季のはな*季のいろ

散歩道で出会う花など♪

時は 急がないふりをしながら… 秋へ 🍂 野葡萄 丸葉縷紅  紅花襤褸菊 山萩 銀梅花(実) 

2022-08-30 | 散歩道の花


 いつのまにか… 
 ノブドウの花が咲いていました \😊/
 

            


 昨年 それまで寄りかかって生きてきた雑木が切り倒されて
 その時 ノブドウもいっしょに 根こそぎ抜かれた状態だったのですが…
 逆に それが良かったみたいで 新しく伸びたノブドウは 茎も葉も花の蕾も生き生きとしていました 

 畏るべし 野生の生命力です  


            


 あと1ヶ月もすれば
 大好きな瑠璃色の実を見ることが出来る… はず… です 
 
 ノブドウ(野葡萄) (ブドウ科ノブドウ属)
 花言葉は 「慈悲」「慈愛」「人間愛」


            


 マルバルコウも 咲き始めていました

 マルバツユクサと マルバルコウ 丸葉つながりの仲良しさんです(笑)


                


 マルバルコウ(丸葉縷紅 ) (ヒルガオ科サツマイモ属)
 花言葉は 「常に愛らしい」

 ルコウソウと 花はよく似ていますが ルコウソウの葉は細い糸のような葉で
 こちらの マルバルコウは 名前の通り葉がハートのような丸い葉ですので わかりやすいです 😊


            


 ベニバナボロギクも目立っていました

 1947年 北九州で発見された アフリカ原産の帰化植物です。
 咲き始めは 頭花が下向きに咲き 花が終わる頃には上を向くようになり 綿毛になります。

 よく似ている ダンドボロギクは 頭花が最初から上を向いて咲くので わかりやすいです。
 花の色も クリーム色に近い色なので ベニバナとは違いますが (*´艸`*)


                


 ベニバナボロギク(紅花襤褸菊) (キク科ベニバナボロギク属)
 花言葉は 「大切なのは 外見よりも中身」


            


 秋は さりげなく 歩みを進めています (*´艸`*)

 ヤマハギも 見るたびに 花の数が増えてきました♪

 ヤマハギ(山萩) (マメ科ハギ属)
 花言葉は 「思案」「内気」


                


 祝福の木ギンバイカは 今年もたくさんの実をつけていました 🌱

 ギンバイカ(銀梅花) (フトモモ科ギンバイカ属)
 花言葉は 「高貴な美しさ」「愛」「愛のささやき」


            


 ベニシジミさんも 秋色(笑) 🦋

 意外に ふわふわの毛で覆われている蝶さんたちですが
 季節の変わり目の体温調節のためだったのかと? ふと思いました
 全然違うかもしれませんが~~  
 

            

 
 変わりやすい天気が続くので お散歩も 時短優先になっています 
 台風のコース次第で 予報も変わりそうなので お出かけできるかどうかわかりませんが
 お出かけ出来ない日は 充電日に出来ればいいなと思っています~~ 
 

    今日も 拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖








秋といっしょに 幸せを運ぶテントウムシが やって来ました~~ 🐞 🌻 ヒマワリにカワラヒワ 🦋 ホシミスジ

2022-08-29 | 散歩写真


 夏枯れで白くなったネコジャラシの上を 歩いていたのは
 テントウムシでした~~ 
 

                


 猛暑の影響もあったのか 今年は4月末から テントウムシを見ることがなかったので
 久しぶりに 朝の気温が22℃位に下がった今日
 幸せを運ぶテントウムシさんが 秋もいっしょに運んできてくれたようで
 嬉しかったです~~ 

 お昼になったら やっぱり暑くなりましたが 💦
 気持ちはもう秋  夏には戻れません~~ (*´艸`*)


                


 薔薇園の下のヒマワリ畑のヒマワリも もうすぐ刈り取られる頃だと思い
 種を食べに来ているスズメさんたちがいるかもと 行って見ましたら…

 カワラヒワさんがいました~~ Σ^)/
 

            


 最初 たくさんいたカワラヒワさんでしたが
 近づいたら みんな地面に下りたり遠くのヒマワリに飛んで行ってしまい
 撮れたのは この子だけでした~~ (*´艸`*)
 残ってモデルになってくれた子に 感謝です~~  
 

            


 ハス池では シオカラトンボが たくさん飛んでいました =ii=
 

            


 ゴマダラチョウと会えるかと思っていたのですが
 今日飛んでいたのは ホシミスジでした~ 🦋


            


 この時期 大きく傷ついている蝶が多い中で
 大きな傷も無く飛んでいる姿を見るのは 嬉しいです 


            


 今日は 千日紅でも会いました 🌺🦋
 

            


 セセリさんにも よく会えるようになりました 

 少し涼しくなってきたので
 猛暑の間 会えなかった蝶さんたちとも これから会えるようになるかと
 少し嬉しい期待をしています 😊
 

            


 大池は 静かでした。

 昨日 水辺で会った エクリプス?マガモさんが 遠くにいるのが見えました Σ^)/
 アオサギさんも 1羽だけでした Σ^)/


            


 9月になれば~~ 
 今日のように どんなに気温が高くても 確実に 風は秋風になっているに違いありませんから~~
 もう ダイジョウブ💖
 テントウムシパワーが効いたのか(笑) 夕方になって涼しくなったのが効いたのか(笑)
 暑さで弱っていた心身の回路が 回復してきたような気がした今日でした~~ 


   今日も拙いブログを見てくださいまして 有難うございました 💖






 
   

【咲くやこの花館】で フニーバオバブが咲いていました✨ 🌺 大鬼蓮 地湧金蓮 使君子 Σ^)/ エクリプスのマガモ♂ 

2022-08-28 | 散歩道の花


 風に運ばれて 小さな秋がやってきたような…
 暑いけれど 少し涼しいような? そんな <どっちやねん>の朝でした~~ \😊/
 一直線に秋へ直行するとは思えませんが どんなに微々たるカケラでも 秋を感じられたら嬉しくて(笑)
 今日も テクテク元気よく お散歩です~~ 👟👟👒

 【咲くやこの花館】前の池の オオオニバスは 花も葉も増えていました 🌺
 オオオニバスの花は3日咲いて散っていきますが
 縁付きで人が乗ることも出来る 大きな葉は残り 時間と共に赤くなります。


            


 オオオニバス(大鬼蓮) (スイレン科オオオニバス属)
 花言葉は 「神秘的」


            


 実は先日 【咲くやこの花館】に入ろうと思っていたのに
 池で写真を撮ったら 目的をすっかり忘れて帰ったという ドジをしてしまったので
 今日こそはと思い 真っ先に来たのでした~~ \😊/


            


 チユウキンレン(地湧金蓮)が 咲いていました 
 地湧金蓮は 中国雲南省からベトナムに咲く ハスではなくバショウ科の花ですが
 地から湧く金色の蓮のようだと名づけられた縁起の良い花で
 花が開くと このままの状態で半年以上咲いているそうです 

 チュウキンレン(地湧金蓮) (バショウ科ムセラ属)
 ↑(正式名) ムセラ ラシオカルパ  (英名) golden lotus banana
 花言葉は 「幸福を招く」


                


 見たかったのは
 フニーバオバブの花です 💖 
 『星の王子さま』にも登場する バオバブの木の仲間で
 バオバブの木の中では 低木だといいますが(それでも大きいです)
 日本で見ることが出来る植物園は 【咲くやこの花館】だけなので
 咲いている時に見たいと思っていました♪


            


 フニーバオバブは 夜7~8時頃30分位時間をかけて ゆっくり開花することから
 例年 夜の観察会をして下さっているのですが コロナのこともあり中止が続いています 😢
 なので… お昼に見ているこの花は 昨夜咲いた花になりますが 綺麗に残っていました 
 長いしべの横に クルクルと丸まっているのはガクだそうです♪

 フニーバオバブ  (アオイ科バオバブ属)
 花言葉は 不明です。


            


 シクンシの花も 咲いていました 🌺
 シクンシ(使君子)は 神から授かった妙薬という意味だそうで 生薬として古くから用いられてきました。
 花は 咲いた時は白色で 咲き進むにつれてピンクから赤へと変化し
 花の向きも 横向きから 徐々にうつむいていき 変化が楽しめます♪

 シクンシ(使君子) (シクンシ科シクンシ属)
 花言葉は 「無邪気」


                


 【咲くやこの花館】から 大池に向かいましたら
 泳いで来たカモさんが 見えました Σ^)/

 ん? あの子は マガモさんの… ?


