季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

梅雨入りも梅雨明けも 正直実感”0”のまま🌞💦 【咲くやこの花館】で暑さ避難してきました~🌺 

2022-06-29 | 散歩道の花


 近畿地方も 昨日(6/28)梅雨明けしました 
 梅雨って… あったのかなぁ~~? というのが実感 (*´艸`*)

 健康のためと思い歩いている散歩で 熱中症になっては笑えないので 💦
 少しペースダウンしながら 夏を乗り切りたいと考えています。
 去年とは確実に 自分の体力もモチベーションも落ちているのがわかるので
 無理やり”ガンバレ ワタシ”の方向へは持って行かないようにして…
 しんどい時はしんどいと ダラダラダラリン~~します 


 というわけで(笑)
 お散歩には出かけましたが 暑いので
 そんな時の お助け所💖【咲くやこの花館】に 飛び込みました~~ 😊


            


 南国の花たちを 涼しい屋根の下で見ることが出来て 嬉しいです~~ 🌺

 プルメリア  (キョウチクトウ科プルメリア属)
 花言葉は 「気品」「上品」「恵まれた人」「陽だまり」「輝いている」「内気な少女」「愛情」


            


 ハイビスカスは マレーシアの国花であり、アメリカ ハワイ州の州花でもあります♪
 ビタミンCやカリウムなどを含むことから ハーブティー用に栽培されたりもしています 

 ハイビスカス (アオイ科フヨウ属)
 花言葉は 「繊細な美」「新しい心」「勇敢」「艶美」


            


 オウコチョウは 沖縄三大名花の一つに数えられている 私も大好きな花です 
 バルバドスの国花でもあります♪

 オウコチョウ(黄胡蝶) (マメ科ジャケツイバラ属)
 花言葉は 「簡潔」

 ちなみに 沖縄三大名花は 「デイゴ」「サンタンカ」「オウコチョウ」になります♪
 

            


 涼しい【咲くやこの花館】で 梅雨明けの夏空感を味わったので 外に出ました 😊
 咲くや館前の スイレンとハスも 美しく咲き誇っていました 🌺


            


 新山下には いつものように ヒマワリとコスモスが植えられて
 仲良く咲いていました 🌻

 ヒマワリ(向日葵) (キク科ヒマワリ属)
 花言葉は 「憧れ」「あなただけを見つめる」

 コスモス(秋桜) (キク科コスモス属)
 花言葉は  「乙女の真心」「調和」「謙虚」


                


 新山を下りて 私のシジミ蝶スポット クローバー畑に行きましたら… 
 
 ベニシジミが 忙しそうに吸蜜していました~ 🦋


            


 可愛い尾状突起を持つ ツバメシジミもいました~ 🦋

 どこで 翅をひっかけたのか 風で飛ばされたのか
 翅の産毛のようなものを くっつけたままでした (*´艸`*)

 尾状突起が無事でよかったね~~ ♪


            


 今年 本当に会えることが少なくなった(私は、ですが~ 😢)
 ヤマトシジミに会えて嬉しかったのですが
 風でどこかに飛ばされたのか? 何かに捕まりそうになって逃げてきたのか?
 もうすでに 傷だらけの翅で飛んでいました 🦋

 どんなに傷を負っても 翅を無くしても
 命ある限り生きていくのは 人も蝶も みんないっしょ
 ガンバロウネ💗 ヤマトシジミさん~~ 


            


 アジサイも 
 散り始めていました 
 

                


 梅雨の短さ長さ関係なく ただ咲きただ散る 花のその潔さが欲しいと思いながら …
 今日もやっぱり 汗だくになりながら歩いた散歩道でした~~ 💦💦


      きょうも拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖



 



近畿の梅雨明けはまだですが 夏空でした🌞 🌺 田代蘭 百日紅 駒繋 蓮 =ii= コシアキトンボ 🐌 カタツムリ 

2022-06-27 | 散歩道の花


 今日 関東甲信・東海・九州南部各地方で 梅雨明けしたそうです 
 近畿も もしかしたらと思っていましたが 発表はありませんでした。
 晴れているので ”実は ○○日に梅雨明けしてました”というパターンもありそうです~~ (*´艸`*)

 雨が降らない梅雨ですが… 蓮の花を撮りに行った時
 梅雨の時期にしか咲かない タシロランを探しに行きました ❁
 毎年 同じ場所(少々範囲は移動しますが)に咲く 第一のエリアでは まだ全然見られなかったので
 やっぱり雨が降らないからかと思い 少し離れたエリアに移動しましたら…

 咲いていました \😊/


                


 「ナンダ コレ 花違うやん」と 思われた方もいらっしゃると思いますが (*´艸`*)

 タシロランは 光合成をしない 枯葉などを分解する菌類と共生しますが 立派な蘭の仲間です。
 色を持たない茎が伸びますが  花には ほんのり薔薇色の斑点があり綺麗です ❁


            


