田人、ちょっと変わった印象深い名前に惹かれて訪れたのは8月の下旬。
古い地図を見ると「旅人」という地名も出てきます。
なにやらロマン溢れる地名です。
目指したのは、田人第二小学校南大平分校。
閉校になってわずか半年ですが、なかなか美しい木造校舎と講堂が残っているとの情報。
夏の終わりにいい感じで写真が撮れるかと思って出かけたのですが、
訪れると何やらイベントが開催されています。
駐車場整理のおにいちゃんに誘導されるままに学校跡に入ってみると、
「ART MEETING 2014」なるアート系のイベントが開催されていました。
美大生の作品やパフォーマンス、手芸作家の手づくり雑貨なんかが売られてます。
最近よくあるマルシェぽい感じですかね。
ART系の立体作品やビデオ作品はFUKUSHIMAということも有ってか、
反原発のメッセージの作品が多かったです。
やはり福島はいまだに原発事故は進行形です。
そんなわけで、イベント開催のおかげで校内の見学ができたのは良かったのですが、
ちょっと騒がしく、落ち着いて見ることは叶いませんでした。
いわき市の田人地区では今年の3月に
石住小学校
田人第一小学校
田人第一小学校荷路夫分校
田人第二小学校
田人第二小学校南大平分校
貝泊小学校
以上の4校の小学校とその分校2校が統合され、新たに田人小学校になりました。
なにやら癒し系のヒーリング音楽に、自然志向のナチュラル大好き女子のマルシェ。
どちらかと言えば苦手なイベント。




いかにも美大生的な作品や反原発を意識した作品が目につきます。


昭和37年の卒業記念の鏡に昭和63年度の卒業記念の制作物。
昭和63年度で卒業生が2名だったのでしょうか。
ある意味、よく今年の春まで続いたものです。


閉校から間もないからか、備品関係はそのままのようです。



やがて校歌も忘れ去られる…。


古い地図を見ると「旅人」という地名も出てきます。
なにやらロマン溢れる地名です。
目指したのは、田人第二小学校南大平分校。
閉校になってわずか半年ですが、なかなか美しい木造校舎と講堂が残っているとの情報。
夏の終わりにいい感じで写真が撮れるかと思って出かけたのですが、
訪れると何やらイベントが開催されています。
駐車場整理のおにいちゃんに誘導されるままに学校跡に入ってみると、
「ART MEETING 2014」なるアート系のイベントが開催されていました。
美大生の作品やパフォーマンス、手芸作家の手づくり雑貨なんかが売られてます。
最近よくあるマルシェぽい感じですかね。
ART系の立体作品やビデオ作品はFUKUSHIMAということも有ってか、
反原発のメッセージの作品が多かったです。
やはり福島はいまだに原発事故は進行形です。
そんなわけで、イベント開催のおかげで校内の見学ができたのは良かったのですが、
ちょっと騒がしく、落ち着いて見ることは叶いませんでした。
いわき市の田人地区では今年の3月に
石住小学校
田人第一小学校
田人第一小学校荷路夫分校
田人第二小学校
田人第二小学校南大平分校
貝泊小学校
以上の4校の小学校とその分校2校が統合され、新たに田人小学校になりました。
なにやら癒し系のヒーリング音楽に、自然志向のナチュラル大好き女子のマルシェ。
どちらかと言えば苦手なイベント。




いかにも美大生的な作品や反原発を意識した作品が目につきます。


昭和37年の卒業記念の鏡に昭和63年度の卒業記念の制作物。
昭和63年度で卒業生が2名だったのでしょうか。
ある意味、よく今年の春まで続いたものです。


閉校から間もないからか、備品関係はそのままのようです。



やがて校歌も忘れ去られる…。



※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます