小田原市板橋の板橋地蔵尊の大祭が23、24の両日行われる。
旧東海道の町並みの両側に多数の露店が軒を連ね、善男善女のお参りで賑わいます。
また、この日に詣でると、亡くなった身内の人と瓜二つの顔の人に会えるといわれています。
大祭は毎年8月と1月に開かれる伝統行事。県指定重要文化財の仏殿「地蔵堂」で、
弘法大師が彫ったとされる本尊が開帳される。
参拝者は故人の戒名と命日が記された紙塔婆(かみとうば)を僧侶に書いてもらう。
命日を読み上げると、本尊の前に並べられたろうそくがともされ、厳かな雰囲気に包まれた。
本尊は小型で、坐像(ざぞう)(約2・5メートル)の腹部に据えられる。
その姿から、地元では「腹ごもりのお地蔵様」と親しまれている。
旧東海道の町並みの両側に多数の露店が軒を連ね、善男善女のお参りで賑わいます。
また、この日に詣でると、亡くなった身内の人と瓜二つの顔の人に会えるといわれています。
大祭は毎年8月と1月に開かれる伝統行事。県指定重要文化財の仏殿「地蔵堂」で、
弘法大師が彫ったとされる本尊が開帳される。
参拝者は故人の戒名と命日が記された紙塔婆(かみとうば)を僧侶に書いてもらう。
命日を読み上げると、本尊の前に並べられたろうそくがともされ、厳かな雰囲気に包まれた。
本尊は小型で、坐像(ざぞう)(約2・5メートル)の腹部に据えられる。
その姿から、地元では「腹ごもりのお地蔵様」と親しまれている。