水俣病の現在

2006年はチッソ付属病院から水俣保健所に「奇病」発見の公式通知から50年。水俣病公式確認から50年です。

茂道港

2006年08月13日 | 水俣病
120戸の漁業集落茂道(もどう)では、他漁村にさきがけ、1954年に猫・海鳥の大量死、そして漁民の中から原因不明の痙攣や視野狭窄など、のちに水俣病と認定される症状のため、漁業のできなくなる者が相次いだ。
病院に行かなくても、茂道の魚を食べると元気になると信じて、水俣湾・茂道湾の魚をたくさん食べ、このために茂集落に水俣病が集中発症した。茂道では、水俣病認定患者は200人を越えた。
水俣湾・茂道湾、1958年以降は不知火海でも、魚介類が、チッソから排出されるメチル水銀で汚染されていた。しかし、どこの漁業集落でも、水俣病から元気になるために魚を食べ、水俣病を悪化させた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
茂道は、多くのリアス式海岸の漁業集落同様、背後に山地がせまる陸の孤島であった。水俣などとは船で往来していたが、船を所有せずに雇われて船に乗る漁民には、鉄道が重要な交通手段であった。国鉄鹿児島本線は2002年からは第3セクター肥薩おれんじ鉄道(八代~川内)となり、その「袋駅」から、茂道までは峠を越えて徒歩20分である。



袋駅から茂道への細道は全部みかん畑。自動車の入れないみかん畑は、放棄されている。全国的な生産過剰と安値に耐えきれなかったようである。
茂道でみかん栽培が始まって30年以上経過し、品種更新や有機栽培など、新しいみかん栽培に積極的な農家と、漁業の復活により、みかん栽培に情熱を失った農家(漁民)もいる。



茂道の集落はみかん畑に囲まれている。水俣病の原因が、不知火海のメチル水銀汚染された魚介類にあることが分かり(1968年政府認定)、漁業が厳しく規制された時、茂道の漁民は、みかん栽培に活路を見い出した。
チッソを相手の裁判と患者認定作業の遅れなど、気持ちは暗くなりがちであったが、みかん栽培の開始が希望をつないだ。
温室栽培で収穫時期を早めて高い価格で出荷したり、無農薬有機栽培で消費者の信頼を得たりした。熊本産みかんのうちでも、茂道のみかんの評価は高い。





チッソが1968年にメチル水銀の放出をやめてからは、不知火海・水俣湾のメチル水銀の魚介類汚染が急速に改善された。水俣湾の水銀ヘドロが埋め立てられ、1997年には水俣湾の仕切り網も撤去された。
茂道湾には、防潮堤など港湾施設が整備された。陸上には水俣まで道路がつくられた。港には漁船,海岸には水産加工場や漁船ドックなどがつくられた。茂道の漁業が復活した。



山の頂上までみかん畑が広がり、茂道湾には新しい漁船が並んで、水俣病は表面には見えない。しかし、水俣病に苦しめられた世代から新しい世代に確実に語りつがれている。



陸の孤島といわれた茂道み、水俣からの道路整備が進んで定期バスが通るようになった。自家用車の普及も進んだ。
バスは2時間に1本程度、バス停留所発着時刻表示も、判読しにくい。日暮れまで恵比寿様の顔を拝んで、時間をつぶす以外にない。
胎児性水俣病の子どもの将来を心配する老人の話を聞きながら、バス最終便を待った。
淡々とした話しの中に、チッソと行政への怒りが続いていることを感じた。恵比寿様のような柔和の表情の中に、水俣病の深刻さがあった。

----------------------------------------------------
茂道港から袋湾はもともと魚の産卵場であり,魚が豊富であった。1954年,魚が手づかみでいくらでもとれた。弱って浮いた魚をねらった水鳥とカラスが集まった。茂道ではネコが全滅した。ネズミがたちまち増えたが,ネズミも死んだ。そして,人間に水俣病が発症した。
水俣病は遺伝する,伝染する,といわれ,患者家族は茂道に住むのがつらかった,という。茂道の穏やかであった人間関係は崩壊した。
しかし,水俣病患者を茂道から追い出そうとした者も水俣病を発症した。
今,茂道では,胎児性水俣病の問題が大きな問題になっている。胎児に,母親からへその緒を通してメチル水銀が運ばれ,出生直後から水俣病を発症する。あるいは水俣病ではないように見えても,10年後,20年後に水俣病を発症する。次第に動くことができなくなるのである。




最新の画像もっと見る