今日は何の日だろうと思い検索すると下記のようなものがありました。
あぁ~~っと、思い当たる人がいるのではないでしょうか。
▲北条時頼、千人に勧進して、建長寺の梵鐘を鋳造する(1255)
▲朝廷が亡き家康の神号として東照大権現を勅賜する(1617)
▲日本初の日刊新聞「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)創刊(1872)
▲日米新通商航海条約調印(関税自主権確立)(1911)
▲食糧管理法公布(1942)
▲ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催(1951)
▲黒人指導者マルコムXが演説中にに射殺される。39歳(1965)
▲静岡県の寸又狭温泉で金嬉老事件(1968)
▲長寿記録保持者・泉重千代さん120歳で天命を全う(1986)
今日は何の日カレンダーより抜粋
あぁ~~っと、思い当たる人がいるのではないでしょうか。
▲北条時頼、千人に勧進して、建長寺の梵鐘を鋳造する(1255)
▲朝廷が亡き家康の神号として東照大権現を勅賜する(1617)
▲日本初の日刊新聞「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)創刊(1872)
▲日米新通商航海条約調印(関税自主権確立)(1911)
▲食糧管理法公布(1942)
▲ベルリンで世界平和評議会第1回総会開催(1951)
▲黒人指導者マルコムXが演説中にに射殺される。39歳(1965)
▲静岡県の寸又狭温泉で金嬉老事件(1968)
▲長寿記録保持者・泉重千代さん120歳で天命を全う(1986)
今日は何の日カレンダーより抜粋
ここ数日天気がハッキリしません。
桜まつりも開催されているが、ちょっと寒くてその気分になれずまだそちらには行っていない。
梅花は見ごろを迎えており、もうピークと言っても良かろう。
そんな中、枝垂れ梅も咲き始めそろそろ見頃を迎えるのだろう。
平塚の運動公園内にある梅林はまだこれから咲くようだと聞いていた。
今日覗きに行ってみた。
離れた場所から見るとまだこれからかなぁ~と思い、近くに行ってみると
これから咲くのではなく、もうこれ以上は咲かないのでは?
梅の木を見ると殆どの木で枝が切り落とされている。
切り詰めたのだろうが花目のある枝が切られたように見える。
これではもう今年はこれ以上の期待は出来ないだろう。
桜まつりも開催されているが、ちょっと寒くてその気分になれずまだそちらには行っていない。
梅花は見ごろを迎えており、もうピークと言っても良かろう。
そんな中、枝垂れ梅も咲き始めそろそろ見頃を迎えるのだろう。
平塚の運動公園内にある梅林はまだこれから咲くようだと聞いていた。
今日覗きに行ってみた。
離れた場所から見るとまだこれからかなぁ~と思い、近くに行ってみると
これから咲くのではなく、もうこれ以上は咲かないのでは?
梅の木を見ると殆どの木で枝が切り落とされている。
切り詰めたのだろうが花目のある枝が切られたように見える。
これではもう今年はこれ以上の期待は出来ないだろう。
今年で6回を数える雛の競艶。
開成町との共催で、郷土資料館や丸太の森古民家では「森のひなまつり」、開成町瀬戸屋敷では「里のひなまつり」として様々なおひなさまを展示します。
郷土資料館では、明治の文豪島崎藤村の初恋の人であった「おゆうさん」が所持していたという、五人囃子が女性の大変珍しいおひなさまを展示します。
また段飾りや御殿飾り、素朴な土びな、にぎやかなつるし飾り、初公開の和紙雛人形なども展示します。
今年は「江戸」「明治」「大正」「昭和」時代の雛人形が展示され、種類と展示数は県内トップクラスです。
特に、今回は江戸時代に製作された「享保雛」が初登場します。
手作り雛 おゆふさんの雛人形
山の斜面に並ぶお雛様と風車
とき 2月15日(火)~3月31日(木)(休館日は除く)
※丸太の森古民家、瀬戸屋敷での展示「おゆうさん」のおひなさまの展示は、3月21日(月)までで、今年で見納めとなります。
お見逃しのないよう、ぜひ、お越しくださいとのことでした。
郷土資料館入館料 300円、中学生以下無料
開成町との共催で、郷土資料館や丸太の森古民家では「森のひなまつり」、開成町瀬戸屋敷では「里のひなまつり」として様々なおひなさまを展示します。
郷土資料館では、明治の文豪島崎藤村の初恋の人であった「おゆうさん」が所持していたという、五人囃子が女性の大変珍しいおひなさまを展示します。
また段飾りや御殿飾り、素朴な土びな、にぎやかなつるし飾り、初公開の和紙雛人形なども展示します。
今年は「江戸」「明治」「大正」「昭和」時代の雛人形が展示され、種類と展示数は県内トップクラスです。
特に、今回は江戸時代に製作された「享保雛」が初登場します。
手作り雛 おゆふさんの雛人形
山の斜面に並ぶお雛様と風車
とき 2月15日(火)~3月31日(木)(休館日は除く)
※丸太の森古民家、瀬戸屋敷での展示「おゆうさん」のおひなさまの展示は、3月21日(月)までで、今年で見納めとなります。
お見逃しのないよう、ぜひ、お越しくださいとのことでした。
郷土資料館入館料 300円、中学生以下無料