身近な発見と出会いのブログ

普段見慣れている風景や身近な出来事などを話題にみなさんとご一緒に散歩しましょう。写真はクリックすると拡大表示します。

富士浅間神社

2014年06月04日 | Weblog
富士山須走口登山道で守護神で延暦21年(802年)の富士山噴火のとき、
この地で鎮火の祭事を行ったのが起こりとされている古い神社です。

正面大鳥居をくぐり真っ直ぐ進むと、神門が迎えてくれます。
更に社殿に進むと、右手に神馬舎、神輿庫、恵比寿社、境内末社が並び社殿へと至ります。
社殿は、江戸期の寛文2年(1662)沼津城主大久保氏、小田原藩主稲葉氏などの援助によって修造が行われました。
後、宝永4年(1707)富士山中腹が噴火し、社殿も損害を受けたので、享保3年(1718)その修造を行っています。
又、宝暦以降に大久保氏が再びこの地を領地としてからは、歴代の藩主が保護を与えていました。
現在の社殿は、権現造の木造で、周囲の境内林とも調和した荘厳な趣を感じさせてくれます。