            


 エクリプス中の?
 マガモさん♂でしょうか?

 そういえば 昨年も エクリプス中のマガモ♂さんと会ったのを 思い出しました~~ (*´艸`*)
 

            


 「1年間って早いよね~~ Σ^)/  
  早く 池の水も冷たくなって みんな帰って来て賑やかになって欲しいね~~ 」と

 最近の暑さで 大池の水温もぬるま湯になって 食料確保が難しいと 
 お嘆きのコサギさんが つぶやきながら通り過ぎて行きました~~  (*´艸`*) 
  ※ 季の花の いつもの妄想空耳劇場です~~~ 信じないでくださいね~~~(笑))
 

                


 コサギさんに共感しながら (*´艸`*)
 小さな秋を探しながら 帰って来た今日の散歩道でした 


    今日も 拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖














今年も よく歩いた春夏秋冬でした~~ 👟👟 散歩の途中で出会う お寺の掲示板に学びつつ 😊

2022-08-25 | 散歩写真


 実は 私はよく迷子になるのですが (;'∀')💦
 異世界のような路地に入った時に出会う 
 お寺の掲示板に書かれた言葉に救われることが 多々あります 😊

 
            


 手書きの文字やイラストのものを見ると
 書かれた方はどんな方だろうと思ったり
 この言葉を書かれた真意を知りたくなったり…
 興味は 尽きません (*´艸`*)


            


 昨年8/25に 一昨年から歩数計を持って歩きはじめた時からの記録を集計いたしましたので (9/1~8/24までの300日分でした♪) 
 今年は その続き 昨年8/25~今年8/24までの1年 365日分を集計しました。
 スマホのアプリを使えば早いのにと 思われると思いますが
 スマホを忘れることがある私は 鍵といっしょに持ち歩いている歩数計の方が間違いないので~~ (*´艸`*)

 昨年も 1年間 よく歩きました~~ 👟👟

 春の桜の季節も 


            


 夏の緑風の季節も 🌳🌲


            


 秋の紅葉の季節も 


            


 昨年8/25~今年8/24までの 1年間(365日)に歩いた歩数は 3,267,354歩でした 
 1日およそ8,950歩 歩いたことになります 😲

 一昨年9/1~昨年8/24 360日に歩いた歩数は 3,239,560歩でした 
 1日に歩いた歩数にすると 約9,000歩ですから 同じペースで歩いていたようで
 今年は 夏になってお怠けしていた自覚があるのですが 
 秋冬春よく歩いた分が数字にのっているのだと思い 面白く思いました (*´艸`*)

 2年間の合計歩数は 6,506,914歩です。
 日本一周🗾距離を 歩数に直すと(平均的) 12,792,857歩だそうですので
 およそ 半周歩いたかな(笑)という感じで
 一周までには あと2年かかりそうですが がんばります~~~ 🗾
 

            


 日本一周の旅 折り返しは 夏の終わり (*´艸`*)

 蓮池もそろそろ眠りに入る季節です 🌺


                


 蓮池で 時々会う方と そんな架空の日本一周散歩のお話をしていたら

 今年 ここでよく会う ゴマダラチョウが飛んで来て
 その方の帽子に止まりました~~ 🦋
 その方が移動されても そのまま帽子に乗ったままのゴマダラチョウさん
 余程居心地がよかったみたいです~~ 😊


            


 大池では アオサギさんとも会えなくて 帰ろうとしていたら
 カルガモさんの親子でしょうか?
 綺麗に一直線に並んで泳いでいて 微笑ましかったです~~ Σ^)/ Σ^)/ Σ^)/
 

            


 コムラサキの実が 色づきはじめました 🌱
  
 嬉しい 秋の始まりです 


                



   今日も拙い季の花のブログを見て下さいまして 有難うございました 💖
   夏の疲れが出る頃です。 皆様お身体ご自愛くださいませ 








雨の多い8月の晴れ間🌞 長居植物園から桃ヶ池へ~ 👟👟 🌺 鬼蓮 旱蓮木 仙人草 牡丹蔓 🦋 チョウトンボ Σ^)/ ゴイサギ  

2022-08-24 | 散歩道の花

 
 長居植物園のオニバスの花を もう一度見たくて行って見ました 🌺

 全面(裏表)トゲトゲ満載の大きな葉っぱは圧巻です 😝
 蝶もトンボも他の昆虫も来ないからか 葉っぱも傷一つなくキラキラ輝いていました 

 オニバス(鬼蓮) (スイレン科オニバス属)
 花言葉は 「神秘的」


            



