今日は応用クラスの<羹のコース>第6回目の開催でした。
レギュラーメンバーがなんと学校行事や所用が重なって、ご参加者が2名
でも、気を取り直して
頑張りましたよ~。
今日のテーマは<畑のお肉をマクロビオティックする>です!
お肉のボリュームを畑から誕生した食材を使って創作いたしました



人数少なくっても12品作りましたよ♪
皆さん腕が上がりましたね~。

おなじみ、高野豆腐のはさみ揚げ。

こちらもおなじみ、車麩のカツ。
ソースは、パティスリーシンプルモダンマクロビオティックのグリオットのコンフィチュールをそのまま使いました。こんな使い方もアリですね。さっぱりと油をながしてくれますよ。

オーサワの畑のお肉のブロックタイプと根菜と蒟蒻を蒸し煮してお出汁で柔らかく煮付け、八丁味噌で味付けました。う~ん、居酒屋メニューと大うけでした。

これもお馴染みの一品、大豆タンパクのから揚げですが、今日の素材は、長崎県平戸市にある有限会社トキさんのお店・自然食品店和みさん(〒859-5117 長崎県 平戸市 魚の棚町311-5 Tel. 0950-22-5149 )でしか買えない、<イキな大豆ミート>です。天然エネルギー変性加工を施して、太陽と大地の「気」をいっぱい取り入れたものです。
これが、普通の大豆タンパクより、独特の臭みもなく、本当に美味しいのです。
秘伝?の漬け込み調味液に地粉を合わせてカラリと揚げたら、ちょっと、鶏のから揚げなんかより美味しい~♪
<ちょっと余談になりますが、このお店にしかないものが一杯あって、牛蒡の純粋エキス「火と根」という濃縮牛蒡エキスは、柔らかな陽性甘味料。酸っぱくない良質なバルサミコ酢って感じです。これは、生ゴミリサイクルの吉田俊道さんも絶賛の物です。ビールにこれを少し入れるとハイクラスなビールに変身するんです。ちょっと、黒ビールっぽくなりますよ~。それと、<粋な塩>、お外ご飯の時に活躍してくれる<起源水>。私の超お気に入りは、<EHハーモニー>というもので携帯の充電の時に使う電磁波を和らげるアダプターです。これはすごいです。和みさん、どうして日本の最西端にあるの~
って言うくらいLOVEなお店です。今、浄化パワーの詰まったすごいお餅も販売中です。シーズン物なのでお求めはお早めにね~。もちろん、私も注文いたしました~♪>

お豆腐のハンバーグには、玄米ごはんをまぜました。じっくりと無水煮した玉ねぎと干し椎茸が甘味を出してくれました。

自家製切干大根の戻し汁と針生姜と少しのお醤油だけで焚いた、大豆タンパクの細切りタイプ。いつもは薄きりタイプを使うのですが、ちょっと実験。
うん、このタイプでも美味しかったです。牛肉のしぐれ煮風です。
切り干し大根はすごい!こんなに甘くなるなんて♪
是非、作ってみてほしいです。

蓮根のすりおろしをお団子にして素揚げした蓮根ボールの酢豚風。
玉ねぎや、人参を炒めただけで甘味が出るので、同量の米酢と醤油を水で割って葛を溶かしたものを最後に回しいれて炒めるだけで、酢豚の味。蓮根ボールは、本当に美味しいですね。
ちなみに、今回使った人参は吉田俊道さんが指導して五島列島で出来たワイルド人参です。これは、本当に美味しいです。いつもは地元の生産者さんのをいただきますが、たまのご馳走には、こんなこだわりのものもいいですね。

別名ミレットミートとも呼ばれる高きびを使ってちょっとコクのあるサラダソースを作りました。ミンチカツ風にしてもよかったのですが、揚げ物が多くなるのであっさりとオリーブオイル、塩、胡椒、レモン汁、豆乳で作ったドレッシングとあわせました。野菜にかけても美味しいし、天然酵母の焼きたてパンドカンパーニュでサンドイッチにしても美味しいかったです♪

アリサンのジャックの豆ミートをお湯で戻して、玉ねぎのみじん切りとよく炒めたところに、トマトピューレでミートソースを作りました。全粒粉のパスタは塩を最初から入れると硬く締まってしまうので気持ち柔らかめに湯がいた後塩を入れて味を引き締めます。そうすると、コツコツしたりごわごわしたりすることなくパスタを楽しめます。うちの家族にも、このソース絶賛でしたよ~。

この前のゆるりまんまの<大根のぐるぐる>が美味しかったねってことで
ちょっと真似♪。久保さん<有限会社久保食品 綾歌郡宇多津町浜三番丁25-19 0877-49-5580> のお揚げがなんとも豚肉っぽい!
純和風だけれど、結構ボリュームありますね。息子もおいしそうに食べてました。

今日の食養メニューは<コーフー>でした。
グルテン粉を使って、1時間ぐらい蒸して作りました。
乾燥グルテンよりも、柔らかなお味です。
すごく簡単なので、作りおきしてもいいですね。
今日は、焼きコーフーに致しました。
スープは実蕎麦の水餃子です。
さあ、たった2人の生徒さんでも、もうこれくらいの事が出来るように力をつけてきましたよ。素晴らしいですね
みなさん、おいしそうに見えますか~?
レギュラーメンバーがなんと学校行事や所用が重なって、ご参加者が2名

