季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

野に 小さな青い星花が煌めく 春になりました~ ✨🍃 🌼 大犬の殖栗 小米犬の殖栗 フラサバ草 胡瓜草 勿忘草 葉内花 

2024-03-25 | 散歩道の花


 いよいよ 春の野に 小さな星のような青い花が煌めく季節になりました~ ✨🍃


            



 オオイヌノフグリは どんな時も何があっても 明るく笑っています (*´艸`*)

 オオイヌノフグリ(大犬の殖栗) (オオバコ科クワガタソウ属) 
 花言葉は 「神聖」「清らか」「忠実」


            



 オオイヌノフグリの横で
 早くも目を覚ましていたのは 白い花のコゴメイヌノフグリでした 🍃


            



 コゴメイヌノフグリ(小米犬の殖栗) (オオバコ科クワガタソウ属)
 花言葉は 「名は体を表すの典型」「つつましやか」


            



 散歩道で 年々驚異的に増えてきたのは フラサバソウです 🍃
 
 最初の採種者 フランチェット氏とサバチェル氏の名前を合わせて 命名されたフラサバソウは
 ヨーロッパ原産の帰化植物で 淡い水色に3本の青い線が入る お洒落な花です 🌼


                



 軟毛に覆われていることから
 花言葉 「一見こわもてに見える」というのが ヘンに納得できて笑ってしまいます~ 

 フラサバソウ  (オオバコ科クワガタソウ属)
 花言葉は 「一見こわもてに見える」


            



 キュウリグサは 春の初めから咲いていましたが
 今また散歩道のいたるところで 咲き広がっていて嬉しいです 🌼

 キュウリグサ(胡瓜草) (ムラサキ科キュウリグサ属)
 花言葉は 「愛しい人への真実の愛」「小さくても夢は大きく」

 茎を揉むと キュウリの匂いがするのが 名前の由来ですが 不思議でした~~ 🥒\😊


            



 キュウリグサの花の中心(副花冠)は 黄色です 
 花の大きさは小さく 2~3mmです


            


 ワスレナグサは キュウリグサと同じムラサキ科の花で
 副花冠の色も 黄色で(白もありますが~) よく似ていますが
 花の大きさが キュウリグサの2~3㎜に比べて 8~10㎜と大きいので わかりやすいです 

 ワスレナグサ(勿忘草) (ムラサキ科ワスレナグサ属)
 花言葉は 「私を忘れないで」「誠の愛」「真実の友情」
 

            



 ハナイバナも 咲き始めました~ 

 ハナイバナの副花冠は白色で 花の大きさは キュウリグサと同じくらいの2~3㎜です 

 ハナイバナ(葉内花) (ムラサキ科ハナイバナ属)
 花言葉は 「小さな親切」


            



 葉と葉の間に(内に)小さな花をつけることから ”葉内花”と名づけられたハナイバナは
 英名も そのまま”Leaf between flower”だそうです (*´艸`*)


                



 雨の後のスギナの 雫シャンパンタワーが綺麗でした~~ 💧✨°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°


                



 ツクシも ひさしぶりに見た気がします (*´艸`*)
 思わず 「ツクシ誰の子スギナの子」というのを思い出して
 連れてきてくださった方に 「昔 そう教えてもらいましたよね~」と言いましたら
 土筆とスギナはどっちが親とか子ではなくて 同じ地下茎から生えてくる2種の茎なのだと 教えてくださいました~~ 😲

 今まで スギナが土筆になるものだと思っていた私でしたので 目からウロコでした~~ 
 親子だとばっかり思っていたので~~ (;'∀')💦

 ツクシ(土筆) (トクサ科トクサ属)
 花言葉は 「努力」「向上心」「意外」「驚き」


            


 70才を過ぎても知らないこといっぱいあり過ぎの私ですが~~ 
 1つ減って良かったです~~ 



            今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖







この記事についてブログを書く
« メジロさんを追いかけている... | トップ | 大阪の桜開花発表も まもなく... »
最新の画像もっと見る

散歩道の花」カテゴリの最新記事