると楽になる。
●周期が違う女性性と男性性
●宇宙をサーフィンする。

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第9回 12月11日(金)11:00~14:00■

お話<カラダの声を聴こう>

●毎朝、鏡に映る自分をチェック
●季節のめぐりと調整法
●朝と夜でも違うカラダのキモチ
●年齢別特徴。(年齢は歯が命令するってことも知っておこう)
●先天的体質と後天的体調
●食事の調整法


お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会







■参加費 3500円/1回
      
■会 場 東京都世田谷区奥沢5-26-2
パティスリーシンプルモダンマクロビオティック店内にて
03-6459-5517

■お申込 同 上

■講 師 松見 千奈美 (松見歯科診療所 食養塾 無何有庵 主宰)


東京でのレギュラーの講座は今回初めてのことで、大変緊張いたしますが
たくさんの皆さんとご縁を紡ぐことができますようがんばりたいと思います。



歯科衛生士さん募集中!!

2009年09月11日 15時41分02秒 | スタッフのブログ
最近新しく完成した、クイズです
ど~ん!!



このクイズは松見歯科ではお馴染み、お食事のことをお勉強するツールです。
主に、お子さんの治療の時に使っています。
みんな、治療が終わった後のクイズを楽しみにしています。
まだまだ種類はたくさんありますよ

現在、歯医者さん向けに、この松見歯科オリジナルクイズなどなどをまとめたファイルを作成中
他医院さんでも、このお勉強ツールがお役に立てたらなぁと考えております。


このように、歯科治療という専門の分野を、患者さんにいかにわかりやすく、楽しく伝えられるかを考えるのも、私達歯科衛生士の重要なお仕事です。
患者さんと歯科の架け橋のような役目ですね。

松見歯科は、そんな歯科衛生士のお仕事が、最大限に生かせる診療所です


タイトルにあるように、現在松見歯科では新しい、歯科衛生士さんを募集中です

どんな歯科医院なんだろう?
どんなことしてるんだろう?
と少しでも興味が湧いてきた方は、ぜひ見学にお越し下さい。
いつでもお待ちしております

087-881-2323までお気軽にお問い合わせくださいね


マクロビオティック料理教室 入門クラス <養のコース>最終回

2009年09月10日 22時55分22秒 | マクロビオティック料理入門 養(よう)

今日は養のコースの最終回でした。

毎月1回の開催、全6回の講座でした。

飯のコースの縮小版で、マクロビオティックの基本食を学んでいただけるようにカリキュラムを組んでおります。

最後の今日は、秋の香りのする炊き込みご飯を作りました。

おかずにも穀類を摂っていただけるように、実そばの餃子、中華スープ、お手当ては小豆かぼちゃです。









今回は、羹のコースで作る手作りコーフーをご紹介し、それぞれのレシピに盛り込みました。
皆さん初めてのコーフー、いかがだったでしょうか?

養のコースを修了後、是非、ご家庭の中に生かされて
マクロビオティックがベースの食生活を目指してくださいね。

皆さん、お疲れ様でした。

秋冬クラスの新期講座の日程は、後日お知らせいたしますね。












東京から

2009年09月10日 20時56分27秒 | 庵主の日記
今日は、朝から養のコースの春夏クラス、最終回を開催いたしました。
その後、
東京にひとっ飛び。

香川と東京は近いのです。

明日は自由が丘のパティスリーシンプルモダンマクロビオティック主催のナチュラルセミナーです。

準備は最後の最後まで。

毎回の3時間の講座は、真剣勝負。
ご参加くださる皆さんに、必ずや満足をお持ち帰りいただき
その暮らしになにかしらの変化と結果が起きますよう
できるだけの準備に全力を尽くしておきたいからです。

明日は、ココロのお話。

内臓とココロの関係を深くお話をいたします。

食とココロのつながりは、太古の進化の過程にその秘密があります。

とても興味深いお話です。

皆さんがたおやかなココロで
暮らしていけますように。

明日、PSMMでお会いいたしましょう













重陽の節句

2009年09月09日 15時14分10秒 | 庵主の日記
今日は菊酒を頂きながら、節句を祝います。

今年は2009年9月9日。
スリーナインですから、さらにパワーアップの日ですね。

明日から、東京に出発なので
あさってのSMMナチュラルセミナーの準備と荷物の準備をしながら
今夜の宴を楽しみにがんばります。




マクロビオティック料理インストラクター養成講座<基のコース>修了いたしました~。

2009年09月09日 07時06分07秒 | 基のコース(マスター講師認定講座)
先週の木曜日、マクロビオティック料理インストラクター養成 資格認定講座<基のクラス>の最終回でした。