でも、気を取り直して

今日のテーマは<畑のお肉をマクロビオティックする>です!
お肉のボリュームを畑から誕生した食材を使って創作いたしました




人数少なくっても12品作りましたよ♪
皆さん腕が上がりましたね~。

おなじみ、高野豆腐のはさみ揚げ。

こちらもおなじみ、車麩のカツ。
ソースは、パティスリーシンプルモダンマクロビオティックのグリオットのコンフィチュールをそのまま使いました。こんな使い方もアリですね。さっぱりと油をながしてくれますよ。

オーサワの畑のお肉のブロックタイプと根菜と蒟蒻を蒸し煮してお出汁で柔らかく煮付け、八丁味噌で味付けました。う~ん、居酒屋メニューと大うけでした。

これもお馴染みの一品、大豆タンパクのから揚げですが、今日の素材は、長崎県平戸市にある有限会社トキさんのお店・自然食品店和みさん(〒859-5117 長崎県 平戸市 魚の棚町311-5 Tel. 0950-22-5149 )でしか買えない、<イキな大豆ミート>です。天然エネルギー変性加工を施して、太陽と大地の「気」をいっぱい取り入れたものです。
これが、普通の大豆タンパクより、独特の臭みもなく、本当に美味しいのです。
秘伝?の漬け込み調味液に地粉を合わせてカラリと揚げたら、ちょっと、鶏のから揚げなんかより美味しい~♪
<ちょっと余談になりますが、このお店にしかないものが一杯あって、牛蒡の純粋エキス「火と根」という濃縮牛蒡エキスは、柔らかな陽性甘味料。酸っぱくない良質なバルサミコ酢って感じです。これは、生ゴミリサイクルの吉田俊道さんも絶賛の物です。ビールにこれを少し入れるとハイクラスなビールに変身するんです。ちょっと、黒ビールっぽくなりますよ~。それと、<粋な塩>、お外ご飯の時に活躍してくれる<起源水>。私の超お気に入りは、<EHハーモニー>というもので携帯の充電の時に使う電磁波を和らげるアダプターです。これはすごいです。和みさん、どうして日本の最西端にあるの~


お豆腐のハンバーグには、玄米ごはんをまぜました。じっくりと無水煮した玉ねぎと干し椎茸が甘味を出してくれました。

自家製切干大根の戻し汁と針生姜と少しのお醤油だけで焚いた、大豆タンパクの細切りタイプ。いつもは薄きりタイプを使うのですが、ちょっと実験。
うん、このタイプでも美味しかったです。牛肉のしぐれ煮風です。
切り干し大根はすごい!こんなに甘くなるなんて♪
是非、作ってみてほしいです。

蓮根のすりおろしをお団子にして素揚げした蓮根ボールの酢豚風。
玉ねぎや、人参を炒めただけで甘味が出るので、同量の米酢と醤油を水で割って葛を溶かしたものを最後に回しいれて炒めるだけで、酢豚の味。蓮根ボールは、本当に美味しいですね。
ちなみに、今回使った人参は吉田俊道さんが指導して五島列島で出来たワイルド人参です。これは、本当に美味しいです。いつもは地元の生産者さんのをいただきますが、たまのご馳走には、こんなこだわりのものもいいですね。

別名ミレットミートとも呼ばれる高きびを使ってちょっとコクのあるサラダソースを作りました。ミンチカツ風にしてもよかったのですが、揚げ物が多くなるのであっさりとオリーブオイル、塩、胡椒、レモン汁、豆乳で作ったドレッシングとあわせました。野菜にかけても美味しいし、天然酵母の焼きたてパンドカンパーニュでサンドイッチにしても美味しいかったです♪

アリサンのジャックの豆ミートをお湯で戻して、玉ねぎのみじん切りとよく炒めたところに、トマトピューレでミートソースを作りました。全粒粉のパスタは塩を最初から入れると硬く締まってしまうので気持ち柔らかめに湯がいた後塩を入れて味を引き締めます。そうすると、コツコツしたりごわごわしたりすることなくパスタを楽しめます。うちの家族にも、このソース絶賛でしたよ~。

この前のゆるりまんまの<大根のぐるぐる>が美味しかったねってことで
ちょっと真似♪。久保さん<有限会社久保食品 綾歌郡宇多津町浜三番丁25-19 0877-49-5580> のお揚げがなんとも豚肉っぽい!
純和風だけれど、結構ボリュームありますね。息子もおいしそうに食べてました。

今日の食養メニューは<コーフー>でした。
グルテン粉を使って、1時間ぐらい蒸して作りました。
乾燥グルテンよりも、柔らかなお味です。
すごく簡単なので、作りおきしてもいいですね。
今日は、焼きコーフーに致しました。
スープは実蕎麦の水餃子です。
さあ、たった2人の生徒さんでも、もうこれくらいの事が出来るように力をつけてきましたよ。素晴らしいですね

みなさん、おいしそうに見えますか~?