12/10発売『キーボード・マガジン』YMO結成40周年企画、第二弾。
以下のページ&インタビューを執筆しました。つまり、特集のほぼすべてを企画&執筆しています。
#使用楽器で俯瞰するYMOヒストリー
#YMOの音作りと機材
#松武秀樹
#村井邦彦
#飯尾芳史
#藤井丈司
#土屋真信
#TOWATEI
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B07KM37FL5&linkId=f440bcd89563570cfd01a3c1c86f0639"></iframe>
ある方に、Twitterで『考古学的な価値がある。』と評していただきましたが、「考古学的な価値」という点は、まさに今回、YMO特集の取材&執筆にあたり、個人的に大きなテーマにかかげていたものでした。
中でも、機材に関しては、これまで都市伝説的な話や、不正確な内容が語り継がれている面が多く、そこをぜひとも今回の特集でケリを付けたかった。特に名作『テクノデリック』を生み出した自作サンプラー「LMD-649」に関しての記事は、現時点で最も正確な内容だと自負しております。だれかこの内容で、Wikipediaを書き変えて欲しい!
ちなみに、その取材の際に、松武秀樹さんに見せていただいた、ローランドTR-808。これが、1980年武道館公演「千のナイフ」で使われ、そして『BGM』のレコーディングに用いられた実機そのものだとのこと。
…と、あまり機材の話ばかりすると、『どうせシンセの話ばっかりでしょ?』と思うかもしれませんが、そう思っている方は、ぜひとも公式HPで本特集をチラ見してみてください。アルファレコード創立者の村井邦彦さんや、飯尾芳史さん、藤井丈司さん、土屋真信さんが貴重なエピソードを語ってくださっています。
あと、あまりどなたも言及してくれないようなので自分から言いますが(笑)、キーマガYMO特集第2弾の新宿ツバキハウス公演の写真、これ初出のカットです!あと79年9月10日中野サンプラザ公演の写真も、かなりのレアカット! このために、ひさびさにポジを選定するという作業をしました。
*****
この特集企画に関わらさせていただいて4ヶ月。編集部の方々にご迷惑をおかけしながら(特にラスト一週間、本当にスミマセン!)、11月30日に、何とか自分の任務は完了しました。この4ヶ月間、常に手にしていた資料たち。これらを作ってくれた皆さん、ありがとうございました。
*****
第一弾と合せて、現時点での僕の人生集大成。ぜひ、お手にとっていただけると嬉しいです。
その第一弾は、電子書籍化もされています。本が手に入らなかった方は、電子書籍で。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B07GJ42YWG&linkId=aab559409c11b4ae091683989f4b01c3"></iframe>
ちなみに第一弾では、以下の方々へのインタビューを企画&担当しています。題して『ノンリアルタイム世代が聴くYMO』。これがやりたかった。
40年前の評価ではなく、今のYMOへの評価。当時の空気感を知らず、時系列と無関係にYMOと出会った今の20代、30代は、YMOの何に衝撃を受け、どこに魅かれたのか。今回の特集で一番実現させたかった企画です。
#山口一郎(サカナクション)
#篠田ミル(yahyel)
#森山公稀(odol)
#ドリアンコンセプト
そして、コンピレーション・アルバム『NEUETANZ』の選曲・監修を行ったTOWA TEIさんへのインタビューも。なぜ「ベスト盤」ではなく「コンピレーション盤」なのか。なぜこの選曲なのか。そして、このアルバムの根底に流れているものは何なのか。『NEUE TANZ』の深層を、ぜひ。
以下のページ&インタビューを執筆しました。つまり、特集のほぼすべてを企画&執筆しています。
#使用楽器で俯瞰するYMOヒストリー
#YMOの音作りと機材
#松武秀樹
#村井邦彦
#飯尾芳史
#藤井丈司
#土屋真信
#TOWATEI
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B07KM37FL5&linkId=f440bcd89563570cfd01a3c1c86f0639"></iframe>
ある方に、Twitterで『考古学的な価値がある。』と評していただきましたが、「考古学的な価値」という点は、まさに今回、YMO特集の取材&執筆にあたり、個人的に大きなテーマにかかげていたものでした。
中でも、機材に関しては、これまで都市伝説的な話や、不正確な内容が語り継がれている面が多く、そこをぜひとも今回の特集でケリを付けたかった。特に名作『テクノデリック』を生み出した自作サンプラー「LMD-649」に関しての記事は、現時点で最も正確な内容だと自負しております。だれかこの内容で、Wikipediaを書き変えて欲しい!
ちなみに、その取材の際に、松武秀樹さんに見せていただいた、ローランドTR-808。これが、1980年武道館公演「千のナイフ」で使われ、そして『BGM』のレコーディングに用いられた実機そのものだとのこと。
…と、あまり機材の話ばかりすると、『どうせシンセの話ばっかりでしょ?』と思うかもしれませんが、そう思っている方は、ぜひとも公式HPで本特集をチラ見してみてください。アルファレコード創立者の村井邦彦さんや、飯尾芳史さん、藤井丈司さん、土屋真信さんが貴重なエピソードを語ってくださっています。
あと、あまりどなたも言及してくれないようなので自分から言いますが(笑)、キーマガYMO特集第2弾の新宿ツバキハウス公演の写真、これ初出のカットです!あと79年9月10日中野サンプラザ公演の写真も、かなりのレアカット! このために、ひさびさにポジを選定するという作業をしました。
*****
この特集企画に関わらさせていただいて4ヶ月。編集部の方々にご迷惑をおかけしながら(特にラスト一週間、本当にスミマセン!)、11月30日に、何とか自分の任務は完了しました。この4ヶ月間、常に手にしていた資料たち。これらを作ってくれた皆さん、ありがとうございました。
*****
第一弾と合せて、現時点での僕の人生集大成。ぜひ、お手にとっていただけると嬉しいです。
その第一弾は、電子書籍化もされています。本が手に入らなかった方は、電子書籍で。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="//rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=000000&IS2=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=mryf-22&language=ja_JP&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=as_ss_li_til&asins=B07GJ42YWG&linkId=aab559409c11b4ae091683989f4b01c3"></iframe>
ちなみに第一弾では、以下の方々へのインタビューを企画&担当しています。題して『ノンリアルタイム世代が聴くYMO』。これがやりたかった。
40年前の評価ではなく、今のYMOへの評価。当時の空気感を知らず、時系列と無関係にYMOと出会った今の20代、30代は、YMOの何に衝撃を受け、どこに魅かれたのか。今回の特集で一番実現させたかった企画です。
#山口一郎(サカナクション)
#篠田ミル(yahyel)
#森山公稀(odol)
#ドリアンコンセプト
そして、コンピレーション・アルバム『NEUETANZ』の選曲・監修を行ったTOWA TEIさんへのインタビューも。なぜ「ベスト盤」ではなく「コンピレーション盤」なのか。なぜこの選曲なのか。そして、このアルバムの根底に流れているものは何なのか。『NEUE TANZ』の深層を、ぜひ。