本当に、突発的な思い付きで、YouTubeを始めてみました。
……と言っても、喋りだけ。「ブログのオーディオ版」といったところです。
今のところ、特に宣伝する気もないので、このブログをお読みいただいている方で、もし興味があれば、ちょっと聴いてみてください。
……と、始めたばかりの「ブログのオーディオ版」なのですが、動画中にテロップ(字幕)を入れる都合上、自分の喋りを一度テキスト化しているので、せっかくですので、そのテキストをここにベタ貼りしておきます。
じゃ、YouTubeじゃなくていいんじゃないの?
そんな疑問が浮かぶのは当然でしょうが、気づかなかったことにしておきます(笑)
みなさん、こんにちは、音楽テクニカルライターの布施雄一郎です。おそらく、初めましての方が多いのかなとは思いますが。ライターという職業をしておりますが、こうやって喋ってみようかなと急に思い立ちまして、今、録音しております。
これまでもSNSとか、Twitter……いまだにTwitterって言っちゃいますけども、現X、まあTwitterですね、あとブログとか書いてきましたけれども、こういう喋り……喋るのは元々得意ではないんですけれども、得意ではないから文章を書いてるわけですけれども、こういうのもちょっとやってみようかなと急に思い立ちまして。思い立って、即、昨日はどうしても締め切りがあったので、1日空けて、もう今、朝っぱらから録っています。
YouTubeをやってみようと思った経緯は、まあ話す長いんですけれども、いくつかの理由が重なって。先ほども話しましたけど、TwitterとかSNSは、どうしてもライターという職業柄なのか、自分の性格かわかりませんが、やっぱり文章を書くということは時間がすごくかかっちゃうんですね。
Twitterも140文字を投稿するのに、何回も見直したりとか、これちょっと意図が伝わらないかもとかやってると数時間かかっちゃうし、それこそ半日、1日かけて140文字を書いて、結局、投稿しなかったりっていうのが割とあるわけです。
かつてはブログを、いつくらいからかな。20005年ぐらいからずっと書いてたんですけれども、Twitterができて、そっちが面白くてブログを一時ストップしてしまったんですけれども、SNSも最近は面倒くさいなと、時間がかかりすぎるなということで。ん~、あとね、最近のSNSはあまりメンタルにもよろしくないかなと思っておりまして、ちょっとブログに回帰したりもしたんですけれども、そのブログがどうやら秋ぐらいにサービスが終わってしまうということを知りまして。この1~2年、ちょこちょこブログ書いてたんだけど、そっちのサービスが終わっちゃうならどうしようかなと思って、今また書く気力がなくなり始めてですね。
そうこうしてるうちに、喋るのであれば、手短にできるしいいかなと。そんなことも思いまして、ブログの代わりになるのかどうかわかんないんですけど、ちょっとね、喋ってみようかなと思って、こういうトークを始めてみました。
別にね、映像がないのは顔出しをしてないからとかではなく。顔はね、自分の本の表紙にでっかい写真が載ってるぐらいなので別にそこは気にしてないんですけど、やっぱり映像があると編集が大変ですし。大変な上に、割とああいう細かい作業は好きなので、それこそものすごく時間をかけてしまうんですよね。
今もとある映像編集のお手伝いをしてるんですけれども、気がつくと何時間も、それこそ1日、2日、3日と時間をかけてしまって。どうしても細かいところが気になる質なので、そうすると、「おいおい原稿書いてないんじゃないか」っていう本末転倒な状況になるので、こういうふうにあえて映像を……YouTubeだから映像ではあるんですけれども、そこを使わずにやると、もっと手軽に、気軽に投稿できるのかなとか思ったりもしまして。
そういう意味も含めて、実験……実験って言うと大げさだな。あまりね、何もプランは考えてないです。ノープランで始めちゃってるので、どういう内容になるかわからないんですけども、その時その時の関心のあることとか、あと、ん~あんまり聞かれないけど話したいこととか(笑)、そういうことをこの場で喋っていけたらなとは思ってます。
もちろん、仕事の話もできる範囲ではしたいとは思うんですけれども、職業柄というか、どうしても今やってること、今やってる仕事に関して言うと、情報公開前の物事を扱ってることが多くなるので、話すとしたら、実際に原稿、記事が公開されたりしたものとか、そういうものになるかなとは思うんですけれどもね。
ただ、どうだろう。自分の気持ち的に、だいたい記事が出たり、書いたものが世の中に公表されるっていうのは、そのタイミングより2週間とか、物によっては数ヶ月後だったりするんで、自分の中のテンションが変わってたりもするので。だからそこら辺も含めて、これを録音してるタイミングで、話したいことを喋っていこうと思ってます。
この録音自体も、最初は、ちゃんとマイクを立てて、オーディオインターフェースを使ってとか考えてたんですけれども、それはそれでやっぱり面倒くさいなと(笑)。もう人生の残り時間があまりないのでね(笑)。あんまりそこに手間をかけたくないなっていう。これ実は、いつも取材で使ってるレコーダーで録音してます。
だからインタビューをしたりすると、大体こういう音の録音を自分で聴き返して、それをテキストにしてるわけです。これ、「エディーロール」っていう昔ローランドにあったブランドのR09HRっていう、もう10年、15年ぐらい前の製品なんですけどね。
つい先日も、あるインタビューでミュージシャンから「懐かしい!」って、このレコーダーを見て言われたんですけれども。かつては、それこそ15年ぐらい前はミュージシャンもよく使ってたレコーダーなんですけれども、未だに愛用というか。最近は、もうみなさんスマホで録音してたり、もっと小型でいい性能のレコードがあると思うんですけど、僕は未だにこれを使ってまして。なのでちょっとね、普段インタビューしてるような感じで、そこまで高音質ではなく。だから人によっては、ちょっと電話をしてるような音質に聴こえるのかな。そんな感じで録ってますから。ちなみに、普通に自分の家で録ってます。
だから、救急車とかバイクが通ったりしたら、そういう音もかすかに入ってたりすると思うんですけれども。あとお隣さんのお子さんのワーッって声とか、そういうのも入りつつ。それはそれでプライベート感があっていいのかなと思いつつやってます。
まあね、おじさんの1人喋りを聴いてもそんなに楽しくないでしょうから(笑)10分前後ぐらいをちょこちょこと配信、投稿していこうかなと。配信のペースも、先ほども言いましたけどノープランなので、考えてはないんですけれども、あんまり間を置いてもあれですし、かと言っそんなに頻繁に出してもどうかなっていう気がするので、慣れるまでは、自分のペースを掴むまでは週1ぐらいかなと思ってるんですけれども、そこもあまり考えずにやって。そんなに壮大な、チャンネル登録者を増やして、1時間番組でとかも考えてないので、誰かが見つけてくれて、ちょっと聴いてくれる人が増えたりしたら、いただいた質問とか、そういうのにも答えていこうかなと思ってますけれども、とにかくあんまり先のことは考えずに、ノープランで見切り発車してます。ので、どれだけ続くかっていうのは自分も楽しみにしつつ、やっていこうと思ってます。
ということで、第1回、第0回かな、初回はこの主旨を、主旨って言うと固いな、何で始めたかみたいなことを喋ってます。あ、ちなみにタイトルの「口は災いの素」っていうのは、先ほども話した長年やってたブログのタイトルでして、それのオーディオ版という感じですかね。
なので、気楽にお付き合いいただければなと思っております。ということで、最初はこんなもんかな。また喋っていきたいと思ってますので、次回はいつかなわからないですけども、そのときまで、また。さようなら。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます