goo blog サービス終了のお知らせ 

一日清閑一日福

記憶しておきたいことを気ままに綴っています。

年度末と新年度

2011-03-27 | S高校の思い出

春休みは、年度末の残務だけでなく、補講や追認考査もあり、担任は指導要録作成に追われる

新年度に向けての新しい分掌が決まり、多くの仕事をかかえて、ストレスも倍増する時期である

人事異動もあり、本当にバタバタと落ち着かない時期である

Comment

64回生2年6組の一年を振り返って

2011-03-12 | S高校の思い出

2年生の担任だった、この一年は、本当にいろいろなことがあった。「一年を振り返って」というタイトルでクラスの生徒に作文を書かせた。生徒達の文から少しずつ抜き出すと・・・

「団結したらすごい強いクラスだと思います。みんなの協力する気持ちの強さが私はとても好きです。こんなクラスを創り上げていくのを支えてくれたのは間違いなくO先生です。先生のおかげですごく楽しい一年でした」「文化祭のダンスではみんな協力して毎日練習をして本当に楽しかったし、結果は三位だったけど、どのクラスよりも笑顔でできて良かったと思います」「私はこのクラスをとても楽しく過ごせたのはクラスの友人と、楽しい行事、それと先生からの愛情があったからだと思う。O先生ありがとうございました」「文化祭でのダンスや、球技大会、体育祭はどれも賞がもらえることができ、とても嬉しかったです。クラスがまとまったからこそ、こういう結果になったんだと思います」「修学旅行は高校生活最大級の思い出となりました。沖縄の海はとてもきれいでした」「今思うと一年生も二年生もO先生に担任をもってもらって良かったなあ、と思います。三年生にあがれるのならば、担任はO先生がよいです」「このクラスは私にとってとてもよい環境でした」「「球技大会では夏と冬とバスケットで両方優勝することができてうれしかったです」「文化祭ではダンスもすごい楽しかったし、クラスが一つになれた」「文化祭も体育祭も修学旅行も全部いいい思い出にすることができて良かったと思う」「とても充実した一年間を送れたと思います」「一番の思い出は修学旅行でした。友達とより仲を深められたし、何より初めて沖縄に行けたのが本当にうれしかったです」「この一年間成長できたし、楽しくて一年が早く終わった気がしました」「ずっと6組で過ごしたかったです」「この一年間このクラスで過ごせて楽しかったです」「本当に全てがおもしろかったです」「O先生が担任でよかったなと思います。今までありがとうございました」「一番思い出に残っているのは修学旅行です。初めて沖縄にいっていろんなことをして、本当に楽しかったです」「二年生になって大学のことなどもいろいろ考えて勉強しようと思った一年になった」「体育祭、文化祭、球技大会は三位でしたが、みんなが仲のよいクラスは一位だと思います」「このクラスになれてよかったと思うし、部活の方でも今では最高学年になって、もっとこれからも最上級生の自覚をもって学校生活も部活も充実できるようにしていこうと思う」「この一年間でみんなの成長を感じたけど、自分はまだまだだなあと焦りました」「一番楽しかったのは修学旅行になるかもしれないが、普段の6組の何気ない空気が好きでした」「体育祭の学年演技では皆で息を合わせて二位になった」「もう2年6組がそろうことはないと思うと今でも寂しいです」「残り少ないけどまだまだ楽しむつもりです」「いつの間にかとけ込めて今のクラスが当たり前のようになっていた」「この一年で印象に残っているのは文化祭です。僕にとってはとてもよかった文化祭でした」「勉強面以外ではとても充実していたと思います」「この一年間は本当に濃く、たくさんの思い出ができました」「このクラスで過ごした日々はすごく充実していてよかったです。2年6組大好きです」

Comment

英語Ⅱ授業の感想

2011-03-03 | S高校の思い出

今年度、64回生の英語Ⅱを担当している生徒達に感想を書いてもらった。その中からいくつか、ブログに残しておきたい

「先生のおかげで英語が好きになりました」「来年も先生の授業が受けたいです」「これからは受験に向けて頑張りたいです」「先生の英語、楽しかったです。一年の時からずっとO先生で良かったです」「授業内容はとてもわかりやすく、改善しなければならない点などはなにもありません」「授業中は集中して授業を受けることができました」「英語の担当の先生がO先生に変わって成績が上がった。授業スタイルが、半自由な感じがして伸び伸びできた」「今年も英語の授業を教えていただき、ありがとうございました。来年またO先生に担任になってもらえることを期待します」「先生の授業は分かりやすかったです。楽しかったです」「英語の発音ってどうしたらよくなるんですか?授業の内容より、O先生の英語の発音をよく聞いていました」「3年になっても英語はO先生がいい」「大切な文とが声に出して、書いて、小テストでという覚える機会がたくさんあっていいです。熟語の意味や文法も書くと、すごく分かりやすいプリントになって、勉強しやすいです」「毎回あてられるから意識して勉強できた」「英語が楽しみで毎日学校に来ていました。O先生を見たくて見たくて」「今までのクラスのなかで一番勉強しやすい雰囲気だった。単語や文を何回も書くのは覚えられていいと思う」「重要な文を暗記したり、工夫してくれたので、理解しやすかったです」「集中して授業が受けられたので良かったです」「いつもテンポがよくて集中できた」「授業のスピードが他のクラスより大分早くて大切なことしかしないから、自分で進んで英語を勉強することができた」「先生がとてもおもしろく、授業も楽しかったです」「単語や文章の練習はたくさんで大変だったけど、書くことは勉強になるなと思った」「先生、発音上手すぎる!さすが」「定期的に小テストがあったので意識ができて良かった」「すごくわかりやすかったです。ペースがすごくはやかったです」「3年生もO先生の英語が良いです」「みんな受験に向けての姿勢が変わってきて、授業の雰囲気がよくなったと思う」「発音が良くとても分かりやすかったです」

