goo blog サービス終了のお知らせ 

口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

LOCATE YOUR BRAND HERE

2007-11-28 01:52:57 | 取材

18時に外出。駅前では、


   『お勤め帰りのみなさま、お疲れ様です!』


と、どこぞの政党の議員が演説中。
あっしは、今からお勤めなんですが( ̄w ̄)ぷ

ということで、19時に新宿LOFTへ。
DAITAさん(ex.SIAM SHADE)と、新鋭ボーカリストKAITAさんのユニット
BINECKSのファースト・ワンマンライブを観に行ってきました。


   *****


いやぁ~、めちゃくちゃカッコよかった!観客のノリも最高!
ロック好きなら、曲を知らなくても、BINECKSを知らなくても、
すっげー楽しめるライブだったと思います。

しかも、LOFTの音が、これまたメチャクチャよかった。

こういうライブって、大抵は大音量で飽和して、
何かよく分からんけど、圧倒的な音圧でシビれたわ、
ってパターンが多いんですが、

ギターの細かなピッキングまではっきり分かるサウンドで、
それでいながらライブならではの下っ腹にくる音圧感も充分で、
ライブハウスでも、こんなにイイ音で楽しめるんだ、と
目からウロコが落ちましたよ。

しかし、DAITAさん、


   カッコいいっす。


あんだけギターが上手くて、カッコよくて、ファンサービスも最高で。
そりゃ、惚れちゃいますよ(笑)。インスト・コーナー、最高!

来年には、BINECKSはバンドとして新たに活動を開始して、
メジャーでアルバムをリリースするとのことです。

またこれからの活躍が楽しみです!
お疲れ様でした!





IMO

2007-11-28 01:29:58 | 食生活

0時30分就寝、10時起床。
ぐっすり眠れました。

んでもって、本日のおやつは、焼いもです!(^◇^)


   京『収穫したてのサツマイモは、あまり甘くない


という、相方のお母さんの教えを守り、
さらに、レンジでチン!するより焼いた方が甘くなるという相方の教えを守り、
しばらく熟成したサツマイモをオーブンで焼くこと数十分。


   ホカホカにできあがりました~(^◇^)


いっただっきまぁ~す!

…と、皮を捨てるのにたまたま手に取ったチラシが
あまりに焼いもにマッチしたので、記念にパチリ。
これぞ、


   ヒゲおやぢIMOギャル!?( ̄w ̄)ぷ



分っかるかなぁ~?分わっかんねぇ~だろうなぁ~( ̄w ̄)ぷぷぷ


大どんでん返し

2007-11-27 21:28:57 | 音楽/楽器

一昨日、ここに書いたばかりのベーゼンドルファー社の買収話し
ウィーンのブロドマン社への売却が決まったかと思いきや、
逆転でヤマハが買収する見通しというニュースが流れています。


   ヤマハが逆転買収へ=ピアノ名門ベーゼンドルファー-英タイムズ紙報道
   =時事ドットコム=

   Yamaha calls the tune in fight for pianos(英語)
   Times Online


…むむむむ。    


mnavi Interview

2007-11-27 15:42:01 | YMO &more

本日アップのローランドWebマガジン最新号


   『Roland Music Navi Vol.6』


に、スティーヴ・ジャンセンさんの
インタビュー記事が掲載されています。


■■mnavi Interview■■
"自分の声"、つまり自分のスタイルを見つけることが、
すべての音楽家にとって一番大切なことなんだ ~Steve Jansen~

■■mnavi Works■■
スティーヴ・ジャンセンがSPD-S&HandSonic 10に見出す可能性


楽器・機材面が中心のインタビューとなっていますが、
音楽ファンのみなさまに広くお読みいただける内容となっています。
興味のある方は、是非ご覧ください。

#また、齋藤久師さんの連載ページでは、先日の2007楽器フェアでの
#Logic System feat. SUSANライブの様子もレポートされています!


Roland Music Navi. Vol.6■バックナンバーには、高野寛さんのインタビューもあります。


第3番ハ短調作品78「オルガン付き」

2007-11-27 08:27:29 | 飯塚・福岡・九州

0時30分就寝、1時30分に目が覚める。


   相『晩ご飯で緑茶飲んだから、眠たないわぁ~』


と言ってた相方は、隣でグーグー寝てます。
そんな相方を横目に、布団の中で1時間がんばるも眠れず、2時30分起床。
ちょいと仕事して、4時に再び布団に。7時30分起床。


   *****


西日本新聞に、こんな記事が出てました。


   パイプオルガン守れ 売却方針で解体の危機
   存続求め実行委 来年2月までに30万人署名集め
   =2007/11/27付 西日本新聞朝刊=



昨今の年金問題で、全国の厚生年金施設の売却が
検討されていることは知ってました。

そこで、東京や大阪などの厚生年金会館と同様に、
北九州厚生年金会館も売却される模様です。

で、売却先がない、
もしくは買い手が『ホールはいらん』という話しになれば、
北九州厚生年金ホールは解体の可能性もあるとのこと。

ここには、九州最大級のパイプオルガンがありますが、
ホール解体の際は、同時に取り壊される可能性が大きいそうです。


   *****


北九州厚生年金ホールがオープンしたのは、1984年。
僕が高校2年のとき。

オープニング・イベントの一環として、
ココで秋の福岡県吹奏楽祭(だったかな?)があって、
サンサーンスの3番(最終章)を演奏したですよ~。

竹森先生ビギナーのオルガン奏者さんが、個性的な指揮を見誤って、
一番カッコいい冒頭の『ジャーン!』っていうオルガンの和音を
入れ損ねちゃったですよ~。

某パートの1年生がパート全員分の楽譜を忘れてしまい
(この日演奏しない曲の楽譜をキッチリ持ってきちまった ^^;)
3年生にどえらく怒られたですよ~。

そんな寒~い空気の中、
なぜだか僕は、サンバで踊らされたですよ~。


   *****


…と、思い出深い北九州厚生年金ホールのパイプオルガン。
ま、ここでは個人的な思い出は、関係ナカです。

現状の年金に関する大問題を考えると、
年金施設を売却するという解決策は、致し方なしな気もしますが…


   だったら、最初っからそんな箱モノ作るんじゃねぇ~!凸( ̄□ ̄;)怒


ホント、この国の文化レベルは低い。
文化もお金も、いくら無駄遣いすりゃ気が済むんだ。

そうは言ってみるものの、
自分も立派にその一員でもあることが、情けなくもあり。

もちろん、僕が買い取りなんてできるはずもなく、
誰かがパイプオルガンごと買い取ってくれたからって言って
めでたしめでたし、という単純な話しでもないし。

なんか一昨日のベーゼンドルファーの話と相まって、非常に複雑な心境。
はぁ~。なんだかなぁ~。勘弁してくれ、まったく( ̄_ ̄)



交響曲第3番ハ短調 作品78《オルガン付き》
作曲:サン=サーンス
指揮:シャルル・デュトワ
ハーフォード(ピーター)/モントリオール交響楽団