近くに何軒かの集落がありますが学校跡はかなりの山の中。
林道の様な道から更に細い道を上がると意外に広い学校跡がありました。
現在はゲートボール場として使われているのか、
新しいトイレに道具置場がありました。
校舎が建っていたであろう一段高くなった敷地には東屋に
小さな子供向けの遊具がありましたがこの1年の間に使われた感じはしません。
集落からも離れている上、ドライブの途中で休憩する様な場所でもありません。
逆に、ここで子供に会ったら座敷童ではありませんがかなり「ギョッ」としますよ。
閉校記念碑の他に門柱、つくばいの様な石の構造物、二宮像の台座の跡の様なものが残っていました。
敷地の土が掘り返されていますがイノシシか何かいるのでしょうか。
熊出没エリアでもあるので気になります。
門柱はきれいに残っています。
校門横の松の木も添え木をされきちんと手入れされています。


何に使われたのか不明ですが、学校時代のものでしょう。

激しく掘り起こされています。イノシシでしょうか?

敷地の片隅に学校時代のものか不明ですが便所がありました。

二宮像はありませんでしたが台座の様なものがありました。

幼児向けの遊具は新しいものですが、ここに設置する意味があるのでしょうか。


校舎が有ったであろう一段高くなっている敷地から校庭部分を望む。
山の中にもかかわらず敷地は広い。

校庭奥から校舎があった部分を望む

敷地の奥に何やら墓石の様なものが数基あります。
記念碑の沿革には明治9年泉蔵院を校舎とするとありますが、
無住のお堂の様なものだったのかもしれません。
近くに泉蔵院というお寺は見当たらないので、その名残のものかもしれません。

日光市 山久保小学校沿革
明治6年1月 今市宿時習舎 山窪村第一番分校として柴田亀次宅に開校
明治9年10月 山久保小学校と称し泉蔵院を校舎とする
明治33年8月 日光町山窪尋常小学校となる
明治42年3月 校舎竣工
明治42年4月 日光尋常小学校南高となる
昭和2年 校庭拡張
昭和13年5月 新校舎増築
昭和16年4月 日光町山窪国民学校となる
昭和21年4月 学制改正により日光町山窪小学校となる
昭和29年2月 市制施行により日光市山窪小学校となる
昭和30年4月 地名変更により日光市立山久保小学校となる
昭和48年4月 日光市立野口小学校に統合 廃校となる
記念碑より 昭和49年3月建立
林道の様な道から更に細い道を上がると意外に広い学校跡がありました。
現在はゲートボール場として使われているのか、
新しいトイレに道具置場がありました。
校舎が建っていたであろう一段高くなった敷地には東屋に
小さな子供向けの遊具がありましたがこの1年の間に使われた感じはしません。
集落からも離れている上、ドライブの途中で休憩する様な場所でもありません。
逆に、ここで子供に会ったら座敷童ではありませんがかなり「ギョッ」としますよ。
閉校記念碑の他に門柱、つくばいの様な石の構造物、二宮像の台座の跡の様なものが残っていました。
敷地の土が掘り返されていますがイノシシか何かいるのでしょうか。
熊出没エリアでもあるので気になります。
門柱はきれいに残っています。
校門横の松の木も添え木をされきちんと手入れされています。


何に使われたのか不明ですが、学校時代のものでしょう。

激しく掘り起こされています。イノシシでしょうか?

敷地の片隅に学校時代のものか不明ですが便所がありました。

二宮像はありませんでしたが台座の様なものがありました。

幼児向けの遊具は新しいものですが、ここに設置する意味があるのでしょうか。


校舎が有ったであろう一段高くなっている敷地から校庭部分を望む。
山の中にもかかわらず敷地は広い。

校庭奥から校舎があった部分を望む

敷地の奥に何やら墓石の様なものが数基あります。
記念碑の沿革には明治9年泉蔵院を校舎とするとありますが、
無住のお堂の様なものだったのかもしれません。
近くに泉蔵院というお寺は見当たらないので、その名残のものかもしれません。

日光市 山久保小学校沿革
明治6年1月 今市宿時習舎 山窪村第一番分校として柴田亀次宅に開校
明治9年10月 山久保小学校と称し泉蔵院を校舎とする
明治33年8月 日光町山窪尋常小学校となる
明治42年3月 校舎竣工
明治42年4月 日光尋常小学校南高となる
昭和2年 校庭拡張
昭和13年5月 新校舎増築
昭和16年4月 日光町山窪国民学校となる
昭和21年4月 学制改正により日光町山窪小学校となる
昭和29年2月 市制施行により日光市山窪小学校となる
昭和30年4月 地名変更により日光市立山久保小学校となる
昭和48年4月 日光市立野口小学校に統合 廃校となる
記念碑より 昭和49年3月建立
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます