goo blog サービス終了のお知らせ 

マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

元気になる料理教室

2009年06月17日 22時07分41秒 | 庵主の日記
無何有庵の料理教室は、求められた時がその方のスタートだと思い、
できるだけお応えできるように、定員8名なのですが少し多くなることがあります。定員の数はスペースの問題だけなので定員を超えていても単発や体験受講もお受けいたしております。

そんな中で、最近こんな出来事がありました。

メールで何度か受講についてお問合せを頂いて、
意を決して(?)、受講なさった方のことです。

初めて無何有庵に足を運び、見知らぬ方の中で受講することは
本当にココロ細く、緊張されることだと思いますが、
何となくそれにプラス硬い感じがしていました。

少し頑なで猜疑心を持っておられるような、本当にここに来て大丈夫だったのだろうかと石橋を何度も叩いて渡ろうかどうしようか?と確認をされているような様子でした。

ご主人がアトピーで、食事から改善していきたいと考えてのご参加でした。

お料理の実習に入り、一つ一つ、味見をしていただくうちに、少しづつ笑顔がこぼれ始めました。そのうちに、美味しい、美味しいと言ってくださるようになりました。

教室が終了して、最後まで残られた彼女。
何か話した気でした。

仕事も持っていらっしゃる彼女は、ご結婚して、まだ子どもを授かることができず、ご主人はアトピーで、色々なことが重なって心身ともに疲れていたのでした。
涙ぐみながら鬱であることを明かされました。

ああ、そうだったのか。
それで、最初の硬い表情だったんだ。
と、全てを納得いたしました。

小さくなって震える彼女を見ていると思わず抱きしめてあげたくなりました。
とてもとても、今にも消えてなくなりそうなか弱さでした。

わずかな時間でしたがお話をして、笑顔をみせてくれました。
何だか、出すべき毒を吐き出せた、弱音を吐くことができたそんな開放感に溢れていました。ホッとした表情に私も一安心。

またいつでもいらっしゃいねって約束をして見送りました。


無何有庵の教室が、羽を休めることのできるような空間で、皆さんが元気になる教室にしなくちゃいけないなぁってつくづく思いました。

そして、どんな方にも、思い立った時がチャンスになるように開放的であらねばならないなぁって。



だから、無何有庵は、いつでも扉をOPENにしていますよ。













教室、教室、教室。

2009年06月17日 18時59分55秒 | 庵主の日記
今日は出張料理教室。

奥様をなくされたおじいちゃまに
圧力鍋で玄米ごはんを炊くレッスンをしてきました。

ストックしている小型の圧力鍋と元木農園さんの玄米を持って行きました。

今日は、息子さんのお嫁さんとお二人に実習。
お嫁さんは週末に東京に帰ってしまわれるので
ヘルパーさんに覚えてもらうのだそうです。

そうか、ヘルパーさんが玄米をすすめれるようになれば、もっともっと元気な老人が増えるのになぁ。

ヘルパーさんの食育も大切ですね。

明日からは無何有庵での教室が続きます。

養のコース(マクロビオティック入門クラス)、羹のコース(マクロビオティック応用クラス)、飯のコース(マクロビオティック基礎クラス)。
どのクラスも、大切なマクロビオティックの過程。
土曜日は、教室終了後、院長、スタッフとともに高知に行きます。

日曜日、高知の歯科医師会のご依頼で松見歯科の講演をさせていただきます。
朝10時から、3時まで。長時間の講演となります。
しかもプロの前(歯科医、歯科衛生士、技工士)での臨床発表です。
月曜は四国電力のエコクッキング。また、来週も続々ゾクゾク♪です。

7月は2/3に仕事を調整しております。
秋からの新講座に供えて、今から準備です。
テキストも作らなくっては

することが一杯あるって、しあわせなことですね。













おしらせ2つ

2009年06月17日 14時17分58秒 | 庵主の日記
今月の茶菓のコースは、私の都合で7月24日(金)に変更となりました。
ご参加予定いただいていた方には、大変申し訳ございませんが、是非来月ご参加ください。

メニューは今月の繰越しということで
同じく「雑穀のヌガティーヌ」ですが、紫陽花の季節も終わりますので
夏らしいメイキングでいきたいと思います。
このヌガティーヌは、シンプルモダンマクロビオティック平田シェフのレシピがベースです。

オドロキのおいしさです。もちろんマクロビオティック対応+小麦粉も使ってませんからアトピーの方にも優しいですよ。
さらに、お家で絶対に作りたくなる手軽なレシピですよ。

是非お楽しみくださいませ。

7月の茶菓のコース

■日 時 7月24日(金) 10:00~14:00

■参加費 3150円

■持ち物 エプロン、筆記用具、ハンドタオル

■マクロビミニランチ付き

お申し込みは、松見歯科診療所 受付 087-881-2323 川田まで




もう一つのお知らせは、庫裏のコース<梅干作り>の締め切りです。

今週20日(土)午前中までにお申し込みいただきましたら
有機の梅の確保が可能です。

ご参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
























6月のゆるりまんま

2009年06月17日 13時46分30秒 | マクロビランチCafe ゆるりまんま
月に一度のマクロビオティックランチカフェ<ゆるりまんま>の6月のご案内です。

本当に、まいどまいど、ご案内が遅れてしまい申し訳ございません。
そんなご無礼にココロ優しくすでにお申し込みいただいていらっしゃる方がいらっしゃることに本当に感謝申し上げます。

6月のゆるりまんまは恒例、無何有庵料理教室<羹のコース>卒業生のお料理を皆さんにお楽しみいただきます。

今回<第10期生>のメンバーがココロを込めておもてなしさせていただきます。

10期のメンバーは、北海道に帰られた方や介護で忙しくなってしまった方などメンバーが揃ってのゆるりまんまを主催できなくなりましたが、それでも、残りのメンバーが一生懸命試作したりして頑張ってます。


是非、皆さん、その腕をお確かめにいらしてください。
もちろん、私の墨付きですから、おいしい~ことは間違いないです。


さて、メニューのご案内です。

<ランチ 1,050円/お一人様>

●ひじき蓮根とトマトの混ぜごはん
●エリンギとアスパラの玄米粉クリームグラタン
●カボチャのソテー そばの実あんかけ
●枝豆コロッケ
●全粒粉クレープサラダ(レモンタイム・オレガノ・フェンネル)
●甘い野菜のスープ丸麦入り白味噌仕立

<スイーツ 735円/お一人様>

●カボチャのブランマンジェ
●ベルガモットの葛饅頭
●ハーブティ

だそうです。
只今猛試作中なので、メニュー変更があるかもしれませんのでご了承くださいね。

たくさんの皆さまがお越しくださることをお祈りいたします。
料理教室で学び習得した総力を結集して、皆様の「美味しい」をひきだしたいと思います。

お申し込みは松見歯科診療所 受付 087-881-2323 川田まで















シンプルモダンマクロビオティック ナチュラルセミナー

2009年06月17日 13時13分27秒 | 庵主の日記
月曜日は東京の自由が丘、平田シェフのスイーツのお店<パティスリー シンプル モダン マクロビオティック>でナチュラルセミナーを開催させていただきました。

先月に続きたくさんの皆さんがご参加くださり
ホッといたしております。
応援くださった「みっちゃん」や「マクロビ番長さん」や「KINTA」さんにココロからお礼申し上げます。

お店貸切での講座、本当に贅沢なことをさせていただいております。
あらためて、平田シェフ、KINTAさんに感謝申し上げます。

今回は、<牛乳のお話>がテーマでした。
子育ての中で、牛乳をどうするかって大きな課題ですよね。
今の日本の学校教育では食育の名の元に「牛乳励讃」「牛乳推進」をしておりますが本当に牛乳って毎日飲まなくてはいけないの?
100%国産をうたっておりますが、牛の飼料は国産ですか?
カルシウムの宝庫と言われますが、ちゃんと吸収できていますか?
牛乳を飲むと歯が丈夫になるって、本当ですか?
などなど、素朴な疑問が満載の牛乳です。

それでは、牛乳は飲んじゃだめなの?

いえいえ、そんなことはありませんよ。

木次さんの牛乳などは、熱い思いを牛乳にこめて生産されています。
なによりも、赤ちゃんにはお母さんのおっぱいが一番ということを製品に表示されておられるのが素晴らしいですよね。

牛乳が嗜好品だということ。つまりノンミルクではなく、ミルクフリー。
選択は自由なのです。
だからこそ、ちゃんと牛乳の事を知っておきたいですよね。

牛乳の歴史、日本人のカラダの機能、牛乳の成分と代謝、病気と牛乳の関係、牛乳と政治的背景、牛乳生産の実態、牛乳と歯科臨床などなど、様々な角度から牛乳を見つめて見ました。

ご参加の皆さん、ご理解いただけましたでしょうか?

レギュラー参加の方、前回良かったのでまた来ましたとおっしゃってくださった方、今回初めてのご参加の方、どなたもとても意識の高い方ばかりで、2時間の講座があっという間に(少しオーバーしました)過ぎてしまいました。

その後は、お楽しみの特製ランチ。この講座の為にご用意くださったココロのこもったランチとスイーツに大満足でした。ありがとうございました。


さて、来月は第4回目。

7月10日(金)11:00~14:00の開催です。

次回のテーマは<子どもとマクロビオティック>ということで、
子育て中のパパ、ママ。小さなお孫さんをお持ちのおじいちゃま、おばあちゃまに是非聞いて欲しい内容です。

●食べ物と成長と密接に関係のある退化病の話。
●親離れしていく子どもの社会性の芽生えにそなえて。
●子どものしぐさで知る体質。
●成長と歯の発達からみるカラダの信号について。
●子どもの食事のあり方について

などなど、できるだけわかりやすくお話していきたいと思います。
離乳食のお話や母乳育児のお話も少ししたいと思っております。
お時間のある方は、是非、多数ご参加くださいね。


<PSMMナチュラルセミナー 日程>
■第1回 4月10日(金)11:00~14:00■ 終了いたしました

お話<マクロビオティックの食事法ってわかりやすい!>

●カラダが教えてくれる食べ方の秘密
●ごはんって大切なんだね<「一日30品目」から「ごはんなどの穀類をしっかりと」・主食のお話>
●どうして玄米ご飯なの?

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会
       
■第2回 5月11日(月)11:00~14:00■ 終了いたしました
お話<デザート大好き♪止めるから変えるに>  

●単糖類、複糖類って知ってる?
●米由来の多糖類って優しいね。
●甘いものとカラダの関係。体に出るサインを見る。

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第3回 6月15日(月)11:00~14:00■ 終了いたしました

お話<牛乳はカラダにいい?>

●牛乳がつくる体格と体質について
●牛乳はカルシウム源?
●乳製品の代用

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第4回 7月10日(金)11:00~14:00■

お話<子どもとマクロビオティック>

●食べ物と成長。子どもの社会性の芽生えにそなえて
●子どものしぐさで知る体質
●成長は歯が一番よく分かる

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第5回 8月7日(金)11:00~14:00■

お話<自然医食で病気を予防しよう>

●季節の特徴(陰陽五行)と病気の原因
●お手当は陰陽の使い分け
●役に立つお手当て法のいろいろ

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第6回 9月11日(金)11:00~14:00■

お話<ココロ持ちも変わるよ>

●気って見えるんだよ!開運「ココロメソッド」
●精神はお米と野菜でできている?
●ココロの病気の改善

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第7回 10月9日(金)11:00~14:00■
お話<人間関係は良好ですか?>

●顔で見るいろいろなタイプ
●陰陽と間合い、マクロビオティック心理学
●家族、夫婦、親子の関係

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第8回 11月13日(金)11:00~14:00■
お話<月のリズムと仲良くなろう>

●宇宙時間を知ると楽になる。
●周期が違う女性性と男性性
●宇宙をサーフィンする。

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第9回 12月11日(金)11:00~14:00■

お話<カラダの声を聴こう>

●毎朝、鏡に映る自分をチェック
●季節のめぐりと調整法
●朝と夜でも違うカラダのキモチ

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会

■第10回 1月8日(金)11:00~14:00

お話<家族のココロを読もう>

●男と女は違う生き物
●年齢別特徴。(年齢は歯が命令するってことも知っておこう)
●先天的体質と後天的体調
●食事の調整法

お昼ごはん<PSMM特製ランチ・デザート>&茶話会








■参加費 3500円/1回
      
■会 場 東京都世田谷区奥沢5-26-2
パティスリーシンプルモダンマクロビオティック店内にて
03-6459-5517

■お申込 同 上

■講 師 松見 千奈美 (松見歯科診療所 食養塾 無何有庵 主宰)


東京でのレギュラーの講座は今回初めてのことで、大変緊張いたしますが
たくさんの皆さんとご縁を紡ぐことができますようがんばりたいと思います。