 タシロランは 1906年に植物採集家・田代善太郎さんが 長崎県諫早市で発見され 
 牧野富太郎先生が タシロランと命名されたのだそうです♪
 
 昔 新緑の京都を撮り歩いている時に 偶然出会った方から教えていただき
 ちょうど咲いているからと案内していただいたのが 初めての出会いでした 
 京都盆地の湿気が多い土壌が合っているのか 遠くに行かなくても出会える貴重な花として
 保存も含めて 今後もみんなで大切にしていかなければと思います 
 
 気候変動次第で 生態系がどう変わっていくか… わかりませんが… 


            


 地上に姿を現し 開花と種子散布をすませて 約2週間後には地上から消えてしまう タシロランです。
 もしかしたら この地球に人間が消えた後も 残るのはタシロランの方かも~~
 SFですね~~ 😲

 タシロラン(田代蘭) (ラン科トラキチラン属)
 花言葉は 不明です。


                


 水辺には 緑が映り込み 🌲🌳


                


 コシアキトンボが 飛んでいました =ii=


            


 生まれたばかりの カタツムリでしょうか 🐌
 殻はまだ柔らかく ほぼ動くこともなかったので
 雨が降らなくても大丈夫か 少し心配でした~~ 
 

            


 サルスベリの花が 咲き始めていました 🌺

 サルスベリ(百日紅) (ミソハギ科サルスベリ属)
 花言葉は 「雄弁」「愛嬌」「潔白」「あなたを信じる」


            


 ハギの花が咲いていると思ったら コマツナギのようでした 🌺
 茎が丈夫なので 馬を繋ぎとめておくことが出来るからと 駒繋と名づけられたと言いますが
 かなり大きくならないと馬は無理と思いました~ 🐎
 
 ミヤマシジミ蝶は コマツナギを食草としている蝶ですが
 私はまだ一度も見たことがありません 🦋
 食草の減少や発生地の環境の変化などで 年々減少しているようで 寂しいです 😢


            


 蓮は 夏空に向かい 生きていることを誇るように輝き咲いていました 🌺

 ハス(蓮) (ハス科ハス属)
 花言葉は 「清らかな心」「神聖」「雄弁」「はなれゆく愛」


            


 気象予報士の方が 今後 いまのような異常気象が続いて行くと
 日本の四季は 三季or二季になってゆくかもしれないと おっしゃっていましたが
 それが何年後ということは無いにしても 非現実的でもないような気がします。
 別の本では 日本は消滅すると書かれていたりもするので…
 出来る事を探して ”小さなことからコツコツと”(笑)やっていかないと と思いながら帰って来ました 👟👟👒
 四季がなくなるなんて… イヤですから~~


      今日も拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖








群馬県伊勢崎市 最高気温40.2℃🔥 激暑お見舞い申し上げます💦💦 露草 丸葉露草 姫檜扇水仙 🌺 向日葵 🌻

2022-06-25 | 散歩道の花


 今日観測された 日本で一番暑かった都市は 群馬県伊勢崎市で40.2℃だったそうです 🔥
 6月に40℃を超えたのは記録的なことだそうですが 6月とか7月とか関係なく 40℃って… 
 30℃前後で湿度80%超えで 「しんどい💦しんどい💦」と言っている私には考えられない暑さです。。。。
 外見上変わりなく見えても 体内で何か高温の影響が起きていないか… 注意してお過ごしください

 
 大阪は梅雨入りはしたものの 所々で断続的な雨が降る程度ですが
 今朝も ネコジャラシの向こうに見えたのは 青空でした 
 

            


 梅雨の時期に咲く ツユクサも
 今年は少なく さみしそうなハートの花びらでした ♡

                


 ツユクサ(露草) (ツユクサ科ツユクサ属)
 花言葉は 「変わらぬ思い」「なつかしい関係」


            


 ツユクサの後を追うようにして 咲き始めた
 マルバツユクサも 雨が少ないせいか 弱々しく見えました (*´艸`*)

 マルバツユクサ(丸葉露草) (ツユクサ科ツユクサ属)
 花言葉は 「変わらぬ思い」「なつかしい関係」


                


 大木のザクロには 水分も養分も地下からたっぷりと届いているようです 😊
 花の後 次から次に実りはじめていました 🌱🌱🌱

 ザクロ(柘榴) (ミソハギ科ザクロ属)
 花言葉は(花) 「成熟した美しさ」
     (実) 「結合」
     (木) 「互いを思う」


            


 カンナの葉っぱに守られるように
 ヒメヒオウギスイセンが咲いていました♪ 

 池の死角に当たる場所で 今まで通り過ぎていました~~
 忘れないように 次にはカンナも撮らなくては~~ φ(..)📝


                


 ヒメヒオウギスイセン(姫檜扇水仙) (アヤメ科クロコスミア属)
 花言葉は 「良い便り」「楽しい思い出」


            


 ヒマワリも 咲き始めました 
 今年の梅雨明けは 早そうです 

 ヒマワリ(向日葵) (キク科ヒマワリ属)
 花言葉は 「憧れ」「あなただけを見つめる」


                


 水の中をジャブジャブ歩く アオサギさん
 気持ちよさそうでした~~ Σ^)/ 
 

            


 ポツンと水滴が落ちてきたと思ったら 
 雨が降り始めました 


            


