神奈川県足柄上郡開成町で6月14日から開催されている「開成あじさい祭」に出掛けた。
今日は梅雨に入り中休みとでもいうような青空が広がり暑い日中でした。
会場に着いたのは9時を過ぎた頃だったので、観賞するには少々遅い時間帯でしたが
まだまだ会場づくりが行われて最中でした。
会場は17haに約5000株のあじさいが植栽されているそうです。
一般的なアジサイ、手まり咲きのものが少なくなり、ガクアジサイが多く目立つようです。
田んぼにはオタマジャクシの姿も見られます
車が何代も農道に停められていてあじさい鑑賞者にとっては非常に迷惑です。
近隣では「ハナアオイまつり」も開催されており、多くの人が訪れている。
水田脇にはハナショウブが咲いていました。
今日は梅雨に入り中休みとでもいうような青空が広がり暑い日中でした。
会場に着いたのは9時を過ぎた頃だったので、観賞するには少々遅い時間帯でしたが
まだまだ会場づくりが行われて最中でした。
会場は17haに約5000株のあじさいが植栽されているそうです。
一般的なアジサイ、手まり咲きのものが少なくなり、ガクアジサイが多く目立つようです。
田んぼにはオタマジャクシの姿も見られます
車が何代も農道に停められていてあじさい鑑賞者にとっては非常に迷惑です。
近隣では「ハナアオイまつり」も開催されており、多くの人が訪れている。
水田脇にはハナショウブが咲いていました。
富士山須走口登山道で守護神で延暦21年(802年)の富士山噴火のとき、
この地で鎮火の祭事を行ったのが起こりとされている古い神社です。
正面大鳥居をくぐり真っ直ぐ進むと、神門が迎えてくれます。
更に社殿に進むと、右手に神馬舎、神輿庫、恵比寿社、境内末社が並び社殿へと至ります。
社殿は、江戸期の寛文2年(1662)沼津城主大久保氏、小田原藩主稲葉氏などの援助によって修造が行われました。
後、宝永4年(1707)富士山中腹が噴火し、社殿も損害を受けたので、享保3年(1718)その修造を行っています。
又、宝暦以降に大久保氏が再びこの地を領地としてからは、歴代の藩主が保護を与えていました。
現在の社殿は、権現造の木造で、周囲の境内林とも調和した荘厳な趣を感じさせてくれます。
この地で鎮火の祭事を行ったのが起こりとされている古い神社です。
正面大鳥居をくぐり真っ直ぐ進むと、神門が迎えてくれます。
更に社殿に進むと、右手に神馬舎、神輿庫、恵比寿社、境内末社が並び社殿へと至ります。
社殿は、江戸期の寛文2年(1662)沼津城主大久保氏、小田原藩主稲葉氏などの援助によって修造が行われました。
後、宝永4年(1707)富士山中腹が噴火し、社殿も損害を受けたので、享保3年(1718)その修造を行っています。
又、宝暦以降に大久保氏が再びこの地を領地としてからは、歴代の藩主が保護を与えていました。
現在の社殿は、権現造の木造で、周囲の境内林とも調和した荘厳な趣を感じさせてくれます。