身近な発見と出会いのブログ

普段見慣れている風景や身近な出来事などを話題にみなさんとご一緒に散歩しましょう。写真はクリックすると拡大表示します。

年の瀬

2011年12月30日 | Weblog
今年もあと明日一日を残すのみとなりました。
我が家では掃除も終わり、正月の飾り付けも全て準備が終わりました。
一夜飾りはいけないということで、毎年慌しい年の瀬でしたが今年は思いがけず早く終わりました。
30日午後3時にはお茶を飲み寛いでいます。

ワックス掛けも29日には終了しました。
      

神棚、玄関飾りも30日午前中に終了しました。
      

あとは元日を迎えるのみです。


我が家も外観の装い

2011年12月24日 | Weblog
この年末予定になかった家の塗装を行った。
20日に始まり24日に終了した。
昨日一時的にパラパラと霰が降ったがそれ以外は天候に恵まれ作業も順調に進んだ。
今は塗装面が日光に反射し綺麗に見える。

さて今日は地元で歳の市が開催された。
年々縁起物を売る店が減少し、寂しい限りです。
当然ながら縁起物を買い求めるお客も激変している。
最近の新しく建てた家には神棚が無いという家が多くなっているからだろう。

私はダルマを購入し帰宅した。

小田原市飯泉観音 歳の市

2011年12月17日 | Weblog
今年も師走を迎え、各地で歳の市が催される。

12月17日と18日の二日間、小田原市にある「飯泉観音」境内に於いて歳の市(ダルマ市)が催されている。
坂東三十三観音の五番札所として有名な飯泉山勝福寺(飯泉観音)
400年以上の歴史をもつ同寺の「だるま市」は、相州だるまを始め大小多数の縁起だるまを売る店が境内いっぱいに立ち並び、
商売繁盛・家内安全を願う家族連れなどで夜遅くまで賑わう。

鎌倉時代に開設された坂東三十三観音・第五番札所の同寺。
年の瀬から年始にかけて各所でだるま市が開かれるが、同寺が「関東地方で一番早いだるま市」になる。

夕暮れ時からは多くの人々で賑わいを見せるでしょうが、初めて行くところでもあり昼間尋ねた。

     

     

 

宮ヶ瀬湖の12月

2011年12月16日 | Weblog
12月に入りイルミネーションが輝く光景がそこ彼処で見受けられるようになっています。

宮ヶ瀬湖でも11月26日~12月25日の間、湖畔の園地ではツリーや様々なイルミネーションが輝く。

写真は残念ながら昼間の様子です。夜景は想像してください。

    

     

今日の紅葉

2011年12月15日 | Weblog
仕事の関係で元箱根と湯河原へ出向きました。
箱根では時間が無かったので、芦ノ湖から富士山を望み一枚パチリ!

  

大観山経由で湯河原へ
一号線で箱根へ登る時もそうだったが、山の中腹から下は紅葉が綺麗だ。
さて写真は湯河原幕山公園の紅葉です。
ちょうど今頃が見頃ではないかと思われます。