 雨は 5分位でやみましたが 早く帰りなさいというサインだと都合よく受け取って帰って来ました~~ 
 大阪で 気温40℃はないかもしれませんが(何があるか わからない”イマノジダイ”ですが) 
 これからは夏の体調管理にシフトして リズムをつくっていかないといけないようです


   今日も 拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖










蓮を吹く 朝風やがて 野をわたる (水原秋桜子) 🌺 蓮の花によせて♪

2022-06-24 | 散歩道の花


 ” あけがたは 池の蓮もひらくれば たまの簾に 風かほるなり ”   ( 藤原 俊成 )


                


 ” 蓮を吹く 朝風やがて 野をわたる ”   ( 水原 秋桜子 )


            


 ” 少年の わがききとめし 蓮ひらく 薄明の音 今につながる ”   ( 大野 誠夫 )


            


 ” 世に遠く咲き 遠く散り 蓮の花 ”   ( 鷹羽 狩行 )


            


 ” 枯るる時 最も蓮の なまめかし ”   ( 橋 聞石 )


            


 ” ちりうけば 吹かれつ蓮の 花小舟 ”   ( 正岡 子規 )


                


 ” 蓮池に 雨繁くなる 慈雨愛雨 ”   ( 山口 誓子 )


            


 ” かならずよ 一つ蓮と 書き残す ”   ( 正岡 子規 )
    ※ (極楽でも また同じ蓮の上に生まれ変わろう と書き残す という句です 💖)


                


 ” 青とんぼ 花の蓮の 胡蝶かな ”   ( 山口 素堂 )


            


 緑の風に
 蓮の花びらがとけていきました~~ 
 

            


 拙い写真に 俳句と短歌を添えてみました~~ 
 季の花のセレクト チグハグでしたらおゆるしください~~ 


   今日も拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖







今日の散歩は 🌺蓮と睡蓮咲く水辺から大池へ ⇒ =ii= ウチワヤンマが飛びはじめていました~ 😊  

2022-06-23 | 散歩道の花


 『咲くやこの花館』前の蓮の花が 綺麗でした~~ 🌺 

 ハス(蓮) (ハス科ハス属)
 花言葉は 「清らかな心」「神聖」「はなれゆく愛」「雄弁」

            


 青空ではありませんでしたが 水に映るスイレンも美しく魅かれました 

 スイレン(睡蓮) (スイレン科スイレン属)
 花言葉は 「清純な心」「信頼」「信仰」

            


 最近 山のエリアを歩いて そのまま外に出て帰ることが多かったので
 大池に回るのも 一週間ぶり位でした (*´艸`*)

 アレレ?👀 アオサギさんが 生まれた巣にいました~~ Σ^)/
 巣立ちしても やっぱり帰って来るHome🏠なのですね~~ 😊

            


 見ていたら お兄ちゃん?が どこかから飛んで来ました~ ( ゚∀゚)

 「また ここに帰ってるの?」という感じでしょうか~~ (*´艸`*)

            


 「生まれた家に帰ってくるのがいけないの? どこに行くのも自由にさせてよ!」
 なんて 言っているような~~~(笑)
 他愛もない兄弟げんかをしているみたいで おもしろかったです 

 2羽のアオサギさんは しばらくの間Home🏠にいて 仲良く何かを捕まえて食べていました Σ^)/Σ^)/

            

 
 大池の水辺には トンボが増えていました =ii=

 コシアキトンボは この前飛んでいるのを見て撮ったのでスルーしたのですが
 ヤンマっぽいトンボも飛んでいて… 止まったところを見たら…
 ウチワヤンマでした~~ \😊/
 
            


 腹部先端に ウチワのような突起があって
 そのウチワが黄色に黒の縁取りがされているのが ウチワヤンマです =ii=

 去年はたしか7月になってからが その夏初めてだったような気がしますので
 嬉しいサプライズでした~~ 

            


 トンボを撮っている時 水辺にやってきたカモさんがいました Σ^)/

 カルガモさんが時々泳いでいるのは見ていましたが
 ん? この子は? クチバシの色はヒドリガモ♀さんのようですが…? 幼いような感じもしますし…
 去年は ヒドリガモさんやアカハジロ×ホシハジロ交配雑種さんたちがいて 大池で夏を過ごしていましたが
 今年は みんな帰ってしまったはず…
 大池のどこかで生まれた子でしょうか? それとも どこかから来た子でしょうか?

 何もわかりませんが… 次に大池に来た時 また会えたらいいなと思います 😊

            


 アベリアは 疲れを知ることなく咲き続ける 花期の長い花です 🌺
 いつでも撮れると思いながら 撮っていなかった事に気づいて(笑)今日撮りました~~ (*´艸`*)

            


 アベリア  (スイカズラ科ツクバネウツギ属)
 花言葉は 「強運」「謙虚」「謙譲」

            

 大池のアオサギさんたち ウチワヤンマ そして 今日初めて会ったカモさん
 何日か行かなかっただけで その間に生まれているstoryがあることを知って
 お散歩に退屈はないと(笑) また今日も思ったのでした~~ 


    今日も 拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