季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

【咲くやこの花館】昨日の続きは 香りの花から ⤴ ”ど根性スイカ”まで~ 🍉 イランイラン 夜香花 数珠珊瑚 天芽芝 大文字草 人字草 

2023-10-30 | 散歩道の花


 【咲くやこの花館】で
 話題になっていた”ど根性スイカ”を見ることもできましたので 
 今日は 昨日に続いて 【咲くやこの花館】の花といっしょに投稿させていただくことにしました 🍉


            



 シャネルの香水などに調合されている 香りのお花 イランイランが咲いていました 
 まだ咲き始めたばかりの花が多く 緑色でしたが
 花の色が黄色になるとともに 香りがそれとわかるくらい広がってきます 

 イランイラン  (バンレイシ科イランイランノキ属)
 花言葉は 「誘惑」「乙女の香り」


            



 夜になると香りが強くなるというので 夜香花と名づけられた花
 ヤコウカの花も咲いていました ✨
 ヤコウカは ナイトジャスミン 夜香木という別名もあります 

 ヤコウカ(夜香花) (ナス科ケストルム属)
 花言葉は 「高貴な心」


                



 ジュズサンゴの花が たくさん咲いていました 🥀
 南米原産で寒さに弱い花と言われ 日本では 暖かい小笠原諸島などで自生しているそうですが
 年々暑くなっているからか 大阪でもご近所でお庭で育てていらっしゃるお家もあって 
 最近ポピュラーになってきたような気がします (*´艸`*)


            



 ジュズサンゴ(数珠珊瑚) (ヤマゴボウ科りヴィナ属)
 花言葉は 「ひたむきな姿勢」「移り気」

 
            


 
 アマメシバは 少し前までコミカンソウ属として分類されていた花だそうです。
 そう言われて見ると… 確かに アレ(コミカンソウ)と似ている花の咲き方です~~ 
 現在はトウダイグサ科として分類されているようです 

 アマメシバ(天芽芝) (トウダイグサ科アマメシバ属)
 花言葉は 不明です。


            



 アマメシバは 原産地の東南アジアでは野菜として栽培され 食用にされていたとか
 1980年代に台湾に導入された時 ダイエット効果があるということで『減肥茶』という名前で売り出され
 1985年(昭和60年)ごろ 日本に輸入された時もダイエット野菜としてブームになり

 その後 1995年~1996年 平成に入ってから
 アマメシバを継続して摂取された人たちから 肺機能障害の報告が多数報告されて以降
 2003年 食品としてのアマメシバの販売禁止措置がとられたという事があったそうです。

 食べられる野草や 〇〇に効くとか言われる植物は 昔から多くありますが
 気をつけないといけないこともあるのだと知りました 
 

            



 ダイモンジソウが 咲いていました~ 
 見て字の如しの見本のような花です~~ \😊/

 ダイモンジソウ(大文字草) (ユキノシタ科ユキノシタ属)
 花言葉は 「自由」「好意」「情熱」「恋の訪れ」「不調和」
 

            



 ジンジソウは 下の花弁2枚が長く『人』と言う字に見えることから名づけられた花です (*´艸`*)

 ジンジソウ(人字草) (ユキノシタ科ユキノシタ属)
 花言葉は 「不調和」「秘めた恋」「博愛心」
 ※ 日本固有種です。


            



 10/16に 御堂筋の中央分離帯で見つけられた ≪ど根性スイカ≫が
 【咲くやこの花館】乾燥地植物室に展示されていました 🍉
 
 中央分離帯で掘り起こされたまま プランターに移されて 展示されていましたが 
 直径10㎝程の可愛らしいスイカでした (*´艸`*)

 当初 10/29までの予定だった展示を 11/5まで延長することになったそうです 


            



 風車の丘の ジニアとコスモスも満開でした 
 

                


 
 ジニアには アオスジアゲハさんが飛び交い
 忙しそうに吸蜜していました~ 🦋

      
            


 昨日は 日曜日ということもあり人出も多くなりましたので
 アオスジアゲハさんに会えたことで満足して 帰って来ました~~ 



       今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖







【咲くやこの花館】の花たちも ハロウィンの季節のようでした~ 🎃🌵🥀 徳利木綿 亀甲竜 木麒麟 黄花の角胡麻 極楽鳥 

2023-10-29 | 散歩道の花


 日本のハロウィンも 今年は自粛ムード?のようですが (*´艸`*) 
 日本的ハロウィンを 仮装&変装パーティと思えば 
 それはそれで小さく楽しめばいいのではと 思ったりします
 