同じような内容の感想は省いた。生徒達の文章がちょっと短いのが残念だけど、全般的に肯定的な意見を書いてくれて嬉しい

Comment

高校入試の季節

2011-02-25 | S高校の思い出

S高校の推薦入試は今月中旬に終わり、今年は例年よりも、競争率がぐんと上がった

3月に行われる一般入試の倍率も高倍率になり、県下でも、注目される高校の一つになった

S高校への人気が高まったなあ~と実感している

Comment

男子の団結力に脱帽

2011-02-10 | S高校の思い出

学年末の球技大会の男子競技はサッカーとバスケットである。我がクラスは男子の人数が若干少ないので、サッカーかバスケのどちらかにするように言われていた。しかしどちらも捨てがたく、なかなか決まらないようだった

男子は人数が足りなくてもかまわないから、両方に出場させてほしいと申し出てきた。私が「もう生徒会の先生が決めてしまったことだから無理よ」と言うと、男子全員が生徒会の先生のところへお願いに行ってしまった

生徒会の先生は「やる気があるからいいかなあ」とOKされたようだ

我がクラスの男子の結束力はすごいなあ~と思った

Comment

センター試験の合格判定

2011-01-21 | S高校の思い出

今年の国公立二次出願締切は2月2日である。三年生のA先生が、コンピュータで生徒達のセンター試験の合格判定を見ておられたので、「先生、コンパスを使っているのですね」と声をかけてしまった。「コンパスも使いやすくなりましたよ」と言われた

H高校で、駿台ベネッセのコンパス、河合塾のバンザイシステム、代ゼミのセンターリサーチを駆使して、国公立二次出願の日まで、生徒達の指導や助言に追われた日々を懐かしく思い出してしまった

S高校も本当にこの2、3年でずいぶん変わったものだなあと感じた

Comment

厳寒のセンター試験

2011-01-16 | S高校の思い出

今日はセンター試験の2日目、この冬一番の冷え込みだそうだ朝から雪が降り、家の前の道路は雪が積もっている

昨日、実施された英語の筆記とリスニング問題を解いてみた。筆記は簡単だったけど、リスニングのスピードは毎年速くなっている気がする。私はリスニングに慣れているけど、受験生は大変だな~と思った

S高校は今年から、センター試験当日、先生方が生徒達を激励するため、試験会場まで行くそうだそれだけ、我が校でセンター試験を受験する生徒が増えたということになるなんとなく嬉しくなった

Comment

学力向上

2011-01-13 | S高校の思い出

一昨日、始業式後の職員会議で、校長先生が、生徒の学力向上に力を注いでほしいと言われた。それが本校への保護者の期待だそうだ

S高校では、板書することや、書き写す作業を勉強だと思っている生徒が多い。授業を理解しようとせず、ノートや問題集の提出をすることに意義を感じている生徒が多い。覚えようとせずに、書き写すので、その場かぎりになってしまうのだ

入試に対応出来る実力をつけるために、悪戦苦闘の日々だ・・・

Comment

和やかな三者面談

2010-12-20 | S高校の思い出

現在一番忙しい三者面談の時期である

今日面談したF君のお母さんが、私が前々任校で、担任をしたOYさんと同じ地区に住んでいるとのことだった。OYさんは、私のことをとても良く言ってくれていたようで、恐縮してしまった。でもとてもうれしく心和む面談になった

同時に、高校生の息子のお母さんになっているOYさんを、担任した私は、思わず年月の流れを感じてしまった

Comment

担任の仕事

2010-12-17 | S高校の思い出

教師は教科や部活の顧問の他に、分掌という仕事がある。学年に入って担任を持つことは、他の分掌の何倍もの仕事の量になる。外から見ていてもなかなかわからないだろう・・・

昔は、担任を持つことは、しんどくても、それなりの喜びややりがいもあったけど、もう体力がついていかない・・・

若い先生方を見ていると、私が担任になれば、生徒達もかわいそうだなあ、と思うようになった。

Comments (2)