昨日は香川県の歯科医院が何件か集まってお勉強をする、
ひまわり会
の日でした。
2ヶ月に一度開催され、症例発表や歯科衛生士の本の抄読会を行い、各医院の治療を見直したりする場です。
年に一度ぐらいの頻度で、自分の症例発表を行います。
症例報告では、自分の担当している患者様が、初診から、どのような経過をたどり治癒したかを発表します


もちろん、症例発表を見て、治療内容で改善すべき点があれば他の医院の歯科衛生士から指摘されたり、指導を受けます
ドッキドキです
私は、今回症例発表があたっていたので、認定衛生士の症例5症例を発表しました
お褒めのお言葉を頂けてよかったです
新卒の歯科衛生士もいたのですが、新卒の子にも患者様の変化を感じてもらえたようでした
『おめでとうございます
』の言葉を、たくさん頂きました!!
ありがとうございます!!
勉強会後の食事会で、
新卒の歯科衛生士に
『今川さんの症例を見て、ひきました
』
『自分があそこまで出来るか不安になりました
』
と、感想を述べられました。
…敬遠…??
今回の私の症例発表が、敬遠されながらも、後輩の歯科衛生士さんたちの心のどこかに残ってくれることを願います。
そして、私の尊敬する全国規模で活躍されている歯科衛生士さんの症例には、もっと心を揺さぶられて欲しいです。
当然、私も新卒の時点から、今のような結果を出せていたわけではありません。
お勉強が好きなわけではないですし…
初めて勉強会に参加したときや、初めて症例発表があたった時には
『先輩方のように出来るんだろうか
無理無理!!
』と不安になった気持ちを今でも鮮明に思い出せます。
しかし、
赤ちゃんも急に歩けたわけではありません。
言葉を発することができたわけではありません。
毎日まわりの人たちから学び、日常生活の中で失敗しながら成長し、いろいろなことが出来るようになるんですよね。
努力した人がみな成功するわけではないが、成功した人はみな、努力している。
私の好きな言葉です。
全国で500人近くいる歯周病学会認定歯科衛生士のうち、香川県はわずか3人です。
四国四県で見ても、わずか10名程度です。
でも、私よりも長期にわたる、すばらしい症例いくつもお持ちで、技術的にもすばらしい歯科衛生士さんは香川に間違いなくいらっしゃいます。
『資格を取る』という目標を立てるだけではなくて、いろいろな症例に心動かされ、自分もこのように患者さまのお手伝いをしたい!と思う気持ちをもつことや、他の医院と情報を共有し、知識を深めることで、より多くの患者様のお悩みが解決すると思います。
自分の成長のためにお勉強会に参加する。
ということよりも、
自分の知識を患者様に還元するためにお勉強する。
当然の考えかも知れないのですが、すごく大切なことだと思いました。
先輩後輩関係なく、同じ歯科衛生士として、互いに切磋琢磨して患者様のお手伝いができるとうれしいですね
私の症例発表で驚いてくれたり、私の知識を必要とし、熱心にご質問下さる歯科衛生士さんがいてくれて、本当にうれしかったです

また、自分の臨床をお話ししたりすることで、次の歯科衛生士さんのお役に立てるとうれしく思いました
いい意味で、私の知識や技術をお話しても、私と全く同じ形にはならないと思います。
自分の物になったとき、今の私が行っている事よりもいい結果が出てくると思います。
その時には、私も、もっといい結果が出せるように成長していたいです。
これからも、いろいろな歯科衛生士さんのお話を聞き、刺激を受け、自分のものにして行きたいと思います


2ヶ月に一度開催され、症例発表や歯科衛生士の本の抄読会を行い、各医院の治療を見直したりする場です。
年に一度ぐらいの頻度で、自分の症例発表を行います。
症例報告では、自分の担当している患者様が、初診から、どのような経過をたどり治癒したかを発表します



もちろん、症例発表を見て、治療内容で改善すべき点があれば他の医院の歯科衛生士から指摘されたり、指導を受けます



私は、今回症例発表があたっていたので、認定衛生士の症例5症例を発表しました

お褒めのお言葉を頂けてよかったです

新卒の歯科衛生士もいたのですが、新卒の子にも患者様の変化を感じてもらえたようでした

『おめでとうございます

ありがとうございます!!

勉強会後の食事会で、
新卒の歯科衛生士に
『今川さんの症例を見て、ひきました

『自分があそこまで出来るか不安になりました

と、感想を述べられました。
…敬遠…??

今回の私の症例発表が、敬遠されながらも、後輩の歯科衛生士さんたちの心のどこかに残ってくれることを願います。
そして、私の尊敬する全国規模で活躍されている歯科衛生士さんの症例には、もっと心を揺さぶられて欲しいです。
当然、私も新卒の時点から、今のような結果を出せていたわけではありません。
お勉強が好きなわけではないですし…
初めて勉強会に参加したときや、初めて症例発表があたった時には
『先輩方のように出来るんだろうか



しかし、
赤ちゃんも急に歩けたわけではありません。
言葉を発することができたわけではありません。
毎日まわりの人たちから学び、日常生活の中で失敗しながら成長し、いろいろなことが出来るようになるんですよね。
努力した人がみな成功するわけではないが、成功した人はみな、努力している。
私の好きな言葉です。
全国で500人近くいる歯周病学会認定歯科衛生士のうち、香川県はわずか3人です。
四国四県で見ても、わずか10名程度です。
でも、私よりも長期にわたる、すばらしい症例いくつもお持ちで、技術的にもすばらしい歯科衛生士さんは香川に間違いなくいらっしゃいます。
『資格を取る』という目標を立てるだけではなくて、いろいろな症例に心動かされ、自分もこのように患者さまのお手伝いをしたい!と思う気持ちをもつことや、他の医院と情報を共有し、知識を深めることで、より多くの患者様のお悩みが解決すると思います。
自分の成長のためにお勉強会に参加する。
ということよりも、
自分の知識を患者様に還元するためにお勉強する。
当然の考えかも知れないのですが、すごく大切なことだと思いました。
先輩後輩関係なく、同じ歯科衛生士として、互いに切磋琢磨して患者様のお手伝いができるとうれしいですね

私の症例発表で驚いてくれたり、私の知識を必要とし、熱心にご質問下さる歯科衛生士さんがいてくれて、本当にうれしかったです


また、自分の臨床をお話ししたりすることで、次の歯科衛生士さんのお役に立てるとうれしく思いました

いい意味で、私の知識や技術をお話しても、私と全く同じ形にはならないと思います。
自分の物になったとき、今の私が行っている事よりもいい結果が出てくると思います。
その時には、私も、もっといい結果が出せるように成長していたいです。
これからも、いろいろな歯科衛生士さんのお話を聞き、刺激を受け、自分のものにして行きたいと思います