 池にはまだ チョウトンボが2~3羽飛び交っていました 🦋🦋🦋


            


 ”子孫繁栄”のシンボルとして ”喜樹” ”Happy Tree”と言われる
 カンレンボクの実が 名前の謂れを示すように 大木全体に実っていました 🌳
 
 カンレンボク(旱蓮木) (ヌマミズキ科カンレンボク属)
 花言葉は 不明です。


                


 小さなバナナのような実が可愛く楽しいです 😊
 葉を落として 秋のアレンジにも使えそうです♪

 抗ガン成分 カンプトテシンを含むことから 期待されているカンレンボクですが
 副作用の強さから製品にするのを断念されていたところ
 カンプトテシンを出発点としたところから分離抽出された 成分イリノテカンが開発され(ヤクルト)
 現在 大腸がん治療などに使われ実用化されているようです 

 人間の知識と知恵と開発へのエネルギーは 止まることは無いと思うと嬉しく
 こういうところ(研究とか開発)へ 色々なジャンルへ
 国がもっともっと目を向けて 研究者をたくさん育てて欲しいと思いました~~ 


                


 センニンソウが 咲き始めていました~♪
 まだ 2~3輪ですが あっという間に増えそうです 😊

 センニンソウ(仙人草) (キンポウゲ科センニンソウ属)
 花言葉は 「安全」「無事」「あふれるばかりの善意」

 白く花びらのようにように見えるのは 花弁ではなくガク片です。
 また 有毒植物でもあります ⚡


            


 ボタンヅルも 今にも花開きそうでした♪
 花は センニンソウとそっくりで 4弁の花びらのように見えるガク片と長い雄しべ雌蕊も同じですが
 葉っぱの縁に鋸歯があること 名前の由来となった 葉っぱが牡丹の葉に似ているところが違うので
 (花も ボタンヅルの方が センニンソウよりも少し小さいようです)
 慣れれば 同定は難しくないかなと思います (*´艸`*)
 ボタンヅルも センニンソウと同じく 有毒です ⚡

 ボタンヅル(牡丹蔓) (キンポウゲ科センニンソウ属)
 花言葉は 「心地よい空気」「休息」


            


 いつものように(笑)
 長居植物園から 桃ヶ池へ回りましたら~~

 先日は2羽いた ゴイサギさんが…


                


 今日は 1羽しか会えませんでした~~ Σ^)/

 大池でもホシゴイさんが目撃されているので
 桃ヶ池でもと密かに期待しているのですが…
 今年も 私は出会えないみたいです~~ ( ;∀;)シクシク


            


 桃ヶ池の蓮も 終盤を迎えつつあるようでした 🌺
 蓮池が広く大きいので いつものように近くで撮れなくて諦めて帰っていましたが
 今日は やっと近くで撮ることが出来ました~~ 


            


 この夏も どこにも行かないでここで過ごしているオオバンさん

 険しいお顔で 身繕い中でした Σ^)/
 もう何年もここにいるので 慣れてはいると思いますが
 今年の暑さは オオバンさんにとっても過酷なはず 🔥
 どうか元気で 秋冬を迎えて欲しいと思いながら エールを送ってきました~~ \


                


 最近 雨がちなお天気の日が多く
 散歩に出かけたと思うと 雨ですぐ帰ることが何日もあり  (*´艸`*)
 また 部屋で過ごしていたら それなりにすることが次から次にあって 
 気づいたら ブログの夏休みをしていました~~~ 

 長期予報を見ていましたら 9月10月も高温で暑く雨が多い天気が続くようですので 
 ”晴耕雨読” を ”晴行雨読”と言い換えて(笑) お天気まかせの散歩生活に ギアを切り替えようと思っています~~。
 ていうか お天気ばかりは おまかせするしかありませんから~~ 
 気が早い話ですが(笑) どうぞよろしくお願いいたします 
 

    今日も 季の花の拙いブログを見て下さいまして 有難うございました 💖