goo blog サービス終了のお知らせ 

一日清閑一日福

記憶しておきたいことを気ままに綴っています。

高校入試合格発表

2009-03-18 | S高校の思い出

今年度の高校入試は13日だったが、今日は、その合格発表日だ

午前10時に番号がはりだされると、歓声が聞こえ相変わらずの合格発表風景だった。 受付で封筒を渡すと、中身をそっとあけてから、また歓声があちこちから聞こえた

今年、我が校を希望した生徒は多く、倍率も高かったので、来年度の新入生が楽しみである

Comment

卒業式

2009-02-27 | S高校の思い出

昨年の前任校の卒業式から、はや一年が過ぎ去った。

体育館で入場を待っているとき、H君が私に、「先生、今までどうもありがとう」と声をかけてくれたよく悪ふざけしていたH君だったので、驚いてしまったけど、とても嬉しい気分になった

今日のS高での卒業式は、例年よりも大変厳粛に厳かに行われたそうだ。私は昨年の卒業式を知らないので、比較することはできないけれど、担任の先生が呼名される声からは生徒への愛情がよく伝わってきた。今年から2年生全員が参加することになったが、生徒の態度も良く、答辞や送辞の内容も大変しっかりとしたものだった。H高のように涙、涙の卒業式ではなかったけれど・・・

Comment

記念品授受式

2009-02-26 | S高校の思い出

今日は卒業式の予行と記念品授受式が行われた。記念品授受式では、スポーツ功労賞、訪問介護員2級課程修了書、皆勤賞授与も同時に行われた。皆勤賞は主任が呼名し、スポーツ功労賞は総務部長が呼名していた。

H高では皆勤賞は、卒業式当日で、呼名ではなく受賞者が起立する形だった。ところ変わればやり方も変わるなあ~と思ったが、4月から約一年たち、大体のことがつかめた感じだ。

Comment

本当に大切なもの

2009-02-25 | S高校の思い出

明後日が、卒業式だが、私が卒業新聞に載せた文章は次のとおりだ。結局は昨年と伝えたい根本的な内容はあまり変わらなかった。     

題名「本当に大切なもの」 

第61期生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業にあたって、皆さんに一つ質問してみたいと思います。皆さんは、私達人間にとって、本当に大切なものは何であると思いますか? どんなに文明や科学技術が進んでも、本当に大切なものは、人種や、年代、国境を越えて、全人類に共通していると思います。そして皆さんの進む道がそれぞれ異なっても、その大切なものを見失わないで下さい。それは、相手を思いやり、愛する心を持つことだと思います。私達は感情をもった人間であるが故に、そのことを忘れてはいけないのです。人間は1人では生きていけないからこそ、お互いに支え合い、協力しなければならないのです。皆さんが素直で優しい心を持ち続けることが明るい未来へつながることを信じています。

Comment

偉大なT先生

2009-02-17 | S高校の思い出

今日、隣の席のI先生と話をしているときに、同僚のT先生の偉大さを教えてくれた。T先生は、野口聡一宇宙飛行士が高校3年生の時の担任だったそうだ。野口宇宙飛行士が将来の夢を語った時に、他の先生方とは違って、良き理解者として彼を励ましたそうだ。T先生は野口宇宙飛行士の恩師としてNHKの番組に出演し、インタビューに答えたそうだ。またスペースシャトル打ち上げの見送りにNASAまで招待されたそうだ。そのお話を聞いたとき、T先生の偉大さに感銘してしまった

Comment

もうすぐ卒業式

2009-02-10 | S高校の思い出

転勤してはや一年が過ぎようとしている。いきなり3年生を受け持ったせいもあるけど、最初はH高校との違いに驚きの連続だった。ようやくS高校にも慣れてきた感じだ。担任でなくても、3年生の生徒が親しげに話しかけてくれたことが嬉しい

「先生、卒業式はきっと泣かせてみせるわ」と笑顔で言ってくれたN君、「先生、卒業式には一緒に写真を撮りましょう」と言ってくれたTさん、「先生はいい先生やな~」言ってくれたNさん、どうもありがとう!

Comment

3年生家庭学習

2009-01-30 | S高校の思い出

今日は卒業試験の最終日だ。試験のあと学年集会をして大掃除だった。担任の先生が出張のクラスがあったので、あるクラスを任された。HR後にみんなで写真をとろうと、たくさんデジカメを持ってきていた。「先生も一緒に撮ろうよ~」と言ってくれて、写真に写ったが、なんだかそのクラスの担任になった気分がして嬉しかった

もう3年生が学校に来るのは卒業式の前日と卒業式当日だけになる。2月に登校日がないことも驚きだ。なんともあっさりとした感じがするなあ

Comment

授業の感想

2009-01-23 | S高校の思い出

今日で3年生の授業が終わった。リーディングなどの授業は他の先生方と進度をあわせて、教科書通りに行ってきたけど、実践英語(英会話)の授業は私一人で、LL教室で少人数で行ってきた。英会話を選択した生徒達に感想を書いてもらったところ、生徒全員が楽しかったと書いてくれて大変満足だ

「特に難しい文法を使わなくても、こんなに会話できるのを知って自分も話せるようになりたいと思って、集中できて楽しかったです」「英語をしてる!と実感しました」「実践英語は自分にとってとても良かったです。この授業があったから英語が話せるようになりたい、と強く思いました」「英語の授業の中では一番楽しい授業でした!」「ディズニーは大好きだし、英語で聞いたことがなかったので毎週とても楽しみだった」「実際の現地の人の英語をいっぱい聞けたので、良かったです。英語はもちろんアメリカの文化も同時に少し知れたので勉強になりました」「楽しかったあ。ABCニュースや普段あまり見る機会がないものを見れて良かったです」「勉強時間の中で一番ためになったし、楽しめました」「私は英語の専門学校に行くので実践英語はとても役に立ちそうです」「こんな授業をしたのは初めてだったので、他よりおもしろかったです」「いろんな英語の授業の中で自分的に充実した時間でした!O先生の授業は楽しかったし、わかりやすくてよかった」など、何よりも生徒達の温かいメッセージがとても嬉しかった

Comment

卒業試験

2009-01-19 | S高校の思い出

来週から卒業試験が始まる。5日間の日程で今までの定期考査と同じように行われる。今日から試験の一週間前になるので、職員室への入室は禁止だ。なんとも不思議な気分がする

H高校(前任校)では卒業試験は2日間だけだった。それは私大の入試が一月の下旬から始まるので、公欠の人数が多くなるので、日程はできる限り短縮するのだ。先生方や生徒達も卒業試験どころではない、といった感じだ。私大の入試や、国公立の出願が迫っていて、バタバタしていた 

Comment

センター自己採点について

2009-01-15 | S高校の思い出

今日はセンター試験受験者を集めて注意事項があった。少ない人数だったけど、みんな真剣に聞いていた。19日(月)も、受験する生徒が少ないので、普通の日と何ら変わることなく授業が行われる。センター受験者だけが別室で自己採点をして提出する。この時期に、センター試験の話題がほとんどないのが不思議で、寂しい気がする・・・

前任校では、センター試験の次の日は、自己採点のため生徒達は、視聴覚教室に集まり、受験しなかった生徒は全員家庭学習だった。そしてベネッセ駿台データネット、河合塾と、代々木のセンターリサーチのそれぞれの用紙に点数を記入して提出する。この時期はセンターの話題一色だったなあ・・・

Comment