いよいよ、マクロビオティック料理インストラクター第1期性が誕生いたしましたよ。

今回は、本番さながらに、料理教室の運営を各自がそれぞれ与えられたテーマにそって、カリキュラムを作成するという課題とマクロビオティックの原点ともいえる玄米の炊飯とそれをむすぶという実技テストを実施いたしました。

●アトピー改善の料理教室
●一人暮らしのための料理教室
●生活習慣病改善のための料理教室
●陰陽を学ぶ料理教室
などなど難しいテーマでしたが、みなさんそれぞれの個性を発揮して
十分教室の運営ができる発表内容でした。

おむすび作りは3班に分かれて、それぞれ3合の玄米ごはんの炊飯とおむすびを結びました。



6人6様のおむすびは、それぞれ、塩梅、結ぶ陰陽の具合と味が違うのが興味深かったです。
それぞれに美味しいのですが、個性があります。
結び方は、いち、に、さん、でふうわりな形良いおむすびが最高です。

おにぎりではなくおむすびというのが、やっぱりマクロビオティックのこだわりでしょうか(笑)。

結ぶという両手の陰陽の合わせで中庸なおいしいパワーをいただくという意味では
握るは片手の行為。むすびこそ相補の優しさが溢れるわけですね。

さてさて、今回受講し晴れてインストラクターになった皆さんをの清清しい表情をご紹介いたします。

プロフィールなどは、後日、無何有庵HPにてご紹介いたします。
料理教室などのご用命はご遠慮なくご連絡くださいませ。
まだ、彼女達以外にも、今回はインストラクター講座を受講しておりませんが、優秀なメンバーがいらっしゃいますので、合わせてご紹介いたしますね。













みなさん、もうすでに教室を始めておられたり、ケータリングや物販などで活躍していたり、カフェの運営をしていたり経験も豊富です。
無何有庵で数年がんばって勉強を重ねてまいりました。
併せ持ってマクロビオティック食養指導士の資格もお持ちの方が殆どで、食養相談もお受けしておられます。

本当に優秀で、ココロ優しいマクロビアンの面々です。

卒業おめでとうございます。
どうぞ、ご活躍なさってくださいね。

僭越ではございますが、無何有庵マクロビオティック料理インストラクター第1期生として、認定させていただきました。















あっこちゃんのマクロビスイーツ 本日販売♪

2009年09月09日 05時58分40秒 | マクロビオティックスイーツ 茶菓(ちゃか)
廃材天国の秋山陣ちゃんの奥さま<あっこちゃん>のマクロビスイーツ♪

不定期販売なのですが、本日、パンプキンパイ(1個250円)を販売いたします。限定16個。お陰さまで完売いたしました。





一週間に一度のおやつにいかがですか?

甘味は手作り自家製玄米米飴をつかっています。
もちろん、粉はさぬきの夢2000(地粉)、無農薬カボチャと厳選素材しかつかっておりません。無添加なので、本日中にお召し上がりください。





ちなみに、前回の販売は、<ごまたっぷりほうれん草クッキー>でした。

即完売しますので、お電話での予約も受け付けます。

本日は、松見歯科は午後休診となりますので、お渡しは午前中のみとなります。
と~っても美味しいので、ぜひ、ご賞味くださいませ。












マクロビオティック料理教室 応用クラス<羹のコース>第9回

2009年09月09日 04時43分44秒 | マクロビオティック料理応用 羹(こう)
先週の金曜日、羹のコースを開催いたしました。

今回のテーマは<たれ、ソース、ドレッシングをマクロビオティックする>でした。

同じ季節の野菜の無水煮、蒸し野菜でも、横に添えるたれやソース、ドレッシングで様々に表情を変えてくれます。
五万とあるこれらのアイテムのほんの一部ですが、
今回は全18品をつくりました。







夏のコースなので、ライトな仕上がりのものが並びました。



この日一番の難関、食養の常備食でもある<鉄火味噌>

細かな砂粒よりも、さらにさらに細かくみじん切りした吹けば飛ぶような牛蒡、人参、蓮根各10gをみんなで小1時間かかって切った、一生思い出に残る鉄火味噌づくり。マクロビオティック料理を習う中でも上級の時間です。
今回のみじん切りの出来は、無何有庵始まって以来の最高の出来でした。
皆さんよく頑張りましたね。
ほんのすこ~し、こんがり鉄火味噌でしたが、上出来でした。



人参のすりおろしと玉ねぎのみじん切りを赤梅酢であわせた簡単ドレッシング。
ポイントは出来のいいオーガニック人参です。
酸化せず色よく仕上がるために素材選びは必須です。

豆腐ハンバーグやサラダと和えたり、綺麗な色で食卓を華やかにしてくれます。
しかも簡単♪



人参、玉ねぎ、セロリを焼き色がつくくらいしっかり炒めて、トマトピュレ、お酒、などでしっかり煮込んで、ミキサーにかけて作ったグレイビーソース。
本当は、濾したソースだけを使うのですが、そこはマクロビ主婦。全部をいただきます。これ、すんごくおいしいし、汎用性があるんです。冷凍もききますよ。



この時期だけの、無花果のドレッシング。
生で使いますから、冷え性の方にはNGかもしれませんね。
でも、フレッシュさが信条。レモン汁と塩、コショウで味を整えます。
ミキサーにかけると色が悪くなるので、まな板の上で庖丁で軽くたたきます。
フルーティで鮮やかなドレッシングなので玄米アイスクリームなどデザートにかけても綺麗ですね。陰性が強いのですぐ発酵しますから、要冷蔵、お早めにお使いください。



木綿豆腐を良く湯がき水切りして、(平田シェフ開発の水きり豆腐・みずきが便利ですよ)トーフクリームを作り、塩、コショウ、オリーブオイル、レモン汁で味を整えて、胡瓜のみじん切り(梅酢で陰性を飛ばして)、沢庵のみじん切りを混ぜ込んだ、タルタルソース。歯ごたえが美味しいんです。



今年最後のバジルを使って、ジェノベーゼを作りました。
何といっても手作りがおいしいソースですよね。
松の実とにんにくが美味しさとコクのポイントかな?
小豆島産のオリーブオイルをふんだんに使った贅沢な一品です。



玄米甘酒と玉ねぎのコラボレーション。
スゥイーティだけれど切れのある味が病みつきになります。
もちろん、子どもも大好きですよ。
車麩のカツなんかにもとっても合います。生の玉ねぎが入っているので、たんぱく質の多いものなどに合わせたいですね~。



二番目の写真の人参と玉ねぎのドレッシングをミキサーにかけて、柚子コショウを加えた、大人のドレッシングです。
揚げ物などに添えると、胸焼けなしですね。



玉ねぎのみじん切りと塩コショウ、オリーブオイル、カレーペーストをミキサーにかけたカレー風味のソースです。
どんなものにも相性がいいですよ。若い方に大好評です。



濃い豆乳とレモン汁、塩、コショウでとろりと混ぜた簡単マヨネーズ風ドレッシング。サラダに和えたり、ジャガイモの蒸し煮に絡めたり、パスタにも合いますよ。



白胡麻をすり鉢ですって、出汁、醤油でのばし、ネギ、生姜を薬味に入れた胡麻だれ。青菜や隠元と和えたり、豆腐にかけたり、いろいろ楽しめます。



食養の常備食、ひじき蓮根を少しのお水を加えてミキサーにかけた、ひじき蓮根ペースト。バゲットなどのパンにもGOOD。パスタに絡めて、イカ墨風。無水煮野菜にちょんと乗せていただいてもおいしいのです!



我が家の定番。冷蔵庫に必ず入ってオールシーズン使っているのが、醤油、玄米酢の同割り。今は丸中醤油を使っているので入れませんが、出汁昆布をそのままぽいっといれてじっくりうまみをだして。野菜BBQやお好み焼き、鍋料理、中華の甘酢アンにと幅広く使えます。



麦味噌と出汁と刻みネギと生姜のすりおろしで作った味噌だれ。
田楽やおでん、和え物、トーフステーキや大根ステーキにもぴったり。
玄米甘酒と赤唐辛子とにんにくをいれてミキサーにかければ甜麺醤風にもなりますね。



黒胡麻ペーストとにんにくのすりおろし、醤油、出汁で作ったごま味噌だれです。
野菜のしゃぶしゃぶや、釜揚げうどん。もちろん、無水煮野菜にも美味しいです。
白胡麻ペーストと使い分けても楽しいですね。



みたらし団子には葛醤油のたれ、白玉(三角ですが)には4番目の写真の無花果のドレッシングにしろ胡麻ペーストを混ぜたものを添えました。無花果ごまソースは息子の一押しの一品でした。



梨(豊水)のすりおろしと少量の酢と蓮根の薄切りを鍋で火を通して、蓮根の甘酢ソース煮を作りました。
これ、とってもおいしいんです。是非やってみてね♪











この日のお料理はこんな感じでした。



たくさん作ったソースを少しづつお皿に乗せて
楽しくいただきましたよ。

ごちそうさまでした。
















河童

2009年09月08日 21時54分18秒 | 庵主の日記
マイミクまきいよさんが高知から珍しいお土産を持ってきてくださいました。



飯のコースの皆さんで、仲良く分けました。

河童の傘ではありませんよ。

琉球という名の、野菜です。



香川ではもう少し小型でずいきという名前で販売されています。
里芋の葉っぱの茎の部分。

高知の琉球は、芋の部分は食べずに、茎の部分を食すのだそうです。
この時期の風物詩で、高知の方は好んで食べるそうです。

珍しい野菜に、みなさん記念撮影いたしました。

まきいよさん、ありがとうございます。