 ということで (無理やりの前振りのような気もしますが~~ (;'∀')💦)
 木や花たちの変装・仮装パーティに潜入しようと思い
 【咲くやこの花館】を歩いて見ました~~ 🎃🌵


            



 【咲くやこの花館】に入って しばらく歩くと
 高さ25mという高木に 無数の花と花後に出来る綿のような莢が 同時に見える
 トックリキワタの木が見えてきます 🥀

 トックリキワタ(徳利木綿) (アオイ科キワタ属)
 花言葉は 「尊敬」「信頼」「偉大」「崇高」「優秀」

 
            



 落花した花がありました。
 ブラジル アルゼンチン ボリビア などの原産らしく 明るく大きな花ですが
 この花から採れる綿は 救命衣やクッション 枕などの詰め物に利用されているといいます 👕
 また 種子からは植物油も採取できるそうですから 
 トックリキワタは変装しつつ 多方面で活躍をしている植物です \😊/


            



 多肉植物室に入りましたら
 エッ?これが多肉植物ですか?と思う 
 可愛らしい蔓状に咲く花が目に入りました 🌼


            



 キッコウリュウでした 

 キッコウリュウ(亀甲竜) (ヤマノイモ科ヤマノイモ属)
 花言葉は 不明です。

 南アフリカ原産の多肉植物で
 別名 ツルカメソウとも言います 🐢


                



 亀甲とか鶴亀とか 名前に”亀”と入るのは
 花の根元の半円球状の塊根にあるということですので 見てみました 🐢

 芽生えた時は地下にあった塊根が 成長するにつれてコルク質の表皮に覆われ
 地上に姿を現し その様子(模様)が 見方によって<亀甲模様>であることから
 亀甲竜と名づけられたといいます 

 なんとなく… ナルホドでしたが… いかがでしょうか~~ 

 私は ハートの葉っぱに惹かれて ポイント高くした気もしますが~~ 💚💚


            



 サボテンのご先祖様 モクキリンの花が咲き始めていました 

 モクキリン(木麒麟) (サボテン科モクキリン属)
 花言葉は 不明です。


                



 モクキリンが生まれて 気が遠くなるほどの長い年月をかけて 周囲の環境に合わせ進化して
 多肉化し ウチワサボテン属になり さらに変化して針をもち 柱サボテンなどに進化し続けてきた
 現在のサボテンの元の元が この可憐なモクキリンの花だと思うと…

 人間も 他の動植物も 未来どのような進化を遂げているか…

 どらえもんのイマニ目玉で見たい気がします~~  (*´艸`*)


                



 キバナノツノゴマも 変装?というか変身する植物です 🌻

 キバナノツノゴマ(黄花の角胡麻) (ツノゴマ科ツノゴマ属)
 花言葉は 不明です。

 キバナノツノゴマは 別名 タビビトナカセ 悪魔の爪とも言われる
 南米からブラジル アルゼンチン等の原産で


                



 花が終わり果実が出来ると その本領を発揮しはじめます (*´艸`*)

 今はまだ実が出来たところですが 産毛のように見える毛に粘着性があり 
 近づいてきた虫を捕らえて養分にする 食虫植物でもありますし
 実が茶色く乾燥し変身した時 先が尖った爪のようになり人や動物に刺さり傷つくことがあり
 悪魔の爪という別名が生まれました 👿

 まだ若い幼果(写真のような?)は オクラなどのように食用になるそうですが~~  
 

                



 極楽鳥花は 何の変装も仮装もしないで
 そのままの姿で ハロウィンパーティに行っても 
 ヒーロー&ヒロインになれること間違いなしです~~ 

 ストレリチア・レギナエ(極楽鳥花) (バショウ科ストレリチア属)
 花言葉は 「気どった恋」「恋する伊達者」「輝かしい未来」「寛容」

 ロサンゼルスの市花でもあります 


           



 成長とともに 変化し変身するのは 植物だけではありませんが~~
 【咲くやこの花館】で見た花たちの変化が楽しかったことと
 初めて見て教えてもらったことも多かったので ハロウィンに便乗してまとめてみました~~ 🎃


           



      今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖






今年も大池に アメリカヒドリさんが帰ってきました~ Σ^)/ Σ^)/ カモさん次々とご到着です \😊/

2023-10-27 | 散歩写真


 昨日 【咲くやこの花館】前の池の蓮と睡蓮の撤収作業がはじまっていたのを
 これでもう ここでカワセミさんに会えないのねと 残念な気持ちで見ていましたら…

 飛んで来た ハクセキレイ(♀)さんが 空を見上げて教えてくれました (*´艸`*)


