goo blog サービス終了のお知らせ 

口は災いの"素"

音楽テクニカルライター布施雄一郎のポジティブなネガティブ語録/独り言編

炭水化物のハーモニー

2007-11-02 18:46:51 | 食生活

夕方、楽器フェアの帰りがけに
猛烈な空腹感に襲われて


   そう言えば、今日はまだ何も食べてないや


ということにようやく気付きました ^^;)

ちゅうことで、パシフィコ横浜から桜木町駅に行くまでに通る
クイーンズ・スクエアで何か食べて帰ることに。
でもココって、あんまり食べる所がないんだよねぇ~。

いや、レストランやカフェはいっぱいあるんですが、
なんちゅうか、B級好みの僕的に惹かれるお店がない、
ちゅうだけです( ̄w ̄)ぷ

と、館内のフロア・マップ的なものを眺めていると、
あったあった! クイーンズイーストの地下1階に博多一風堂を発見!(^◇^)
一風堂って、なかなか食べに行くチャンスがないんですよねぇ~。

これはいい機会だ、ちゅうことで、
ずいずいとクイーンズイーストの地下まで行ったところ、
な、なんと! せんば自由軒を発見!( ̄◇ ̄;)

ちょうど4ヶ月前の7/2、相方に


   相『新橋のせんば自由軒でハイシオムライス食べてきたで』


と自慢されていたので(ハヤシ、とは呼ばないらしい)、
完全に身体をとんこつラーメン向けに作り上げていたにも関わらず、
急遽予定を変更して、せんば自由軒にイン!

何を食べるか散々迷った挙句、
名物インデアンカレーと、同じく名物のハイシライスの
夢のコラボレーション


   『インデアンカレー& ハイシライスのハーモニー


を力強くオーダー!(^◇^)


炭水化物祭です( ̄w ̄)ぷぷぷ


名物インデアンカレーは、
ウスターソースをかけて食べるのが御作法なんだそうです。
そういう味付けにで作られているんだとか。

でも、昨年の4月に大阪に出張取材に行って食べた時は、
そんなこと教えてくれなかったけどなぁ~。

#大阪では、当たり前の作法なんでしょうか?( ̄w ̄)ぷ

まあそれはともかく、ヨカヨカ、ヨカですたい!
ウマカですバイ!(^◇^)


■せんば自由軒 横浜クイーンズイースト店(カレーショップ)
横浜市西区みなとみらい2-3-2
クイーンズイースト地下1階 イートインコーナー
TEL/045-682-2619
FAX/045-682-2619
■東急東横線(みなとみらい線)「みなとみらい駅」から直結
■JR線・市営地下鉄「桜木町駅」徒歩8分


楽器フェア2007

2007-11-02 18:45:50 | 音楽/楽器

中日日本一のビールかけ以上に
(ひとりで)盛り上がった『スティーブ&幸宏祭』。


   何時に、どうやって寝たか、覚えてません( ̄w ̄)ぷぷぷ


何か朝方に、相方に起された気もするけど、
そのまま眠り続け、12時に起床。やべ( ̄◇ ̄;)寝すぎた

ということで、慌てて家を出て、いざ桜木町へ。
今日は『楽器フェア2007』の取材(と言いつつ、ほぼ遊び)です。


楽器フェア2007は、11/4までどす。


   *****


13時10分頃に、会場のパシフィコ横浜に到着。

受付を済ませて、まっすぐにローランド・ブースへ。
Logic System feat. SUZANのライブを見てきました。

平日の昼間なのに、かなりのお客さんの入り。
ラストは、なんと(というか、お約束?^^;)のRYDEENでシメ!でした。

松武さんをご存知ない方は、コチラ↓をどうぞ( ̄w ̄)ぷ

◇YouTube:YMO World Tour'80 from TOKIO to TOKYO『Riot in Lagos』
</object>


ライブが終わって、松武さんと共にステージに上がっていた
助教授こと齋藤久師さんに挨拶して、そこからはお仕事モード。

とは言え、今年はローランド、ヤマハ、コルグとも
シンセ系の新製品は『バンザ~イ、なしよ』という感じ。
どこもWINTER NAMMに標準を合わせてるんでしょうかねぇ~。

コルグOASYSがシステム1.3になったのと、
ローランドJUNO-Dのリミテッド・エディションが出ていたくらいかな?

気になっていたDave Smith InstrumentのProphet'08も、展示ナシ。
というか、代理店の福産起業は、出展してませんでした。

#そう言えば、ESPのブースもなかったような…。


   *****


続いて、カワイのブースへ。

高校の後輩で、予備校&大学の同級生で、社会人の先輩である( ̄w ̄)ぷ
Aさんが今年も説明員として来ていて、2年ぶりにご挨拶。

楽器フェアって2年に1回だから、必ず2年に1度、再会するんですよね。
『織姫と彦星みたいだねぇ~(^◇^)』などと言いながら、しばし談笑。

そいでもって、カワイの新製品『ANYTIME X』を紹介してもらいました。

これは、カテゴリー的に言えば消音アップライトピアノでして、
生ピアノとPCM音源のハイブリッド・ピアノということになります。

面白かったのは、このピアノに搭載された


   『響板スピーカーシステム』


です。

ピアノは、鍵盤を押すとハンマーで弦を叩いて、その振動が響板に伝わり、
楽器全体で音を鳴らすという構造になっている
のは、ご存知でしょうか?

『弦』と言うと、どうしてもギターのように
弦の響きがピアノの音色だ、と想像しがちですが、
実際は、この『響板』の鳴りが、ピアノの音色に大きな影響を与えています。
(もちろんギターも、本当はボディーの鳴りが重要なんですけど)

で、この『響板スピーカーシステム』っていうのは、PCM音源を鳴らすために
一般的な電子ピアノのように、単にスピーカーを内蔵するのではなく
響板そのものをスピーカーにしちゃえ、という発想によるものです。

文字にすると、まあ何てこと無いように感じるかもしれませんが、
これが実際に体験してみると、かなかな不思議な感覚なんですよ~。

僕自身も


   『あれ?どこ(のスピーカー)から音が鳴ってんの?』


と一瞬思ってしまうんですが、
これがピアノ全体から鳴ってるわけなんです。
この感覚は初体験かも。

しかも、響板を振動させることで、リアルな弦の共鳴音も加わったりして、
他の消音アップライト・ピアノとはひと味違う、独特の響きがするわけです。

もちろん生ピアノとしての品質は、ノー・プロブレム。
何たってカワイさんですからね。

ということで、興味のある方は是非ともご体験アレ~。

#写メ撮り忘れちゃったけど ^^;)
#Aさん、ありがとー!(^◇^)


   *****


…ってことで、織姫Aさんと


   『じゃあ、また2年後に』


とお別れして( ̄w ̄)ぷぷぷ
ラストに会場を一周。そこで見つけた、変わりネタ新製品を。


◇300年ぶりの新製品:黒鍵のないピアノ『新白鍵』


今初めて、『新発見』とカケていることに気付いた ^^;)


◇子供から大人まで楽しめるカエルパペット型電子楽器『ケロミン』


口の開き具合で、テルミンのように音程が変わります( ̄w ̄)ぷ


パシフィコ横浜の展示ホールは、何だか疲れるねぇ~。
みなさま、お疲れ様でした(_o_)