季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

梅雨入りはまだです 🌞 6月の散歩道は夏花小径でした~ 🥀✨ クレマチス カマシア 匂蕃茉莉 ローズゼラニウム アロニア 小海老草

2024-06-06 | 散歩道の花


 空に クレマチスの紫が映えていました 🌞
 梅雨入りは まだまだ先のようです ✨

 クレマチス  (キンポウゲ科クレマチス属)
 花言葉は 「美しい精神」「旅人の喜び」


            



 カマシア ライヒトリニーの blueの花も涼やかに揺れていました 🌼

 カマシアは 秋植え球根植物で 1度植えると何年かは時期がくれば花が咲く お手入れ楽々で可愛い
 北アメリカ原産の花です 


                



 カマシア ライヒトリニー  (ユリ科カマッシア属)
 花言葉は 「無垢な心」


            



 ニオイバンマツリも まだ残っていました 🌼

 開花した時は紫色の花が 少しずつ薄くなり 散る頃になると白くなる 面白い花です (*´艸`*)
 ブラジル~南アメリカ原産の花で 有毒ですので 散歩中のお子様やペットたちが 誤って口に入れないよう
 要注意植物でもあります ⚡⚡ (死亡例もあるようですので 


            



 ハコネウツギの花も 咲きはじめの花の色は白色ですが
 咲き進むにつれて 淡紅色から濃い紅色へと色が変わり
 1本の木で 白 ピンク 紅色が楽しめる花です 🌺
 赤と白が 同時に咲くことから 別名”源平空木”とも言われます。 日本原産です 🌳

 ハコネウツギ(箱根空木) (スイカズラ科タニウツギ属)
 花言葉は 「移り気」「親切」「人の魅力を引き出す」「秘密」


            



 ムギワラギクは オーストラリア原産の花ですが
 水分の少ない乾燥地に咲く花は 最初からドライフラワーのようです (*´艸`*)
 美しい光沢がある 花びらのように見える部分は 花びらではなく葉っぱが変化したものだそうです ✨

 ムギワラギク(麦藁菊) (キク科ヘリクリサム属)
 花言葉は 「永遠の思い出」「記憶」


            



 ローズゼラニウムは ハーブとして広く用いられ知られている花です 🥀
 薔薇のような香りは アロマに用いられ ストレス緩和や女性ホルモンを整えるなどの効能があり
 窓辺に置くと 虫除けにもなる 頼もしい味方です 😊

 ローズゼラニウム  (フウロソウ科テンジクアオイ属)
 花言葉は 「選択」「恋わずらい」「真実の愛情」


            



 アロニアもまた 可愛いだけじゃない実力者です(花ですが~(笑)) 

 アロニアは 日本名は カマツカに似ているところから”西洋鎌柄”と言いますが
 チョークベリーと言う方が わかりやすいかもしれません 🌱
 北米原産のアロニアは 白い花と雄しべの赤のコントラストが際立って 咲いた時すぐわかりますが
 秋に実る赤い実 チョークべりーこそが ブルーベリーの2倍以上のアントシアニンを含む他
 ポリフェノール カロチン 食物繊維 などを豊富に含む スーパーフードとされています 🌱✨
 
 実は そのままでは渋くて生食できないようですが ジュースやジャムなどにして利用されているようです 


            



 アロニア(西洋鎌柄) (バラ科アロニア属)
 花言葉は 「真心」「愛嬌」「真実」


            



 コエビソウも咲いていました~ 🦐

 コエビソウ(小海老草) (キツネノマゴ科キツネノマゴ属)
 花言葉は 「ひょうきん」「思いがけない出会い」

 花言葉の通り~ ひょうきんで 海老さんにそっくりで 
 見るたび よくぞ花に生まれたものだと思う花です~~ 


            



 ゴイサギさんは 別々の場所でしたが
 木の上 電線の上など 3羽いるのを確認できました~ Σ^)/ Σ^)/ Σ^)/

 
            



 ホシゴイさんは いつものように 池の上の木の枝にいるのが見えました Σ^)/

 元気で無事にいるのを見て安心しましたので 
 あまり刺激しないようにと思い (ゴイサギさんだけでなく ご近所の方も ) 即帰ってきました~~ 


                




        今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖




この記事についてブログを書く
« ひそやかに そっと咲いている... | トップ | 六月の花 紫陽花によせて~ ... »
最新の画像もっと見る

散歩道の花」カテゴリの最新記事