            



 「待っていたあの子たちが 帰って来たわよ~~」
 「大池に行ってみれば~~ Σ^)/ 」


            



 ハクセキレイさんに言われた気がしたのは もちろん❣ 季の花のいつも妄想のココロの声ですが~~ (*´艸`*)

 大池に行って見ましたら~~

 アメリカヒドリさんと ヒドリガモ子ちゃんが  いました~~  \
 「おかえりなさい~~ 


            



 大池で冬を過ごすようになって 今年で5年目になるアメリカヒドリさんたち
 去年は過酷な旅だったのか 帰って来た時2羽共お疲れモードでしたが
 今年は ずっと大池にいたと思えるくらい元気そうで 安心しました 

 水辺に来て 🐾🐾


            



 トコトコトコ 🐾🐾
 草が生えているところに来ます 


            



 去年もそうでした Σ^)/ Σ^)/
 叢に入り込んで 夢中で草を食べていました 


            



            



 その後 やっと落ち着いたのでしょうか~~ 

 大池をゆっくり泳ぐ アメリカヒドリさんたちでしたが


            



 「ただいま~~ Σ^)/ Σ^)/」のパタパタが 始まりました~~  

 「ただいま~ 


            



 「今年も 大池に帰って来ました~ 


            



 「大池のみなさ~~ん Σ^)/ Σ^)/ Σ^)/」


            




 「今年の冬も 仲良くしてください~~ 


            



 「どうぞよろしく 


            



 「おねがいします~~ 


            



 オオバンさんたちも帰って来て
 いつもの冬のメンバーが 揃い始めた大池です 

 二十四節気よりも?
 私にとって 一番身近な”冬のお知らせ”は カモさんたちのご帰還かもしれません~~ (*´艸`*)

 ぁっ  ユリカモメさんが来るまでは まだでしょうか~~ 


            


 今日も勝手なことばかり書いてしまいました~~ 


         拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖






利休梅と柳桜は 花も花後もそっくりさん~ 😊/\😊 ✾ 利休梅 柳桜 柿 衝羽根柿 Σ^)/ アオサギ カワセミ

2023-10-25 | 散歩道の花


 花が終わって実が熟し 種が落ちた後の
 リキュウバイの 星型の花後が残っていました ✨


            



 リキュウバイの花は 3月中旬過ぎに咲き始めます 🌼
 中国原産で 日本に入って来たのは明治時代末期ですが
 千利休さんの命日(3/28)の頃に咲き始めることや 茶花として好まれることから
 いつの頃からか 正式名称”梅咲き下野”と呼ばれることが無くなり
 ”利休梅”と呼ばれるようになったそうです 🍵


            



 リキュウバイ(利休梅) (バラ科ヤナギザクラ属)
 花言葉は 「控えめな美しさ」「気品」


            



 以前にも リキュウバイとヤナギザクラの 
 そっくりさんぶりを投稿したことがありましたが~~ (*´艸`*)
 
 リキュウバイの花後を見た後
 ヤナギザクラも 見に行ってきましたので
 今年も 花と花後を投稿いたします~~ 
 

            


 
 ヤナギザクラの花が終わり 結実して↑の写真にある緑の実が熟した後
 種が落ち 星型の花後が残るまでの一連の流れは リキュウバイと同じです 🌟


            



 ヤナギザクラとリキュウバイの違いは何ですか?と聞かれたら
 ヤナギザクラの木は大きく高く リキュウバイは庭木としてちょうどいい高さの木としか
 私には言えませんが… (;'∀')💦

 リキュウバイは茶花として花を愛でると同時に
 そのお庭に合うように剪定されることから 大木にならないのかも知れません。
 

            



 ヤナギザクラの花も 3月後半に咲き始めます 
 花は リキュウバイの花と本当によく似ています 

 二つの花を比べて見た時 ヤナギザクラの花の方が 
 花弁が少し細く 花弁と花弁の間が少しだけ広い(スキマがある)というのが 唯一の違いですが…
 正直 違う場所で どちらかの花を見て 名前を当ててくださいと言われたら
 正確に名前を言える自信ありません~~ 
 今は写真を見て (・_・D フムフムと思っていますが~~ 

 ヤナギザクラ(柳桜) (バラ科ヤナギザクラ属)
 花言葉は 不明です。


            



 今年は 柿の当たり年でしょうか (*´艸`*)
 柿の実がたくさん実っている木が多いです 

 カキ(柿) (カキノキ科カキノキ属)
 花言葉は 「自然美」「優しさ」「恩恵」

 柿は 👆のヤナギザクラとリキュウバイ2種そっくりさん大会どころではなく(笑)
 大会を開催すれば大変なことになりそうな位 品種が多い果実で
 現在 甘柿ブランド23種 不完全甘柿4種 渋柿25種 変わり種渋柿番外種3種 輸入柿1種 
 計56品種あるそうですが…


            



 私のお気に入りの小さく可愛い柿 ツクバネガキは
 柿56品種中の 変わり種渋柿番外種に入っています~~ 😊

 ツクバネガキ(衝羽根柿) (カキノキ科カキノキ属)
 花言葉は 「幸せな家庭」
 ※ 別名 老爺柿(ロウヤガキ)


            



 咲くやこの花館の池に面した窓際に アオサギさんがいました Σ^)/
 大池にいる時と違って スタイリッシュに見えるのは(笑) 背景効果でしょうか~~ 


                



 アオサギさんを撮っている時 ふと 窓の上に目を向けたら
 カワセミさんがいました~~ Σ^)/

 超ボケボケミニミニの青い子 見えるでしょうか~
 すぐ 下の池に飛び降りたので待っていたのですが 咲くやこの花館前のエリアを
 思うまま自由自在に飛び上がったり飛び降りたりで…
 写真はほぼ全滅~~ 😢 
 でしたが… 追いかけている時間が 超楽しかったので 大満足で帰って来ました~~ \


            



      今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖






今日は 二十四節気の【霜降】✨ 大池にホシハジロさんご到着~ Σ^)/ 🌼 金木犀 銀木犀 🌱 錦木(実)

2023-10-24 | 散歩道の花


 今日10月24日は 二十四節気の【霜降】 

 北海道・旭川や東北・岩手等では 暦通り今日”初霜”が観測されたようですが
 大阪では ”初霜”は例年12月10日頃 ”初雪”は例年12月26日頃ということですので
 【霜降】に霜をみるのは無理で~ (*´艸`*)

 散歩道では 霜ならぬ朝露を纏った草がお出迎えしてくれました~~ 


            



 最近多く見られるようになった 
 ムラサキエノコログサの花穂が
 キラキラ輝いていました ✨


                



 ムラサキエノコログサ(紫狗尾草) (イネ科エノコログサ属)
 花言葉は 「遊び」「愛嬌」


            



 最初は小さかった朝露が 葉の上でコロコロ転がって大きくなって
 ヤマトシジミさんの前で 通せんぼをするように止まりました 💧
 ヤマトシジミさんも雫も どちらも動じることなく時間が過ぎていきました (*´艸`*) 


            



 叢の中にいた ヤマトシジミさんも お休みタイムのようでしたので
 おじゃましないように(笑)
 人間にとって 足元が露でぐっしょり濡れてきますし~~ (;'∀')💦
 そっと 草の中から脱出してきました~~ 
 

            



 大池に回りましたら
 奥の方に キンクロハジロさんと ホシハジロさんが見えました~~ Σ^)/
 おかえりなさい~です 

 少しずつ 大池メンバーが増えてきました 


            



 キンクロハジロさんも はじめの2羽から 今日は見えただけで5羽いました~ Σ^)/
 
 池の奥にいて 水辺に来なかった子たちも 近くに来るようになりましたし~
 いつも通りが 少しずつ増えてくるのも嬉しいことです 


            



 キンモクセイも ほとんどの木で散り始めていました 

 キンモクセイ(金木犀) (モクセイ科モクセイ属)
 花言葉は 「謙虚」「気高い人」「真実」「陶酔」「誘惑」


            



 キンモクセイの開花に少しだけ遅れて咲き始めた(ここでは ですが)
 ギンモクセイが 満開になっていました 

 ギンモクセイ(銀木犀) (モクセイ科モクセイ属)
 花言葉は 「初恋」「唯一の恋」「高潔」「あなたの気をひく」
 

            



 金木犀 銀木犀の香りに満たされて 歩く散歩道に
 また新しく秋の実りが 生まれていました 

 ニシキギの実 一号発見しました~~   ← (季の花の発見一号ですので 念のため~~ 😊 )

 ニシキギ(錦木) (ニシキギ科ニシキギ属)
 花言葉は 「あなたの魅力を心に刻む」「深い愛情」

 
                



 まだ見つけられていないだけで 
 発見されるのを待っている 秋冬の実りたちは もうすでに
 道のあちらこちらで スタンバイしているような気がしてきました~ 

 サインを見逃さないように 歩きましょう~~ 


                



 行動範囲は 年々小さく狭くなるばかりですが
 この秋冬の楽しみは 大きくなるばかりです~~ 




        今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